北イタリアのボローニャから寄贈された世界約85か国、2万5千冊の絵本を所蔵している、全国でも珍しい海外絵本の図書館。色んな言語の絵本がたくさん置いてあり、自由に手にとって読むことができます。奥にはクッションマットを敷いたスペースがあり、ハイハイ期の子でも遊ばせられます。絵本館は廃校になった小学校を利用した施設の3階にあるのですが、2階に授乳設備・1階にだれでもトイレ(オムツ替えシートあり)もあります。昔読んだ絵本が見つかったりして、大人も楽しめますよ。
原町保育園内にある子育てふれあい広場は、畳とマットを敷いた部屋に、おもちゃと絵本があり、未就学児とその保護者が利用することのできる親子広場です。保育園内にあるため、保育士さんなど専門の知識を持った方が常駐していて、子供と一緒の遊びができたり、子育ての相談なども気軽にできますので、ぜひ親子で来園してみては。子育て相談は平日の午後や土曜日の午後に行われていますし区民以外でも利用可ですよ。入り口付近にはベビーカー置場もあります。
畳とマットを敷いた部屋に、おもちゃと絵本があります。
施設は狭めですが、手作りのおもちゃもたくさんあり、子供が大好きな場所です。
オムツ替え台や赤ちゃん用のベッドもあります。
保育園の先生が常時いらっしゃるので、子育て相談が気軽に出来ます。
多摩ニュータウンに近接する緑豊かな丘陵地にあり、計画面積約146haの1部を開園しています。園内には、コナラ、クヌギ、シラカシ等の雑木林のほか、ボール遊びもできる開放的な草地広場、トンボ等が生息する水辺が有り、散策や軽スポーツ、自然観察に最適です。緑地の周囲にも、さながら多摩丘陵の原風景といった趣の田園風景が随所に残り、周囲を結んだ軽ハイキングや遠足などに適しています。駅から少し距離がありますが、駐車場があるので車での利用が便利です。
広場や遊具、池などもあり一日楽しめます。
公園内には、売店や自動販売機もないので食べ物、飲み物は持参することをおすすめします。
晴海にある岡山県真庭市から提供されたCLT材を活用して作られた複合施設。まずはその外観に圧倒されますが、中はとてもナチュラル。“未来の遊び”が三世代で楽しめる無料のコミュニティスペースでは、デジタルアトラクションが無料で楽しめたり、「動く図書ムービー」も体感できます。無料のデジタルスキルのサポートセミナーが行われているフロアや岡山県のご当地メニューが食べられるカフェ、木のボールプールやおもちゃで遊べるエリアもあり、子どもから大人まで楽しむことのできる施設です。
無料で遊べる体験型コーナーがたくさん。
年齢問わず親子で楽しめる施設だと思います!
「千葉工業大学東京スカイツリータウンキャンパス」では、研究活動を通じて生まれたロボット技術や惑星探査の先端技術を応用し、無料の体感型アトラクションが楽しめます。押上駅よりすぐ、東京スカイツリーイストタワー8階にあります。同じ階にはドームガーデンという広場もあり、気候の良い時は、こちらでランチをするのもいいですね。キャンパスはAreaⅠ、AreaⅡに分かれおり、それぞれⅠはロボット、Ⅱは宇宙がテーマになっています。ご家族で出掛けてみてはいかがでしょうか。
プラネタリウムに行った帰りに偶然発見。同フロアに小さな芝生の庭もあり、穴場。子供は自分とリンクして動く影絵が楽しかったようです。所要時間30分位でした。たまたま3D映画(15分地球が誕生する内容)もあり楽しかった。3歳位から向きかな
千歳烏山の住宅街にある見通しが良い緑の多い公園。アスレチックなどの複合遊具やスプリング遊具、砂場など一通りの遊具が揃っているので年齢幅広く遊ばせることができますよ。周辺には都立高校や小学校などもあるため、放課後は子どもの楽しそうな声で賑わいます。
子供達の間ではライオン公園と呼ばれています。
小さくなってしまいましたが3-6歳向けのミニアスレチックがあります。
ミニアスレチックはロープや網、滑り台などです。
他に砂場と子供1人向けの動物の乗り物があります。
トイレ和式2つ、多目的トイレ洋式があります。
豊玉公園は、練馬区にある通称たこ公園。タコのオブジェのような大きな滑り台が象徴になっています。タコの足を登ったり滑り降りたり、子どもならではの遊び方が楽しめ、他にも複合遊具や幼児向けブランコ、巨大な砂場もあって、年齢幅ひろく遊ばせることができますよ。多目的に使える整備された広場もあるので、ちょっとしたボール遊びやかけっこなど元気に体を動かして遊ぶこともできます。園内各所にベンチが配置されていますので、ママものんびりできますね。
18歳未満の子どもとその保護者が利用できる区の施設。プレイルームや図工室、児童遊戯室など自由に遊ぶことができますよ。「ハローベビー」は、赤ちゃんとその保護者が自由に来館して、情報交換したりおしゃべりを楽しんだりできる場所です。幼児遊具室は小学生未満の幼児専用なので、安心して遊具で遊んだり絵本を読んで過ごすこともできますよ。お話会や工作会など親子向けの行事も企画されていますので、気軽に参加してみるといいですよ。
