臥竜公園は「さくら名所100選」に選ばれる桜並木や、「日本の名松100選」にも選定されている「根あがりねじれ松」が見どころの公園。他にもアヤメ・フジ・ツツジ・アジ サイなど、四季折々の花が楽しめるのも魅力。また、園内には約50種220点の動物を見ることができる「須坂市動物園」や、淡水魚が中心のミニ水族館や「はく製館」「須坂市立博物館」もあります。竜ヶ池では手漕ぎボートやペダルボートにも乗れちゃいますよ。親子やお友達と行くのにぴったり!
ねぶたの家 ワ・ラッセは、青森ねぶた祭の魅力を紹介している観光施設。ねぶたミュージアムでは、ねぶたの起源や歴史、ねぶたとともに発展してきた街の歴史などを分かりやすく映像や造作物で紹介しています。また、ねぶたホールには実際にお祭りに出陣したねぶた5台を展示されており、本物のねぶたの前でのハネト体験や囃子等の演奏を体験できます。レストランやショップも併設しています。
ねぶたをバックに写真を撮る時は強制フラッシュにしないと顔が暗くなるので注意してください。
JR大阪駅からすぐ、グランフロント大阪 ナレッジキャピタル4Fにある住文化を創造するオープンイノベーション施設。積水ハウス総合住宅研究所が設置する、「生活者」と「つくり手」が互いに豊かな住まいの創造を目指す拠点として作られました。施設内は「かぞくのカタチ」「いごこちのカタチ」「いきかたのカタチ」の3つのゾーンで構成されており、訪れる人は自由に展示などを楽しむことができます。実物大の住空間を体験できたり、壁面にはテーマごとにさまざまな情報や技術が展示され、住まいへの知識や興味を深めることができます。住まいに興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょう。
積水ハウスが出している体験型施設です。
いっけん、積水ハウスの展示場のように思いますが、中ではソファ席のカフェがあります。
また、キッズスペースは子供部屋を再現してあり子供向けの本がたくさんあります。
買い物で疲れた時に一休みする為によくいきます。大人はのんびりソファ席でコーヒー。子供はキッズスペー…
農業科学博物館は、ふれあい公園と博物館、工房がある施設です。公園は17haと広く、棚田や四季折々の花木、ひょうたん池など自然と親しめます。博物館では江戸時代以降の農業や農村生活の移り変わりを知ることができる他、現代の農業をクイズやゲームで楽しく学ぶことができます。工房では農産物を持ち寄り、ジャムやジュース、漬け物作りを体験することが可能。自然と親しんだり農業について学んだりできるので、子どもが食について学ぶのにぴったり!
六甲の豊かな自然の中にあるオルゴールミュージアム。自動演奏楽器を中心に集めたミュージアムとして、全国で初めて博物館相当施設に指定されました。館内では美しい音色のオルゴールの演奏会を聴いたり、手回しオルガンの演奏体験をしたりして、自動演奏楽器について知ることができます。自分だけのオルゴールを作れる組立体験もできるので、貴重な思い出になること間違いなしですね。
館内のホールでは定期的に様々な歴史のあるオルゴールや、巨大なオルゴールを使っての演奏会も定期的に行われています。手動で動かして音を出せたりと子供でも楽しめます。
簡易的な部屋ですが授乳室もあります。
子どもも大人も大好き。恐竜について楽しく学ぶことができる博物館です。年代別にわかりやすく化石やパネルが展示されており、イベントも常時行われています。こちらの博物館では研究・出版も行われており、常に最新の情報を手に入れることができます。館内ではテーマにそって学芸員が話をする場も設けられています。参加料も安いので、参加してみるとよいでしょう。夏休みの自由研究のテーマにもぴったり。ぜひ親子で行かれてみてはいかがでしょうか。
水族館とのセット券で少し安くなります。
人もまばらで静かな博物館ですが、塗り絵や工作のコーナーもありとても楽しめました。
お土産コーナーも学習になりそうなものが多く良かったです。
特徴ある外観はタンチョウが両翼をひろげた形をイメージしたもので、地元出身の建築家・毛綱毅曠がデザイン。釧路の自然と歴史を実物やはく製、ジオラマなど、立体でわかりやすく展示しています。さらにシンセサイザーの音響効果により、各テーマのイメージや情感を伝えるなど五感に訴えるユニークな試みが特徴。アイヌの人々の文化と暮らしなど歴史資料も充実。1階無料ゾーンの「マンモスホール」や、特別展示室ではさまざまな企画展を行っています。
拍車と虫の標本に子供が釘付けだった。釧路市らしくマリモやタンチョウの展示がある。障害者トイレに赤ちゃんのオムツ替え台がある。
JR小樽駅からバスで10分ほどの場所にある博物館です。旧小樽交通記念館に小樽市博物館と小樽市青少年科学技術館の機能を統合して開館されました。蒸気機関車の展示や鉄道・科学の展示室、実験室、ドーム型のスクリーンではプラネタリウムなどを見ることもできます。屋外にはレンガ造りでは日本でもっとも古い機関車庫や転車台などが展示されています。電車や科学好きの子供達と一緒にぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
SL展示だけでなく、館内を走る鉄道に乗れたり、北海道の鉄道歴史を学べるので、親子で楽しめました。併設のレストランがまたレベル高い!
