「大森海苔のふるさと館」は、東京都大田区・大森ふるさとの浜辺公園内にあります。大森はかつて海苔で有名だった街でもあり、その歴史を紹介している施設となっています。施設内には、ライブラリーや体験学習室、展示室や海苔船の模型、乾海苔作りの作業部屋の再現展示などがあります。親子で参加できる海苔つけ体験や子供向けの貝殻工作などのイベントも行っており、人気となっています。9時から17時までの開館、入館料は無料となっています。
市民の皆さんが楽しんで便利に利用することのできる複合施設です。スポーツを楽しむことができるホールがあったり、24時間営業のスーパーマーケットがあったり、お食事するレストランが入っていたり。家族のみんなが一緒に出かけて、それぞれ好きなことを楽しんだりすることも可能です。ヘアサロンも入っているので、出かけたついでにヘアカットをしてもらうこともできます。こだわりのお菓子屋さんもあるので、子どものおやつもゲットできます。
一階には飲食店やお花屋さん、ケーキ屋さん、
スーパーもあります!子供の広場や支援センター、
授乳スペースやおむつかえスペースもあり
綺麗です!ベビーカーでもエレベーターがあり、
外には自由に使えるピアノや、水場もあり
子供たちも大喜びです!小さめの映画館や
ホールもあります!
1歳以上の子どもを預けることができるキッズスペースがある、芸術全般を楽しめる施設です。映画上映や作品の展示、コンサートの公演などが行われます。ここのスペース全てが制作や発表の場となるという、クリエイティブな方にぴったりな場所。子ども連れでも大丈夫なので、まずは一度遊びに来てみてください。施設の貸し出しも行っているので、イベント開催をお考えの方はご相談ください。ここは情報発信の場としてぴったりです。
図書館と併設している、時々イベントがある建物。
図書館はおむつ替えスペース、授乳室、ちびっこサイズトイレ有り。
映画も毎日ではないが、週末など頻繁に上映されている。
映画のチョイスも味があり楽しい。
東京都の高田馬場にある映画館、早稲田松竹のよう。
13時からは託児室で託児も可能(30分単位、有料、…
のと海洋ふれあいセンターは、九十九湾の自然を活かした「海に親しみ、海を知る」ことのできる体験型スポット。磯の散策路ではアメフラシをはじめとしたたくさんの生き物を間近で見たり触ったり、箱メガネで磯をじっくり観察することもできます。散策路の内の200mはボードウォークになっているので、ベビーカーや車いすでも〇。能登の海岸にある貝殻を使った貝殻細工や藻塩づくり・小学5年生以上からOKの海中スノーケリングなども体験可能。
能登の海の生き物を3D映像が見れたり磯の生き物に直接触れ合ったりすることができて子供もとても喜んでいました。施設の外には海岸沿いに遊歩道もあり貝拾いや生き物探しなどの磯遊びが出来ます。近所なので暇があればお出かけしています。
高司児童館(たかつかさじどうかん)は宝塚市になる児童館。図書室や遊戯場、集会所など、0歳から18歳まで無料で利用出来、利用カードを作れば宝塚市在住なら誰でも利用することが出来ます。あかちゃんの駅では、授乳おむつ替えも出来ますので小さなお子様と一緒にぜひお出かけしてみてくださいね。
赤ちゃんのイベントをしているとの事で遊びに行きました。第1・2・3水曜日の11:00~11:30に赤ちゃんと一緒に音楽で踊ったり、おもちゃを作ったりしてあそびました。
イベントがない日もおもちゃがたくさんあるので楽しく遊べます。
ピアノがあるので少し大きい子は弾いて遊べると思います。
ひろーい部屋な…
伊予西条駅から徒歩約10分の場所にある児童館。幼児室には小さい子のためのおもちゃやトランポリンがあり、図書室には絵本があります。児童館の隣には遊具、芝生、サイクリングロード、ふわふわドーム、じゃぶじゃぶ池などがある市民公園があるので、子どもを遊ばせるにはぴったりのスポットです。
市民公園と隣接していて、ふわふわドームがこどもたちのお気に入りです。飽きずにずーっと跳んでいます。年齢で大きい子用と小さい子用に2つあるので、小さいこどもが吹っ飛ばされる心配はありません。小さい子用は屋根付きで、ドームを囲むようにベンチも置いてあるので、親は座ってのんびり見れるのがいいです。名水が流…
埼玉県志木市の児童発達相談センター。児童発達相談センターとは、お子さんの発達について気になることや心配なことを相談できる窓口です。集中することが苦手、手先が不器用など子育てしていると不安はつきません。そんなときに気軽に立ち寄れる場所として重宝しそうです。予約不要の「おひさま広場」も利用できるので子供も遊び場としても使えますよ。
予約制ですが、子どもの発達の相談でお世話になりました。小児科の先生もいるので専門の医療機関も紹介して頂けました。
鹿沼駅から車で10分のところにある市立図書館の分館。子供でも楽しめる図書館です。おはなし室で開かれるおはなし会に合わせて訪れると小さい子供はより楽しめるかもしれません。不定期で子ども向けの工作教室も開催されているのでものづくりに興味を持ち始めた子供にもぴったり。つどいのひろばという大人と子供が一緒に遊べるキッズスペースもあるので子供が絵本に飽きても安心です。
