飛騨高山思い出体験館では、飛騨高山にまつわるものや、体験工芸など、まざまなことを体験することができます。例えば、飛騨高山でお守りで有名なさるぼぼや福ウサギを作ることが出来たり、手焼きせんべい、陶器の絵付け、花ぼぼかざりや、スノードームなど十数種類の作品を有料で体験し作ることが出来ます。予約なしで好きなメニューを選んで体験できるのですが、予約受付自体不可のため、当日申し込み受け付け順で体験することになります。
勝沼インターから約5分!フルーツガーデン・イチフルは、ぶどうやもものフルーツ狩りを楽しめる老舗ぶどう園。時間無制限で食べ放題のフルーツ狩りは、6月下旬~8月下旬にもも狩り、8月中旬~9月下旬にぶどう狩りが楽しめます。いろんな品種があるので、食べ比べてみるのも楽しい!木々が遮ってくれるので、雨天でも利用OK!店舗の前にはオープンテラスがあるので、のんびりくつろげますよ。未就学児は無料!かわいい看板犬も待ってます!
岐阜県恵那市にある大正時代をテーマにした観光スポット。村役場や郵便局など、街全体で大正文化の雰囲気をそのまま残した村です。歴史と情緒あふれる町並みを散策したり、資料館で当時の生活に触れたり、楽しみ方もいろいろ。矢絣はかまの着物をレンタルしてハイカラさんになり切れば、まるで大正時代にタイムスリップしたような気分になれますよ。定期的にイベントも開催されており、歴史を感じながら子どもから大人まで楽しめるスポットです。
もも狩り、ぶどう狩りを楽しむことができる果樹園。夏にはもも狩り体験ができ、個数によって金額が変わります。もぎ取った桃は試食ができます。余った桃は持ち帰り用の箱に詰めることができ、まるで贈答品のよう。秋にはぶどう狩り体験ができ、こちらは30分間の食べ放題制。時期によってぶどうの種類が変わるので、何度か通ってみるのも楽しいのではないでしょうか。食事つきのお得なセット価格もあるので、休日の家族でのお出かけに最適。気軽に立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
山梨県にあるイチゴ狩り体験ができるフルーツ農園。あきひめ・紅ほっぺなど人気の美味しいイチゴが食べ放題。天然ミネラル水と液肥を利用した低農薬イチゴを栽培しているので、小さな子どもにも安心して食べさせることができます。ハウス栽培で地面にはシートが張っており、ベビーカーでの来園もOK。雨でも雪でも大丈夫です。夏には巨峰やピオーネなどのブドウ狩りも体験できますよ。美味しいフルーツ狩りにぜひ行ってみてください。
「ぶどうばたけ」は、山梨県甲州市にあるのぶどう狩り観光農園です。ぶどう狩りやぶどうの直売をやっており、カフェも併設されていますよ。ぶどう狩りは、必要な部分だけ取って買い取る方法と、時間無制限で食べ放題ができる方法があります。カフェでは、野菜も味噌も自家製で、野菜は採れたての新鮮なものを使用しています。「夏野菜カレー」や山梨名物でもある「ほうとう」が人気となっていますよ。どのメニューにも、ワインかぶどうジュースがグラスでついてきます。
「半田空の科学館」は、プラネタリウムや天体写真展など、宇宙の不思議について学ぶことのできる学習施設となっています。館内には地震体験や電池の仕組みなど、遊びながら科学の不思議に触れられるおもしろ展示が満載ですよ。番組は季節に合わせて様々な内容を投影しており、アニメ映画なども迫力の映像で楽しむことができます。このほか月に1回開催されている星見会も、大人気のイベントのひとつとなっています。出掛ける前にはスケジュールをチェックしてみてくださいね。
カバヤ食品の関東工場で、工場見学を実施しています。今の子供たちも、保護者の方も一度は食べたことがあるであろう「さくさくぱんだ」の製造過程が成形から包装までたっぷりと見学することが出来ます。あの愛らしいフォルムがどのように作られているのか、お子さんだけではなく保護者の方にも興味を持って楽しんでいただけるのではないでしょうか。工場見学ではお子さんの将来のお仕事についての関心も高めることが出来るので、親子で楽しく学ぶ経験になることでしょう。
河曲駅から徒歩20分!鈴鹿市考古博物館は、市内の遺跡で発掘された土器などの展示を見学したり、勾玉づくりの体験学習もできる施設。奈良時代に国府や国分寺が置かれるなど、歴史や文化のある鈴鹿市には、古墳や遺跡がたくさんあります。館内には、これらの出土品や関連する資料を展示。勾玉づくりや土笛づくりなどの体験学習で楽しく学べるのも◎。夏休みには、火おこし体験や遺跡発掘体験など、10種類以上のイベントを開催!
