関東の子どもが楽しめる科学館ランキング10選!自由研究にも (2)
5川口市立科学館
- おすすめポイント!
- 2003年2月にオープン、映像制作を目的とした施設SKIPシティ内にあります。太陽をメインテーマ、力・光・水・大気・生命の5つをサブテーマとした参加体験型の装置が展示されています。土曜日には身近な物を使った物作りイベント「わくわくワーク」、日祝日には観察・実験・工作で科学について楽しく学べる「どきどきサイエンス」が行われています。
- 知る・学ぶ
- 埼玉 川口・越谷・春日部・三郷 川口
約40の展示装置が並んでいる体験型の科学館です。科学展示室にはメインテーマの「太陽」からイメージした5つのサブテーマ、「力」「光」「水」「大気」「生命」を扱った体験型の展示装置が約40並んでいます。「はてなボックスゾーン」「実験ボックスゾーン」「ワークゾーン」など、5つのゾーンに分かれて、科学の不思議を説き明かしています。天文台やプラネタリウムも備えられ、あらゆる角度から、科学の不思議に迫ります。
- 自由研究のネタに
- 雨の日でも大丈夫
- 何度行っても楽しめる
- 室内・屋内
- 行った
- 9
- 行きたい
- 29
川口市立科学館の口コミ
remi.remiさんの投稿
小学生低学年くらいからが対象年齢かと思いますが、
波を人工的に作る装置や、川ができるしくみなどの装置は年中くらいでもそれなりに楽しんでいるようでした!1階と、4階にテーブルと椅子が置いてあるスペースがあり、持って来たものを飲食できます。
また、この科学館はスキップシティという施設の中にあるのですが、スキップシティ内にコンビニがあるのと、クルマで5分くらいのところにイオンモールがあります。yukimakiさんの投稿
スタッフが割と沢山いるので、使い方がわからないと親切丁寧に教えてくれます。
200円前後で工作などのイベントに参加でき、6歳の息子は楽しんでいました。
プラネタリウムもわかりやすく楽しめます。
子供向けの回を選びましたが6歳はよく理解していたようでした。
川口市立科学館の詳細情報
施設名 | 川口市立科学館 |
---|---|
目的・特徴 |
|
料金 | 【子供料金】 【科学展示入場料】小中学生:100円,未就学児:無料;【プラネタリウム観覧料】中学生以下:200円※座席を使用しない未就学児は無料 【大人料金】 【科学展示入場料】高校生以上:200円,未就学児:無料;【プラネタリウム観覧料】高校生以上:410円 |
営業時間 | 9時30分~17時(入館は16時30分まで) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌平日)・年末年始(12月29日から1月3日)・館内整理日・特別整理期間(年4回) |
アクセス | JR京浜東北線川口駅 車約10分 |
住所 | 埼玉県 川口市上青木3-12-18 |
電話番号 | 048-262-8431 ※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。 |
URL | http://www.kawaguchi.science.museum/ |
備考 | ※地下駐車場1時間200円 |
6航空科学博物館クーポンあり
- おすすめポイント!
- 成田国際空港近くに、国立で日本初となる航空専門博物館として1989年8月に開館しました。ボーイング747の大型模型やコクピット・エンジン・タイヤなどが展示されています。日本の名機10機をはじめとする約300機の航空機模型の展示や旅客機の音が聞ける体験ルームなどがありますよ。また、3Fの展望台・4Fの展望レストラン・5Fの展望展示室からは、成田空港を離着陸する飛行機が見られます。
- 知る・学ぶ
- 千葉 成田・佐倉・佐原 八街・富里・酒々井
航空の科学や歴史について学べ、ボーイング747のエンジン・タイヤ・コックピット・客室が展示されている博物館。シミュレーターや成田空港の3Dジオラマがあったり、3Fの展望室や4Fの展望レストランでは成田空港を離着陸する飛行機が見ることができとても嬉しい施設です。屋外展示場にも小型機やヘリコプターも展示され操縦席に入れたり、様々なイベントも開催されているので、ぜひお出かけしてみてはいかがですか
- 自由研究のネタに
- 室内・屋内
- 行った
- 19
- 行きたい
- 73
航空科学博物館の口コミ
Jue Sakaiさんの投稿
実際のコックピットに乗れたり、運転体験ができたりと乗り物大好きな息子と写真をいっぱい撮ってきました。
Mizuki Tokudaさんの投稿
広々とした芝生の広場に、飛行機の展示があり、走り回る子供や乗り物に興味のある子どもにはいいと思います。 飛行機には実際に乗れます。
航空科学博物館の詳細情報
施設名 | 航空科学博物館 |
---|---|
目的・特徴 |
|
営業時間 | 10:00 ~17:00
入館は16:30まで |
定休日 | 月曜日 / ・月曜日が祝日の場合はその翌日
・年末(12/29~31) ・8月は休まず毎日開館 |
アクセス | 公共交通機関・JR成田線/京成電鉄 成田空港駅からAMB南三里塚または航空科学館行きバス⇒航空科学博物館 下車すぐ自家用車・東関東自動車道路成田ICから8km |
住所 | 千葉県山武郡芝山町岩山111-3 |
電話番号 | 0479-78-0557 ※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。 |
URL | http://www.aeromuseum.or.jp/ |
7東京都水の科学館
- おすすめポイント!
