横浜の子連れで行きたい遊び場10選!屋内施設なら雨の日や暑い日もOK (2)

5神奈川区地域子育て支援拠点 かなーちえ

おすすめポイント!
小さい子供から小学生のお子さんまで楽しむことができる遊び場。 赤ちゃんのための部屋があり、赤ちゃん用のベットやおもちゃが置いてあります。 他の部屋には様々な遊具が置かれ、どんな子供でも時間を忘れて遊ぶことができるのでおすすめ! 授乳室やおむつ替え施設もあるので、赤ちゃん連れでも安心です。
神奈川区地域子育て支援拠点 かなーちえ
  • 知る・学ぶ
  • 神奈川 神奈川・東神奈川・子安

赤ちゃんから就学前の子供まで、親子で、友達同士で自由に遊ぶことができる場所。広場があいている時間なら、出入り自由です。赤ちゃんコーナーは分けられており、専用のベッドやおもちゃが置いてあります。動くことが大好きな子どもも力いっぱい遊ぶことができるよう、様々な遊具が置かれた広場も用意されています。食事スペースがあるので、お弁当を持っていき家とは違う新鮮な気持ちで食事を楽しむこともできます。個別に子育て相談ができる部屋では、専門相談員に悩みを打ち明けることが可能。親子で気軽に利用されてみてはいかがでしょうか。

  • 室内・屋内
行った
8
行きたい
13
  • Reika Nakano

    係りの人がいて話し相手になってくれたり、木のおもちゃが多い点がよかった。

  • uni

    初回利用は情報を登録して子供の名前の利用カードを作ります。受付のあるスペースではご飯をあげられるようになっており、遊ぶスペースでは自分で動けない0歳児の子とそれより大きい子がなんとなく分かれて遊んでる感じ。その中はどこでもオムツ交換可能。一角では様々なテーマで親たちがお喋りするトーク会も開催していたり、お昼前にはスタッフの方が絵本を読んでくれたりします。仕方ないけどおもちゃはちょっと汚れてる感じもあり、他の子もたくさんいるので怪我したりさせたりに気をつける必要があります。

口コミをもっと見る
施設名神奈川区地域子育て支援拠点 かなーちえ
目的・特徴
  • 室内・屋内
アクセス東神奈川駅 徒歩3分
住所神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-29 東部療育ビル3階
電話番号045-441-3901
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://home.netyou.jp/77/kanachie/

6スマイル・ポート

おすすめポイント!
広々とした施設内の中におもちゃや遊具が充実している遊び場。 利用登録が必要ですが、一度登録してしまえば利用料金は無料です。 子供がたくさん集まる遊び場なので、他の子どもと交流することもできます。
スマイル・ポート
  • 知る・学ぶ
  • 神奈川 みなとみらい

未就学の子どもと保護者、妊娠中の方が安心して遊び、交流できる子育て支援センター。施設利用は無料ですが事前に利用登録が必要です。子どもを遊ばせながら、妊娠期や子育て期のさまざまなお悩みや困りごとを専任のスタッフに相談することができます。子育てをサポートしてくれる施設なので、子連れで安心して利用できる施設です。

  • 室内・屋内
行った
13
行きたい
43
  • Aika Matsuo

    遊び道具がたくさんあり、小さい子供を連れて行けば、勝手にそこで何時間も遊んでくれます。他の子供もたくさん遊んでいるので、おもちゃの貸し借りやコミュニケーションを学ぶこともできます。また、施設の脇の方に飲食スペースもあるので、下のコンビニでご飯を買って遊びにいけばとても安上がりに楽しめます。

  • eriyuu

    おもちゃが沢山あり、こどもが遊びたいもので遊べる。また午前中に遊んで午後はこどもに寝てもらう作戦も乳児さんならアリだと思います。
    そして2人連れて1人で行っても保育士さんが助けて下さるので大変でも安心して行けます。

口コミをもっと見る
施設名スマイル・ポート
目的・特徴
  • 室内・屋内
料金無料
※利用登録が必要です
営業時間①9:30~12:30
②12:30~15:30

2部入れ替え制
どちらかの時間帯を選んでご来館ください。
定休日月曜日・日曜日(祝日・年末年始・月曜が祝日の場合の翌日はお休み)
アクセスみなとみらい駅 徒歩約5分
住所神奈川県 横浜市西区みなとみらい3-3-1 三菱重工横浜ビル3階
電話番号045-264-4355
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://www.smile-port.jp/
備考・予約不要。入館制限があるため、混雑状況は施設へお問い合わせください。
・新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、施設内では当面の間水分補給、授乳のみとし、離乳食、間食、昼食はできません。

