小平市子ども家庭支援センターは、0~18歳までの子どもと家庭のパートナーです。当センターには、子どもを普段自由に遊ばせることのできる子育て交流広場があります。そこでは毎月、お誕生会や、年齢別の遊びの会等を行っています。また、子育て等に関する悩み相談や子どもショートステイ、育児支援ヘルパー派遣(6ヶ月までの乳幼児がいるご家庭が対象)も実施しています。最近の活動については、毎月発行されている「支援センター便り」に紹介されています。
「加古川駅南子育てプラザ」は、安心してゆとりのある楽しい子育てができるよう、乳幼児を子育て中の親子が子ども連れで気軽に利用・交流できる場となっています。こども広場は、自由なスペースとして子育て中の親子が利用することができますよ。また、プレイルームは登録された子育てサークルの活動スペースとして利用することができます。この他、様々なことを学ぶことのできる講座や、季節に応じたイベントを多数開催しています。悩むママの窓口として、育児相談も行っており、多くの方が利用している施設です。
はまさき児童館は、朝霞市総合福祉センター「はあとぴあ」の中にあるドーム型の天井が特徴的な児童館です。駐車場がたくさんあるので、市内はもちろん市外からの利用も多いです。0歳児と1才児の赤ちゃんを対象にリトミックのイベントがあったり、ちびっこランドといって小学校入学前の幼児さんのためにも季節ごとの企画があります。乳幼児専用のプレールームや図書館、遊戯室、アリーナは幼児優先の時間帯があったり、0歳からゆっくりと過ごすことの出来る児童館だと思います。ぜひ気軽に遊びに行ってみてください。
駐車場は広いですし、小さい子と小学生のスペースが分かれてるので遊ばせやすいです。
大場みすずが丘地区センターは、地域の人々が自主的な「活動」と「交流」を通じて、地域のコミュニティを形成することを目的としている施設です。様々なサークル活動や、卓球・バスケ・バドミントンといったスポーツを楽しむことができるのでお子さんと遊びに行く場所としておすすめです。
児童館のようなキッズスペースがありながら、駐車スペースがある貴重な市の施設。ただ、駅遠なので、地元の人間や、車持ちの家庭でなければ、訪れにくく、また、運動場等併設しているので、駐車場がいつもいっぱいと言う現実も。
施設は広いです。
滑り台、おうち、バランスボール、車の乗り物、木馬、輪投げ等、大きな…
浅草雷門前にある観光案内所。地下1階から地上8階の建物に、案内カウンター、外貨両替所、観光情報コーナー、旅行団体支援スペース、喫茶室、展望テラスが設置してあります。授乳室、およびベビーベッドが完備されているので、小さいお子様連れの親御さんには大変便利です。浅草の観光に困った際はぜひこちらの施設にお立ち寄りくださいませ!
中央子育て支援センターは、乳幼児を持つママたちが親子で遊んだり、お友達と交流を楽しんだりできる施設。館内には滑り台付きのおうちやパズルなどがある「あそびの広場」や、親子でおままごとを楽しめる「あそびのおうち」があり、子どもたちが楽しく遊べます。また、お弁当や離乳食を持ってきて食べることも可能。市内在住のママたちがリフレッシュできるよう、生後6か月から小学生未満が対象の一時預かりも行っています。有効に利用するのがおすすめ。
市内ではまだ新しい支援センターです。
駅の中にあり駐車場も一定時間は無料で止められます。(センターの受付にて駐車券の提示が必要)
駅で買い物をする前や後にも少し寄ることができるので便利です。中にはロッカーもあるので荷物をロッカーに預けてゆっくり子供とあそべます。
福山市が支援する子育て支援センター。ショッピングセンターの中に入っており、お買い物のついでに気軽に立ち寄ることができる立地が嬉しいポイント。広く新しいプレイルームを擁しており、子どもを安全に遊ばせることができます。天候に関係なく子どもがのびのびと遊べる場所としてはもちろん、支援センターの名にふさわしく、子育て相談に乗ってくれるスタッフが常駐しています。子育て講座も随時開催されているので、親子で参加されてみてはいかがでしょうか。
施設内は綺麗で、保健士さんに色々相談できて良かったです
子どもが自由に遊ぶことができる施設。駅から徒歩約10分のところにあります。駐車場や駐輪場があるので、車でも自転車でも行くことができます。屋内にはプレイルームや図書コーナー、パソコンコーナーなどがあります。プレイルームでは毎月、年齢別のつどいをやっています。屋外には芝すべりやローラーすべり台、木登り遊具などを楽しむことができます。ぜひ一度親子で出かけてみてはいかがですか。
アクセスは車でないと行きづらいが、夏は水遊びが出来、外の遊具も充実した児童館!
