ぱぴぷは魚沼市小出子育て支援センターの通称。未就学児までの親子のための施設です。親子ふれあい広場は健診の無い日曜祝日以外開放され育児相談の他にも、うた・親子遊び・体操・紙芝居・パネルシアター、月の誕生会など様々な親子向けプログラムが催されています。また、お子さんの「行動」の客観的な理解の仕方を学び、保護者が子育てに自信が持てるようになることを目的にしたペアレント・プログラム講座も開かれていて、子供だけでなくパパやママにも優しい場所です。ぜひ一度覗いてみてくださいね。
馬瀬山公園は紫電改(しでんかい)展示館・こども動物園・宇和海展望タワーがある馬瀬山山頂にある公園。戦時中海軍のもっとも優れた幻の戦闘機「紫電改」の姿を見られたり、海抜260メートルにある回転昇降式展望タワーからは360度の宇和海の美しいパノラマが見られます。またこども動物園は入場無料でリスザルやクジャク、フラミンゴなどの小動物が放し飼いされていますので間近で触れ合える貴重な体験が出来ますよ。近隣には宇和海海中公園や四国八十八ヶ所の40番札所など観光地もありますのでぜひプランに入れてみてはいかがでしょうか。
紫電改展示館、宇和海展望タワー、こども動物園があります。幻の戦闘機、紫電改の迫力に子供は圧倒されていました。回転昇降式展望タワーは結構ドキドキ。綺麗な宇和海の景色が楽しめました。こども動物園は無料。リスザルやクジャク、フラミンゴなどの小動物が放し飼いになっていて小さいお子さんにオススメです。
地域子育て支援センターかんがるーは新川崎のどりーむ保育園内にある施設。未就園児と保護者が対象でフリースペースで絵本を読んだり遊具で遊んだり出来ます。歌や手遊び・紙芝居などの催し物や講座や講習会などを行う日があったり、専門のスタッフが子育ての相談に応じてくれたり、地域に密着して子育て中の親や子をサポートしてくれます。午後2時から午後3時までは園庭も利用できますので、雨の日でも晴れの日でも親子で楽しめる施設ですよ。特におむつ替えや授乳の設備は無いのですが、自由に出来るそうなので安心して来てくださいね。
新川崎周辺には、支援センターが多くありますが、その中でも清潔感があり、安心して子どもを遊ばせることができる施設です。
いつもいらっしゃる担当の先生の人柄も良く、初めてでも利用しやすい雰囲気です。
施設は少し狭いですが、何かイベントのあるときでなければそんなに混み合っていません。
14時を過ぎると、…
半田市立図書館は半田市立博物館横にある図書館。館内はバリアフリーでエレベーターがあるのでベビーカーでも問題なく、おむつ替えなどの設備も整っています。毎週金曜日午前11時00分~11時15分には赤ちゃん絵本の読み聞かせやわらべうたを聞く会が、毎月第3日曜日(ただし8月はお休み)午後2時30分から(約15分間)よしじいの昔ばなし・手作り紙芝居が1階絵本コーナーで上演されたり、幼児から大人まで楽しめる催しが沢山あります。幼児から小学生になる子どもたちに適した本の紹介や、子育てに本を取り入れるときのアドバイスをしてくれる親子講座なども開かれていますので本選びの参考に参加してみては。
子ども向けの本は、年齢別に並べてあって、本がとても探しやすいです。子どもも一緒に本選びができるように、靴を脱いで過ごせるスペースとなっているので、気に入ったものがあればそのまま床に座って自由に本が読めるようになっていますよ。オムツ替えシートつきの多目的トイレもあり、安心です。
うららん ひがしうら総合子育て支援センターは支援センターと児童館が入っている施設。バランスボールを使ったりヨガをしたり赤ちゃんを抱っこしたまま出来る産後エクササイズが出来るママによるママのための教室や、月1回調理室で6ヶ月~未就園児の託児付き料理教室が、毎月第4土曜日にはパパ広場が開かれています。その他にも沢山の親子のためのイベントが企画されていて、情報交換や友達作りなどが気軽に出来る場所なんです。子育てで悩んでいるママも、お友達を作りたい方もぜひご家族でお出掛けしてみてくださいね。
息子が0歳児の頃からよく遊びに行っていました。
歩く前の子どもと、歩けるようになった子どもと遊ぶ部屋が分かれているので安心して過ごすことができます。
