「げんきひろば」は、京都市宇治市・市民交流プラザ3回にある子育て支援センターです。毎日子どもたちとその保護者が楽しく遊んでいる姿が見られます。清潔で広い施設内には、木のおもちゃやぬいぐるみ、絵本など様々なおもちゃがありますよ。また授乳室もあるので、赤ちゃん連れの方も安心して利用することができます。開館時間は月曜日から金曜日と第2土曜日の9時から16時となっています。サークルの場としては利用できません。
バルーンをモチーフにした商品も揃っているショップも入っているミュージアムです。今まで知らなかったバルーンについて、たくさん学ぶことができる場所になっているので、大人も子どもも是非遊びに来てください。小学生未満の子どもは無料で入館することができるので、お得です。ロマンが詰まっているバルーンの世界へ、家族で遊びに来てみませんか?年間パスポートもありますので、バルーン好きな方はこのパスポートを持っているとお得です。
タワーパーキング式の駐車場が完備されている、8階建ての総合文化活動の拠点です。子ども用のプレイルームや幼児ルームもあるので、あらゆる年代の子どもたちが楽しく遊べるようになっています。授乳室やおむつ交換台の用意もあるので、赤ちゃん連れの方でも安心。スロープがあるので、車椅子の方にも優しい建物です。様々なイベントやセミナーもこの場所で行われるので、是非お近くの方はお立ち寄りください。たくさんの友達ができそうです。
ちょっと変わっている博物館です。展示室にある資料に触ることが出来ます。実際に土器や古墳の模型などに触ってより興味や理解ができるようになっています。古代の生活を体験できる棟もあり、古代の方法で染め物をしたり、編み物を作ったり火おこしなどの体験もすることが出来ます。時代毎に展示品が分かれているので、子供でも分かりやすくなっています。見せる展示になっているので時間を忘れて引き込まれてしまいそうです。
JR磯子駅から徒歩5分、「横浜市立 磯子図書館 」の蔵書数は、およそ15万冊(うち児童書約4万3千冊)。館内は磯子区出身の作家(斎藤栄・中野孝次・寺田透など)の著作を集めたコーナーがある。月に数回、「定例おはなし会」を催しており、司書が絵本の読み聞かせを行なっている。また、10代の子ども達向けの特別コーナー「ティーンズコーナー」を設け、読んでみてほしいと思う本や、役に立つと思う本などが集めてある。
「渋谷区文化総合センター大和田」は東京都渋谷区にある文化施設。文化、教育、健康、福祉の区民活動の拠点として、様々な文化活動の発表、鑑賞、参加の場を提供。12Fにある「コスモプラネタリウム渋谷」では、子どもも参加できるファミリー向け番組など、豊富な内容。2Fにある「こもれび大和田図書館」は、館内の施設とも連携し、関連本のコーナーを充実させている。他に劇場やホールもあり、様々な年代の人々が利用している。
「北本市文化センター中央公民館」は、埼玉県北本市・北本市文化センター内にあります。施設内のホールでは、様々なお芝居やコンサートなどのイベントが行われています。また、こちらの施設内には市立図書館やプラネタリウムもあり、プラレタリウムは土日を中心に「きっずぷらねたりうむ」と「一般投影」の2種類が上映されています。子供から大人まで、多くの市民の人々が利用している施設となっています。詳しい情報はホームページで確認することができます。
「らんらんいちご園」は、愛知県西尾市にあるいちご狩りが楽しめる施設です。高設栽培をしているので、腰を曲げずに楽な姿勢でいちご狩りをすることができますよ。農園で採れたいちごで作ったショコラとプレーンのロールケーキも販売しており、こちらも大人気!数量限定なので予約をおすすめします。また、イチゴの絵を書いてグランプリを決めるイベントも行われており、こちらも子供大人問わず人気となっていますよ。子ヤギやウサギ、モルモットなどに触れ合えるコーナーもあり、多くの人が訪れる人気のスポットとなっています。
屋久島と屋久杉の魅力が楽しめる博物館。屋久島と屋久杉のすべてがつまった博物館。本館では、日本一太い杉といわれる縄文杉の大枝「いのちの枝」、屋久杉や屋久島の動植物やなど情報と展示、映像が充実しています。別館は地杉を使って建てられた、古い木造校舎をイメージした建物になっています。ミュージアムショップでは、オリジナル書籍やポスターも販売しています。館内は写真撮影も可能で。縄文杉の大きさや屋久島、屋久杉の歴史にふれてみませんか。
北海道の歴史を知ることが出来ます。アイヌ文化を始め、どのような家に住んでどんな生活を送っていたかなど、堅苦しくない感じで展示されています。体験コーナーや学芸員さんのツアーなども開催されているので解りやすく説明を聞けば理解を深めることが出来ます。マンモスの骨標本が展示されていたり、展示されとぃるものは、どれも貴重なものばかりでテーマ毎にブースに別れているので北海道の歴史をしらなくても楽しめそうでした。
「福岡ヤクルト工場」は、福岡県筑紫野市にあります。こちらでは工場見学をすることができ、大人から子供までとても人気となっています。ヤクルト容器の製造工程や、1秒間に10本以上ものヤクルトが次々につめられていくところなどを見ることができますよ。ヤクルト商品の試飲もできます。工場見学は一人からでもできます。月曜から金曜日、所要時間は約1時間です。1日三回行われています。詳しくはホームページで確認することができます。
コカ・コーラ製品のボトリング工場。工場見学をすることができ、ペットボトルに充てんされたり、ラベルがつけられたり、検品されたりする様子を見ることで、コカ・コーラ製品をより一層身近に感じることができます。見学には電話予約が必要。時間が決められているので、その点にはご注意を。無料で参加することができます。工場見学者を対象に、コカ・コーラ製品の試飲も行われています。子どもの夏休みの自由研究の題材に、工場見学をされてはいかがでしょうか。
甲賀の里山の自然の中で思い切り遊ぶことができる場所。園内には里山の自然がそのまま残されており、森林浴、昆虫、鳥類の観察、四季の草花の移ろいをつぶさに感じることができます。ウォークラリーも開催されており、クイズ形式で小さな子どもでも楽しみながら園内で遊ぶことができます。また、自然観という施設には四季を表現したジオラマや化石のトンネル、プラネタリウムがあり、水口の自然について楽しく学ぶことができます。夏休み、自由研究の題材にも最適。家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
福井県敦賀市にある児童福祉施設。児童文化センター・児童センター・児童遊園の3つの施設があり、幅広い年齢の子どもが楽しむことができるのが魅力です。館内にはプラネタリウムもあり、美しく臨場感あふれる星空を見ることができると高い人気を誇っています。外にはたくさんの遊具もあり、体を動かして遊ぶこともできます。好きな場所で好きなことをして遊ぶことができる、子どもにとってパラダイスのようなスポットに、家族で遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
「桜桃園」は、群馬県昭和村にあります。広い敷地内に200本以上、10種類以上のさくらんぼが植えられています。駐車場も100台以上完備しています。トイレも完備、障害者用トイレもあります。園内はほぼ平坦なので、車いすやベビーカーでも入りやすいですよ。そしてビニールハウス内なので、天候に関係なく楽しめるのも嬉しいですね。毎年恒例行事として、オープンイベントには餅つき体験やさくらんぼ大福作りを行っており、こちらも人気となっています。
子どもがバルーン大好きで行ってきました!バルーンの飛行体験をはじめ、色んな体験コーナーやゲームがあるので楽しめると思います!