荒川区の中央図書館、吉村昭記念文学館、ゆいの森子どもひろばが一体となった施設。1階には児童書コーナーの絵本広場があり、開放的なスペースで絵本など読んで過ごすことができます。本だけでなく滑り台やおままごとセット、パズルなどが充実した遊びラウンジもあるので赤ちゃんや幼児も楽しめます。二階には科学実験やワークショップができるコーナーもあるので、小学生の夏休みの自由研究にもおすすめ。絵本の読み聞かせの会や親子あそびのイベントなども開かれていますので、気軽に参加してみては。
キッズスペースがあります。
はいはい、ねんねの子ゾーンと、そのほかのキッズスペースに分けられていて、安心して遊べます。
おもちゃ、遊具が多く、子供はしっかり疲れてくれます。
荒川区の方であれば託児所もあります。
世田谷区にお住まいの未就学(主に0歳から3歳)のお子さんと保護者(これから子育てを始める親含む)が利用できる施設。絵本の読み聞かせや、ベビーマッサージ、身体計測など色々な催しが行われていて、誰でも参加することができます。中には参加費や申込みが必要なものもあるためHPなどで事前にチェックしてくださいね。保育の専門スタッフが常駐していて、子育てに関する相談にアドバイスがもらえたりもするので、気軽にお出かけしてみては。
こじんまりとしたビルの一室ですが、
0歳から1歳の子を中心にたくさんの親子が遊びにきています。
スタッフさんもよく声をかけてくれて
子どもともたくさん遊んでくれます。
広すぎないスペースだからこそ、子どもを見ながら
親同士、お喋りをしてほっとできる空間です。
食事もいつでも食べられて、おむつも…
国道16号線沿い八王子市役所北野事務所隣にある児童館。乳幼児専用のにこにこルームがあり、細かく月齢別に分かれて乳幼児活動が行われています。ニコニコルームは、おむつ交換台や授乳スペースなど、赤ちゃん・ふらっととして設置されていて、気軽に利用できますよ。毎月第4日曜日には、パパと一緒に活動できるプログラムもありますので、ぜひ家族で利用してみては。もちろん小学生も自由に遊べますし、創作活動や体験事業など様々な催しが行われています。児童館のお知らせをチェックしてみてくださいね。
八王子北野駅にある児童館です。建物は古いですが乳幼児や小学生向けのイベントを多数行なっている地域に密着した施設です。乳幼児向けの専用ルームがあり、おもちゃや絵本、ボールプールやミニ滑り台があり、隣のミニテーブルではお昼ごはんなどの飲食もできます。また、0歳〜2歳の子達が年齢ごとに分かれて遊ぶにこにこ…
東高円寺駅前にある、区立の小学校と一体化した学校防災公園。広大な敷地の中には、池や杉並第十小学校と共用の広場や、いろいろな種類の樹木が植えられていて、沢山の野鳥を見ることもできます。正面入り口にはシンボルでもある大滝があり、前には舗装された遊び場もあります。奥へ進むとカラフルな遊具がある遊び広場や、花壇に囲まれた遊歩道などもあり、四季折々の季節を感じる植物を見ることもできますよ。北側のトイレにはベビーシートもついていますので、赤ちゃん連れでの来園も安心。沢山の木々に囲まれた自然豊かな公園です。
仲蒲田公園は船の形をした複合遊具や貝の形をしたモニュメントが目印の住宅街の中にある駅近の公園。園内には大きな複合遊具の他にもブランコや滑り台など遊具が豊富。多目的トイレの中にはおむつ替え用のベビーシートも完備しているため、小さなお子様も安心です。フェンスのあるボール遊びエリアと遊具エリアで分かれているので危険も少なく、水遊びができる噴水エリアなどもあり、木陰やベンチを利用して長時間のんびり過ごすこともできそうですね。
遊具はもちろん、小川や水遊びのできるスポットがあり駅近の中ではとても充実している公園だと思いました。乳児を連れて行きましたが、座るスペースも充実していてゆっくり楽しめました。
箱崎公園は、日本橋箱崎ジャンクション近くのビルやマンションが立ち並ぶ一角にある公園。園内には木も植えられているので木陰もあって、ベンチも配置されているのでのんびりと過ごすことができます。走り回って遊べる広場や、滑り台付きの複合遊具などもあって、日常的に利用する公園としてもおすすめです。春には園内に桜が咲くのでお花見スポットとしてピクニックがてら訪れるのもいいですね。夏は噴水スポットもあるので水遊びもできますよ。
雨の翌日でも、わりと水捌けの良い公園
墨田区横川コミュニティ会館は地域の子ども達のための児童館。児童室・図書室・学童に分かれていて、児童室にはグループ室・体躯室・遊戯室・音楽室があり、遊戯室は輪投げや積み木などのおもちゃが置いてある幼児向けのお部屋になります。グループ室では、工作や塗り絵、ゲーム大会や映画会なども開かれますよ。図書室では本を読むだけでなく絵本や紙芝居を使った「おはなしのじかん」なども行われていますので、小さなお子様からお兄ちゃんおねえちゃんも楽しんで過ごすことが出来る施設です。
4階に未就学児まで使用できる児童室があります。コンビカーやブロック、おままごとなどおもちゃがあります。おむつ交換台あり。授乳の際はカーテンで仕切るスペースがあります。
普通の図書館と違って、子供の大好きな絵本を声を出してたくさん読んであげられるのでよく行きます。もちろんおむつ替えスペースなども充実していますよ!