おもちゃの種類も多く、室内バイクが乗れたり、手作りの滑り台があったり・・・と年齢に応じて楽しむことができます。
絵本の読み聞かせや託児付きのお料理会な…
下山児童館は住宅街にある0歳の未就園児から中高校生までが利用する児童館。工作教室やお料理教室など毎月色々なイベントが企画されていて、未就園児向けには月に2回10時~11時に幼児教室という手遊びや絵本の読み聞かせを楽しむ会があり親子で自由に参加することが出来ます。季節によっては子供たちと作るお祭りなども開催され、地域のお友達をつくったりする機会も沢山。ぜひ親子で参加してみてくださいね。
子どもを連れて行き、自由に施設内で遊ばせることができます。手続きは名前などを簡単なカードに記入するだけ。
おままごと道具やぬいぐるみ、赤ちゃん用のおもちゃ、大きなソフトブロックなどがあります。
こじんまりとした児童館ですが、子どもが夢中になって遊べる施設です。
カミールは上市町まちなか交流プラザの愛称で、まちづくり活性化の為の施設。1階には地域の特産物や特産加工品開発支援施設・テナントなどが、2階には子ども広場・イベント広場・飲食も出来る交流サロン、3階にはサークル室・多目的室・児童遊戯コーナーなど、4階にはホールと研修室があり赤ちゃんからお年寄りまで気軽に利用出来るようになっています。子育て支援教室では2階のわんぱく広場にて、小さなお子様のいるご家庭向けに、親子リトミック・親子English&読み聞かせ・3世代交流イベントなども開かれていますのでぜひ気軽に参加してみてくださいね。
建物の二階がほとんど大型の遊具がある施設です。月一回、未就学児だけ参加できるイベントも開いています。
今日は、親子ヨガを体験してきました。
ヨガのあとは風船プール!
子供達のはしゃぎ様は凄かったです。
大型遊具があるのに無料で遊べるのがいいです。
北陸は雨や雪が多いので助かります。
一階には、地元の…
石の愉楽は自然豊かな那須高原にある天然石の専門店。色々な石を組み合わせて作るアクセサリー作り体験は4コース。キッズコースなら小学校6年生のお子様までが自由にパワーストーンを選んで組み合わせて作るので、感性豊かな作品ができそうですね。2名位以上なら事前に予約していたほうが良そうです。また乳幼児向けにベビールームもあって、ベビーベットやDVDなどあるので、小さなお子様と一緒でも安心。自分で作成しなくてもオリジナルのパワーストーンアクセが販売されていますので、お気にい入りの一品を見つけるのも良いかもしれません。
店内は子供が喜ぶ「石」が数え切れないほど販売されています。パワーストーンを使ったブレスレット制作は子供達が目をキラキラさせて作っていました!
薬円台児童ホームは未就学児とその保護者が遊べる遊戯室・おもちゃの車遊びやボール遊び、一輪車が出来る体育室・絵本などの読み聞かせなどもある図書室・自由にゲームなどして遊べる集会室など、子供たちが自由に安心して過ごすことの出来る児童館です。ときにはこどもまつり、工作教室、ドッジボール大会、、豆まきやお楽しみ会など子供向けの催しが開かれ、小さな子から中高生まで楽しく過ごせる施設になっています。小さな子でも気軽に参加できるものも沢山ありますのでぜひ訪れてくださいね。
隣にコープ薬円台店があり、こちらで子供を遊ばせた後に買い物して帰る事が多いです。
0歳児から小学生まで様々な年齢の子供が遊びに来ています。
時間交代制で体育館で遊ぶ事もでき、こちらは中学生も利用しています。
おもちゃの部屋と絵本の部屋など充実していると思います。
時間が決まっていますがお昼を持ち込ん…
豊田コミュニティーセンターは名古屋市南区にあるコミュニティーセンター。地域住民の生活向上と安定のための施設です。乳幼児室があり未就学児向けに開放されていますので、小さなお子様とその保護者が安心安全に遊ぶことが出来ます。トイレにおむつ替え設備は無いそうですが、乳幼児室で可能とのことですから安心してお出かけ下さい。
月一でわんぱく広場という未就学児向けの集まりがあります。私が行ったときは離乳食の話を聞けました。他にも水遊びやベビーマッサージなど、月毎にテーマが決まっているそうです。