- 水の不思議と大切さを科学を通して紹介し、興味を深めて貰うことを目的とした東京都水道局が運営する科学館。ゆりかもめ・国際展示場正門駅から徒歩で約10分のところにあります。クイズに答えたり実験や遊びながら水のことに詳しくなれるのはいいですね。また、地下にある有明給水場を探検することができる「アクア・ツアー」も行われています。
- 知る・学ぶ
- 東京 お台場・豊洲・湾岸
水の不思議と大切さについて学べる入場無料の体験型ミュージアム。大人気の「アクア・トリップ水のたびシアター」は全方4面に映し出される大迫力の映像で森から蛇口に出るまでの水の循環について学べます。水を使った実験やプロジェクションマッピングを用いた、迫力満点の給水所見学ツアーなど、無料の施設とは思えないほどの充実した内容です。子ども向けの施設ですが、大人もハッと気づかされることが多いミュージアムで、勉強になるはずです。
- 自由研究のネタに
- 雨の日でも大丈夫
- 室内・屋内
- 無料で遊べる
- 行った
- 25
- 行きたい
- 168
東京都水の科学館の口コミ
Nina Niwaさんの投稿
実体験ができる博物館は子供にとって楽しい場所です。ただ、展示されているだけの場所はつまらないようです。
自分が大きなシャボン玉の中にはいって遊んだり、お水の鉄砲をうったり、と楽しい体験だらけです。桜月さんの投稿
一階には水遊びができるスペースがあり、子供達は大喜び。体験型の展示も多く、何より実験スペースでは15分おきに実験ワークショップがあるのが良いです。
大きなクッションに寝転がって見る「水の旅」の映像もわかりやすく、子供達と水の大切さを学ぶことができます。
東京都水の科学館の詳細情報
施設名 | 東京都水の科学館 |
---|---|
目的・特徴 |
|
料金 | 無料 |
営業時間 | 9:30~17:00 入館は午後4:30まで |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始 |
アクセス | ゆりかもめ 国際展示場正門駅 徒歩8分 |
住所 | 東京都江東区有明3-1-8 |
電話番号 | 03-3528-2366 ※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。 |
URL | http://www.mizunokagaku.jp/ |
8日本科学未来館
- おすすめポイント!
- 科学を通し、今世界で起きていることを理解して、未来について語り合う場として2001年7月に開館。宇宙飛行士の毛利衛さんが館長を務めています。「宇宙から見た輝く地球の姿を多くの人と共有したい」という毛利館長の思いから誕生した、有機ELパネルを使った世界初の「地球ディスプレイ」があります。約5~10分の映像がいくつかあり、時間帯によって違う映像を見ることができますよ。
- 知る・学ぶ
- 東京 お台場・豊洲・湾岸 お台場
宇宙や太陽系から私達の身近な地球や暮らしについて、様々な疑問や創造力を探る日本科学未来館。自分達の未来がどのようになっていくのか、夢や願いは実現できるのかなど大人から子供までが一緒に楽しみながら考えを深めることの出来る施設になっています。また、完全バリアフリーの建物になっており、オムツ替えスペースやベビーカーのまま入れるトイレも完備。小さなお子様向けには親子で科学体験が出来る”おや?”っこひろばがお勧め。
- 自由研究のネタに
- 雨の日でも大丈夫
- 一日中遊べる
- 何度行っても楽しめる
- 室内・屋内
- 親子で楽しむ
- 夏休み
- 行った
- 91
- 行きたい
- 181
日本科学未来館の口コミ
Minako Ishizukaさんの投稿
キッズスペースは45分の入れ替え制ですが、壁に落書きが出来たり、工作ができたり、ブロックで遊べたりして、親子で楽しめます。常設・特設の展示は有料ですが、キッズスペースは無料です。常設展は幼稚園ぐらいの年齢になったら楽しめる内容。プラネタリウムもお勧めです。7階の展望室では持ち込みの飲食も可能です。
Nae Yoshimuraさんの投稿
宇宙や科学の不思議を、タッチパネルなどを使って体感できる。
日本科学未来館の詳細情報
施設名 | 日本科学未来館 |
---|---|
目的・特徴 |
|
料金 | 常設展示 大人:620円 18歳以下:210円
年間パスポート 大人:1,230円、18歳以下:400円。2回以上行けばお得です! |
営業時間 | 10:00 ~17:00
(最終入場は閉館の30分前まで) |
定休日 | 火曜日 / 祝日、GW、春・夏・冬休み期間は開館、年末年始は休館 |
アクセス | ■ 新交通ゆりかもめ(新橋駅-豊洲駅) 「船の科学館駅」下車、徒歩約5分「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分■ 東京臨海高速鉄道りんかい線(新木場駅?大崎駅) 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分 |
住所 | 東京都江東区青海2-3-6 |
電話番号 | 03-3570-9151 ※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。 |
URL | http://www.miraikan.jst.go.jp/ |