子供の遊べるスペースがあったり、土曜日や不定期でイベントがあったり、子供向けの本も沢山あり親子で楽しめます。
海を臨む広大な敷地にみかん畑が広がる果樹園。様々な種類のみかんが栽培されており、どれも食べ放題。時間制限がないので、ゆっくりと味わうことができ、小さな子どもも充分楽しむことができます。コスモスや野水仙の摘みとりも無料で行われており、自宅に素敵な花を持ち帰ることが可能。オートキャンプ場も用意されており、テントサイトからバンガローまで好きな場所でアウトドア体験ができます。休日のお出かけに、家族で行かれてみてはいかがでしょうか。
家族で毎年みかん狩りに行きます。とても安くて美味しいので、心からおすすめ出来ます。子供達も手が届く高さに実があるので楽しくみかんを取れます。傾斜があるので赤ちゃんをつれては厳しいかも。
生涯学習センターは、さまざまな学習のために利用できるスポット。館内にはスタジオや中央図書館、こどもとしょしつ、視聴覚室、郷土・資料調査室、ミレニアムホール、会議室、和室、研修室、男女平等推進プラザなど、地下1階から6階までさまざまな施設が入っています。台東区在住・在勤・在学の方は、抽選期間や先着順期間などに優先的に申し込み可能。区外の方でももちろんOK!ミレニアムホールでは、不定期で映画上映会やコンクール、コンサート、発表会などの催し物が行われるので、観に行くのもおすすめ。
1階が図書館になっており、広めの子ども用図書スペースがあります。ただ、1階に授乳室はなく、4階にあります。4階のこども室では台東区民を対象にした身体測定等のイベントを行っています。2階にはバーミヤンがあるので、ここで食事もできます。施設内には、登録が必要ですが、無料のジムもあります。
衣山駅から徒歩5分!地域の子育て支援拠点の子育て広場くーふぁんは、0歳から3歳の子どもと保護者を対象とした施設。安全に配慮するため、利用するには登録が必要です。月に300円で、月曜日から土曜日まで利用OK!発達を促す遊びや集団のルールを学ぶ場として、ベビーマッサージや離乳食講座、大きな布であそぼう、新聞紙であそぼう、絵本をよもう、工作などのプログラムを開催。ママ向けの育児相談やママのおしゃべり会もあり。
コウノトリの郷公園はコウノトリの保護・増殖、野生復帰に取り組む施設です。様々な目的に合わせて作られた飼育ケージがあり、今では100羽を超えるコウノトリが暮らしています。公開ゲージでは特別天然記念物のコウノトリを観察することができ、その美しい姿を間近に見ることができます。雨天でも文化館内で観察、折り紙やパズル遊びなどと楽しめるのでお出かけ候補に追加してみては如何でしょうか。
家が近いのでよく訪れます。
雨が降っていても中で見学や遊ぶ事もできコウノトリの歴史も知ることができます。
入り口前の募金箱に募金すると職員さんからお礼にコウノトリの折り紙が貰えます。
寄居町立図書館は町の生涯学習活動を推進する情報文化施設です。天気のいい日にはテラスで読書ができたり、読み聞かせのお話会が毎月第1・第3土曜日、子供映画会が毎月第2土曜日 午後2時~開催されています。オムツ替えスペースや授乳スペースもあるので小さなお子様がいても安心ですね。本に親しみに是非お出かけしてみてください。
ベビーカーあります!
授乳の時は二階の和室が借りられます。
絵本を選ぶ際には、小さい子の畳コーナーとカーペットコーナーがあります。
手作りの布絵本が借りられるのも、近隣ではこの図書館だけかも。
おもちゃや洋服のリサイクルコーナーもあり、掘り出し物に出会えたらラッキーです!
長崎駅から徒歩10分のところにある市立図書館です。お子様も楽しめるこどもとしょかんでは読み聞かせの日や子ども映画会など楽しい催しが沢山。広い館内にはオムツ替えや授乳スペースもあります。本に親しみに行ってみるのもよいですね。
こども図書館は、蔵書も多く、広々としていてゆっくり本が読めます。
自動貸出機があり、貸出しもスムーズです。
吉祥寺にある図書館です。駅から徒歩3分ほどのところにあるので、電車での利用が便利です。市内の三つの図書館の中では、最も若者の利用が多い図書館です。交通の便利さから通勤通学途中の利用者が多いようです。明るい地下一階には、一般図書と、YAコーナー、1階には、視聴覚資料、新聞雑誌、参考図書コーナーがあります。2階には広々とした児童室があるので、小さな子供連れでも、安心して利用することができる図書館です。
リニューアルしたばかりのようで館内がとても綺麗です。
2階の絵本コーナーでは靴を脱いで上がるスペースもあり、子どもがゆっくり本が広げられます。
他の図書館では在庫がない本もなぜかこちらにはある確率が高いです。穴場の図書館だと思います。
一番上の階に机と椅子のある休憩スペースがあります。自販機もあるので、浜辺公園で遊んだあと一休みするのにちょうどいいです。テラスに出るとお花が植えられていたり、テラスから屋上に登ると、見晴らしもよく晴れた日はとても気持ちがいいです。