日本で唯一の大工道具の博物館、「竹中大工道具館」。消えてゆく大工道具を民族遺産として収集・保存し、さらに研究・展示を通じて後世に伝えていくことを目的に設立された。至る所に手に取れる展示物が置いてあったり、体験できる展示物があったりと、身をもって大工さんの技術や使用する道具などについて学べ、のみ、ノコギリ、かんななど様々な大工道具の進化の過程を見ることができる。建物の佇まいと四季の移り変わりも楽しめる。
「千葉県立手賀の丘少年自然の家 プラネタリウム」は、千葉県柏市にあります。約200席あるプラネタリウムで、四季に応じたプログラムが構成されています。投影日時は不定期なので、事前に確認が必要です。また、自然の家の敷地内には、宿泊施設やキャンプ場もあり、多くの方々が利用しています。約270席ある食堂もありますよ。様々なイベントも行っており、詳細はホームページで確認することができます。創作室や和室などもあります。
「白井市文化センター プラネタリウム館」は、千葉県白井市にあります。2015年にリニュアルオープンしました。プラネタリウムは、一般向けプログラムの他、子ども向けや幼児向けのプログラムもあり、子どもから大人まで楽しめる施設となっています。さらに、定期的に「天文講演会」や「星空ライブコンサート」、「星を見る会」などのイベントも開催されています。イベント情報などは、ホームページで確認することができます。
牧場で様々な体験をすることができる場所。ソーセージ作り、バター作り、乳搾りなど、普段の生活では経験することがない体験が盛りだくさん。乳牛のエサやりや酪農に関する様々な仕事を実際に目にし、体験することで、食育について考えることもできます。なお、作った食材はその場で味わうことも可能。体験は1日1組限定なので、心行くまで酪農について学ぶことができます。家族揃ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
熱川駅から徒歩2分、「茶房&体験工房 さくら坂」は、新潟県赤倉の旧家を移築し店としている。予約無しで気軽に、好きな透明グラスを選び、伊豆の砂や貝殻、1000種のガラス細工をを敷きつめて作るクリアキャンドル体験、好みのガラス食器に絵を描くガラスアート体験、200種の曲目から好みのオルゴールを選び、装飾を施すデコオルゴール体験などができる。茶房も併設しており、作品が出来上がる間のんびりと庭を眺めるのも素敵。
「平家窯元 ゆふいん平家窯」は、陶芸家の夫妻が営む窯元。「季節の器で」をテーマに、土と釉薬の相性にこだわり、四季折々の器を創作している。体験コースは3つあり、ろくろ、手びねり、絵付けとなっている。どのコースも所要時間1時間ほどで、一番人気は本格的なろくろ体験。小さな子どもや、初心者でもマンツーマンで指導を受けて作ることができるので、初めてとは思えない素敵な作品が仕上がる。暫し土に向き合う時を楽しもう。
色々イベントがあり、子連れが楽しめる施設です。
1階にはプラネタリウムがあり、2階には無料で見たり遊べる体験型の展示などがあり小さい子から小学生まで楽しめます。