広い展示スペースで県内の自然と歴史を紹介している施設です。1階エントランスホールから2階展示室まで、全長72mのらせん状スロープに、日光国立公園の自然を展示していたり、標高600mの日光市街から2500を超える白根山頂で生きる生物も紹介されています。展示スペースは広々としているので、ベビーカーでの利用も便利です。観覧料もリーズナブルなので誰でも気軽に利用することができます。駅からは少し距離がありますが、駐車場があるので、車での利用が便利です。
研究者らが世界各地から収集した約28万点の収蔵品から、様々な民族の生活文化を展示・紹介している。オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジアなど9つの地域にわけて展示され、見ながら映像や音声で解説をきける。
授乳室やオムツを替えるところもあるので便利です。たまに無料開放している日があるので万博記念公園で疲れたら休憩がてら遊びに来れます。子供も珍しいものがみれて喜んでいました。
レストランは、座敷がないので小さい子供には大変かもしれません。
岸和田にある自然博物館。岸和田を中心とした大阪南部・泉州地域の自然に関する実物や、さまざまな知識を紹介する展示があります。展示をみるだけでなく、開催されているイベントに参加してみるといつもと違った楽しみ方ができるかもしれません。夏休みの自由研究のネタ探しにもオススメです。
展示がたくさんあり楽しめました。特に3階の剥製は数も多く触れるものがあって、子どもも楽しかったようです。
一方通行の多い入り組んだ場所にあるので、土地勘のない人は車で行くと迷うかもしれません。私が行った時はちょうど幼稚園の団体見学に重なって専用駐車場がいっぱいだったこともあり、市役所の駐車場に車を停…
次世代に伝えたい「津軽伝承工芸」を見て体験できる施設。こけし作りの実演や津軽三味線の演奏を楽しめます。外には源泉かけながしの足湯があり、お年寄りから子供達までリラックスタイムを過ごしています。樹齢330年の青森ヒバでつくられた大きなダルマは、記念写真スポット。軽食コーナーでは、りんごソフトクリームなどが食べられるので小休憩にもぴったりです。4月~10月はカレーバイキングが毎日開催されています。
実家に帰る途中、時間つぶしにぶらっと寄ってみた。 そこには、こけし館もあり入ってみたところ『こけ しけこ』というゆるキャラがいて、見ていてあきなかった。
デパートリウボウを中心として、映画、歴史博物館、市民劇場と何でも揃った複合施設となっています。博物館で沖縄について学び、劇場で沖縄の文化に触れることができます。駅から徒歩1分の場所にあり、また国際通りの入り口にあるので、観光の拠点にもぴったり。観光中は、赤ちゃんの授乳場所やおむつ替えに困ることがありますよね。ここにはキッズサロンがあるので、そういったことはもちろん、子どもと一緒にゆっくりひと休みすることもできますよ。
那覇のど真ん中にあるデパートです。
出産のお祝いのお返しの品を購入しに行きました。完全母乳で哺乳瓶も嫌がる娘との初めての長時間の外出だったので少し不安でしたが授乳室もあり快適に買い物を済ませることができました。授乳室には電子スケールもあって体重もはかれますよ^o^ 授乳室入口には自動販売機もあり便利…
とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分!JTが運営するたばこと塩の博物館は、たばこの歴史や文化、塩について学べるスポット。館内は5つのフロアに分かれていて、2ndフロアでは「塩の世界」、3rdフロアでは「たばこの歴史と文化」の常設展示を見学できます。その他のフロアには図書閲覧室や多目的スペース、視聴覚ホール、ワークショップルームがあり、講演会やたばしお寄席など様々なイベントが行われます。毎年恒例の「夏休み塩の学習室」では、塩の実験やワークショップが体験できるので、自由研究にぴったり!
キレイで空いてて、子連れにぴったりの施設です。入場料がとても安いのに、見ごたえありました。塩の展示が特に楽しかったです。
残念なのは授乳室があるものの、受付に声をかけなければならなかったり、オムツが捨てられなかったりするところです。
静岡県浜松市にある自動演奏楽器のミュージアム。大草山の山頂にあり一帯が浜名湖を一望できる絶景ポイントにあり、約70点の貴重なコレクションが展示され、2階ホールでは定時演奏を楽しめます。作曲や装飾をして自分だけのオルゴールを作るのが人気。常時1000点以上もあるオルゴールショップでお気に入りのオルゴールを見つけたり、優しい音色に酔いしれることができます。無料の屋上展望台は遠州灘からアクトタワー、晴天時には霊峰富士もみることが。ロマンティックな休日を過ごすのにぴったりのスポット。
浜名湖の島の中にあるため ロープウェイで行きます 古いオルゴールは音が優しく良いと思います オリジナルオルゴールが作れるところがありますがパーツを賢く選ばないと高額になるかも
駐車場もある公園です。
ボート漕ぎも楽しめます。
隣りに動物園もあるので1日中楽しめます。
お腹が空いても、お店が園内にあるので安心です。
バスで行くと少しあるかなければなりません。
車で行く事をお勧めします。