時間は1時間半程度で、予約も不要とのことで気軽に参加できます。
栗拾いを楽しめる観光農園。アユで有名な小鮎川のそばにあります。栗拾いの期間は例年8月下旬~10月上旬。入場料は無料で、栗1kg当たり650円がかかります。園内には茶色いイガがゴロゴロ落ちています。小さい子ども連れの方は、イガで怪我をしないように注意。靴の底で押さえながら実を取り出すのがポイント。甘くてホクホクの栗はそのままはもちろん、栗ご飯にもぴったり。。秋の味覚を堪能しに出かけてみてはいかがでしょうか。
広い栗園!小さい子が遊ぶならこっち、頑張って拾うならあっち、と栗ばたけを教えてくれて、楽しい時間を過ごせました。バケツとトングはこども用の物もあるので、あとは軍手を持っていくといいです。農家さんの横に綺麗なトイレもあり、安心。本来ならベストシーズンである9月中旬に行きましたが、台風の影響もあり栗が落…
セーレンプラネットは福井市自然史博物館分館にあるプラネタリウム。全天周スクリーンでリアル8kの超解像度の映像と13.1chデジタル・サウンドを楽しむことが出来ます。子供向けから大人向けまで色々なテーマで放映スケジュールが組まれていて、全160席のうち8席はファミリーシートを設けていますので家族連れでも気兼ねなく訪れることが出来ます。また、磁気誘導ループを設置しており、補聴器システムにも対応。天文に関する展示室も併設されていますので興味のある方は覗いてみては。
平日の午後に行きました。人が少なくゆっくりと色々見れました。プラネタリウムは小さい子供にはまだ難しいかなぁと思いました。
長町児童館は太白区文化センター、太白区中央市民センター、太白図書館と併設するJR地下鉄長町駅近くにある4階建てのビルの1階にある児童館。館内には遊戯場や図書室の他に乳幼児専用の子育て支援室があり、おむつ替え設備はもちろん各月齢向けの催しなどもあり小さなお子様が安心して遊べるようになっています。幼児向け滑り台やミニトランポリン・キッチンセット・フラフープ・コンビカー・コンビネーションジム・一輪車・ボールなどその他にも沢山の遊具が置いてありますので小さなお子様や小学生も十分飽きること無く遊ぶことが出来ます。
長町駅近くにある児童館です。太白区中央市民センターや太白中央図書館も併設しています。
太白区の児童館の中では大きい部類に入ります。
図書室、体育館に加え新生児のお部屋(子育て支援室)が別にあるので小さな赤ちゃんから安心して遊べます。
子育て支援室では飲食も可能ですので、お昼を楽しんでいる親子さんもい…
学びの杜ののいちカレードは野々市市内にできた図書館・市民学習センター・いこいの広場が入る複合施設。市民の学習や交流の場として、又は憩いの場所としてどなたでも利用出来るような出会いの場所としての役割を持っています。図書館では小さな子向けのコーナーや乳幼児を連れた親子対象のお話会などの読み聞かせ、上映会などのイベントも開かれていますので、要チェックです。館内にはカフェもあるので、お天気にかかわらず一日ゆっくりと過ごすことができます。
2017年11月に開館した、石川県野々市市の新しい図書館です。子供の絵本コーナーが充実しており、靴を脱いで絵本を読むコーナーがあります。狭いですが、赤ちゃん向けのキッズコーナーもあります。子供コーナーが一ヶ所にまとめられているので、少しぐらいなら騒いでも大丈夫。絵本を読んだり読み聞かせたり、キッズコ…
北永井児童館は入間市三芳町にある児童館。町内在住の乳幼児親子を対象に、生後6か月~2歳未満のひよこクラス・2歳以上のこあらクラスを、乳幼児を子育て中の保護者がお友達を作りやすく育児相談が気軽にできるようにと開催。その他にも0歳~18歳の子たちが気軽に利用できるよう、様々な催しも開催されています。お隣にはこども広場があって、滑り台やブランコなどの遊具もありますので、お天気の良い日はそちらでも遊ぶことが出来ますので、1日中過ごすことも出来ますよ。
日曜以外は基本毎日空いています。
未就学児の為の遊びの部屋というものがあり、手遊びやふれあい遊びをしたりします。
2歳の息子も毎回楽しみにしています。
魚沼市の子育てセンターです。広場がとても広くて、子供が自由に遊べます。