0歳のあかちゃんタイムもあり、それ以外の時間帯も小さい子向けのスペースがあるため、兄弟で遊ばせることが出来るので助かります。
平針駅から徒歩10分ほどの、子どもや高齢者の健康・教養・活動の場としての施設。就園前の子ども対象のイベント「ぞうさんルーム」では、親子の触れ合いを目的として体操や手遊び、絵本の読み聞かせなどを行っています。小学生にもなると、工作や餅つき大会、バレンタインのチョコレートづくりなどたくさんの楽しいイベントに参加できますよ。乳幼児室や学習室は自由に使えるので、ぜひ気軽に遊びに行ってみてください。
息子が3ヶ月くらいの時に黄昏泣きが酷くて気分転換に行きました。最初総合窓口で受付けをするのですが、受付の方が、優しく話しかけてくれて、丁寧に遊べる場所を教えてくれました。はじめての場所だったので少し緊張しましたが、安心できました。
赤ちゃんが遊べるお部屋があり、中は綺麗に掃除されていて、おもちゃ、絵…
札幌市清田区にある児童館。通常は児童クラブや中高生むけのフリータイムなどでも利用できますが、平日午前中など未就学児とその保護者向けに子育てサロンも実施しています。0歳から小学校就学前の子どもとその保護者が自由に遊んだり、地域の方と交流したりでき、お友達つくりや子育ての情報交換などもできますよ。子育てサロンの時間は、体を動かして遊べる広い体育館や、おもちゃや室内遊具など、小さい子が優先的に遊べるので、天候に関係なく訪れることができて嬉ですね。
毎週火・水・金
第一週は水・木・金
9時から12時まで子育てサロンを開催しています。
赤ちゃんが遊べるようなおもちゃや、3歳前後が思いっきり走れる体育館もあります。
先生もいるので、お話ししたり親もストレス発散できると思います。
一宮市の尾張一宮駅前にある、i -ビル。中央図書館から、子育て支援センター、社会福祉協議会や観光案内所など、様々な施設が入っています。図書館は小さい子用に靴を脱いで本を読むことのできるスペースや、外を眺めながら読書を楽しめるスペース、個室スペースなど、読書がしやすい環境が整っています。また、子育て支援センターには一時預かりセンターがあり、6ヶ月の赤ちゃんから未就学児を預かってもらうことも可能です。会議室やホールを借りることもでき、幅広い用途で利用することができます。
駅に直結していて、図書館、託児所、イベント広場などがあり、買い物しながら遊べます。イベント広場から椅子にすわりながら電車を眺められるので、電車好きな子供は特に喜びます。
東京メトロ東西線早稲田駅1番出口より徒歩7分、都営大江戸線牛込柳町駅東口より徒歩10分にある、0歳から18歳までの子供とその保護者が利用できる6階建て施設。3階えのき広場ではプレママと乳幼児が遊んだり昼食が食べたりできます。小学生は6階遊戯室や屋上でボール遊びやダンスクラブ、一輪車のクラブに参加したり、中高生は2階の音楽室でバンドの練習をしたり、6階でバスケットや卓球も出来ます。0歳(プレママから)から中高生までが色々な活動をして楽しめる憩いの場です。
乳幼児のフロアはおもちゃや本だけでなく、御食事設備も充実、何よりスタッフがとても素晴らしいです。
公園と図書館も併設した施設。赤ちゃん連れの親子にも安心のべビールームを完備。大きいお子様専用のティーンズルームもあるので、大きな子を気にせず小さな子供も遊べ、大きな子もバスケットやダンスをして楽しめます。親子工作や、トランポリン教室など、親子で参加できるものから小学生向けのダンスや卓球などのクラブもあります。季節によって、年齢によって様々なイベントが用意されているので親子で楽しめる施設です。
品川区の児童センターなので、オムツ替えスペースもあり、スタッフと常駐しているので、安心して遊びに行けます。
乳幼児〜中高生まで利用可能な為、学校が終わった後の時間はかなり賑やかです。
1歳の息子は、沢山のおもちゃと広いスペースに喜んで遊びまわっていました。
電子レンジや冷蔵庫もあり、食事する事も可能…
目黒区立区民センター児童館には、図工室、図書室、クラブ活動室、プレイルーム、幼児遊戯室、玄関コーナー、地下児童ホール、地下コーナー、乳幼児室など年齢別・目的別の部屋がたくさんあります。そこでは、子育て中の保護者同士の交流、乳幼児とその保護者を対象としたグループ活動(登録制)、ランドセル来館(下校後自宅に帰宅しないでランドセルを背負ったまま児童館に来館できる制度)などが実施されています。
幼児が遊べるお部屋が広く、プラレールなど思いっきり組み立てられます。授乳室はわざわざ階段を登って鍵をもらいに行かないといけない事、月齢の低い赤ちゃんには若干清潔感が欠けるような気がしたので星マイナス1です。
老人福祉センターと大型児童センターの複合施設です。パソコンでの情報検索やテレビ雑誌などのの閲覧もできる情報図書室、卓球台完備の遊戯室、美術・工芸室や宝塚市こども家庭支援センターによる未就園児の親子が遊べる部屋などが一階にあります。2階には、囲碁や将棋の娯楽室、音楽・ダンス室、茶室など様々な文化交流のできる部屋があります。3階には大会議室があり、カルチャー講座なども開催されています。
1階には、未就園児(3歳以下)の子供が遊べる「きらきらひろば」に行っていました。
ハイハイマットから、おままごと道具、木のおもちゃ、絵本などが沢山あり、授乳コーナーの和室もあるので安心です。
空調がきいているので、雨の日、夏場は特に人が多い印象です。
保育士さんが常駐しているので、相談もしやすく、子…
気軽に訪れることができ、いつもスタッフの方が笑顔で挨拶をしてくれるのが気持ちいいです。
子どもと1日中2人きりでは時間を持て余してしまうのでよく利用します。
おもちゃや絵本、遊べる場所やごはんを食べる場所があります。授乳やオムツ替えもできるので、安心して出かけることが出来ます。