7JICA横浜(ジャイカ)

おすすめポイント!
国際機関であるJICAの施設で、絵本を見ることができたり、楽器に触れたりすることができる遊び場。 見たことのないような楽器に触れられることができるので、子供は大喜び間違いなしです。 絵本は海外のものもあるので、子供は新鮮な感覚で楽しめます。 食堂には世界各国の料理屋さんが集まっているので、おすすめ!
JICA横浜(ジャイカ)
  • 知る・学ぶ
  • 神奈川 関内・馬車道

みなとみらい駅から徒歩十数分の場所にあるJICAの総合的な拠点。JICAとは開発途上国への国際協力を行う日本の機関です。ここでは様々な国際協力に関する資料が展示されています。「見る、読む」だけでなく楽器などに「触れる」ことができるスペースもあるので少し時間をつぶすのにはちょうど良いかもしれません。また、プラネタリウムなどのイベントも随時開催しているのでお出かけの際はチェックしてみてください。

  • 自由研究のネタに
  • 室内・屋内
  • 雨の日でも大丈夫
行った
6
行きたい
19
  • kaoha

    2階に靴を脱いで上がりアフリカなどの楽器が触れるスペースがあります。
    奥にある展示室も無料で、見る事が出来ます。
    壁には、手作りの大きな地図にスナップボタンで国の名前や特産?などをくっつける事が出来るおもちゃもあります。
    遊びながら学べたりもできるかも?
    ベビーカーでも入れます。
    多目的トイレあり、オムツ交換もできます。

  • kaoha

    2階に図書室があります。
    日本の絵本は勿論、海外の絵本もあって色彩豊かで素敵です。
    書司さんもとても親切でした。
    平日は殆ど人がいなくて本当に穴場です。

口コミをもっと見る
施設名JICA横浜(ジャイカ)
目的・特徴
  • 自由研究のネタに
  • 室内・屋内
  • 雨の日でも大丈夫
営業時間海外移住資料館(2F) 火曜~日曜 10時~18時(入館は17時30分まで)/ ギャラリー(1F・中2F) 9時30分~18時(入館は17時30分まで)/JICAプラザよこはま(2F) 9時30分~18時(入館は17時30分まで)/図書資料室(2F) 火曜~日曜 10時~12時30分・13時30分~18時(入室は17時30分)
定休日年末年始(12月29日~1月3日)、不定休
アクセスみなとみらい駅 徒歩14分
住所神奈川県 横浜市中区新港2-3-1
電話番号045-663-3251
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://www.jica.go.jp/yokohama/index.html

8岩崎ミュージアム(岩崎博物館 ゲーテ座記念)

おすすめポイント!
元町中華街駅から徒歩5分のところにあるミュージアム。 ホールでは子供でも楽しめるようなコンサートも開催しています。 コンサートは日によって違うので、ホームページでチェックしましょう! 体験型ワークショップなどのイベントも開催しているので、おすすめ! 授乳室やおむつ替え施設もあるので、赤ちゃん連れでも安心です。
岩崎ミュージアム(岩崎博物館 ゲーテ座記念)
  • 知る・学ぶ
  • 神奈川 横浜元町・中華街

元町中華街駅から徒歩約5分のところにある博物館です。毎月第三木曜日にネンネの赤ちゃんから未就学児まで参加できる体感型ワークショップが開催されており、ホールでは0歳から家族で楽しめるコンサートも開かれています。「ドレス撮影コーナー」やカフェスペース「Cafe Anarchy Mama」も併設されているので、お散歩の休憩に利用するのもおすすめ。公式HPでギャラリーとホールでの開催イベントが更新されているので、サイトをチェックして訪れてみてくださいね。

  • 室内・屋内
行った
1
行きたい
9
  • kaoha

    1歳の頃からほぼ毎月お世話になってます。
    ナカムラサトコさん(子どもちゃれんじのサトコお姉さん)の生歌声は、最高です。
    スープカフェも美味しいです。
    ベビーカーは入口で預かってくれます。
    元町中華街駅のエレベーターアメリカ山まで上がると坂を半分上ってくれるので楽です。

口コミをもっと見る
施設名岩崎ミュージアム(岩崎博物館 ゲーテ座記念)
目的・特徴
  • 室内・屋内
料金大人(高校生以上)300円
小人(小/中学生)100円
営業時間9:40~18:00
定休日毎週月曜日、年末年始
アクセス「元町・中華街駅」(5番)元町口・改札口~(6番)アメリカ山公園口より徒歩3分
住所神奈川県 横浜市中区山手町254
電話番号045-623-2111
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://www.iwasaki.ac.jp/museum/index.html