標高1000m級の山地にある公園。天気のいい日は眼下の諏訪湖と八ヶ岳の山並みを一度に望むことのできる絶景スポットです。 冬季は閉園していますが、4月に開園してからは毎週のようにさまざまなイベントが開催され、いつ訪れても新しい驚きがあります。また、園内にはレストランのほかバーベキューができるスペースもあり、まさに一日中楽しめるでしょう。 おむつ交換台のついたトイレも完備されているで、小さな子ども連れの方も安心ですね。
富山駅から車で30分ほどの場所にある健康づくりを応援してくれる施設。4つの主な施設があり、生活科学館では遊びながら運動ができたり、栄養について学べます。屋外健康づくり施設はアスレチックやじゃぶじゃぶ池などがあり、健康スタジアムにはプールやトレーニングルーム、温泉など楽しみながら運動できる施設がいっぱい。健康スタジアムには託児もあるので、パパやママのリフレッシュにもおススメですよ。
新船橋駅から徒歩1分の所にあるショッピングセンター・イオン。様々な商業施設が並び、1日中お買い物を楽しむことができます。駐車場があるのでお車でもお越しいただけます。フード・コートは子ども向けに高さを低く設計したイス・テーブルで食事をすることができます。また、子どもが遊ぶことのできるスペースがあるので、保護者の方がお買い物で疲れた際には是非ご利用ください。
子供が遊べるスペースがあり、平日はわりと空いてる様子です。ベビールームも充実していてとても綺麗な印象。
キャラクターのベビーカー?もとても充実していて、キャラクターが好きな子供はとても喜んでくれると思います。
駐車場はとても広く、空車もわかりやすい表示で案内があるのでスムーズに駐車できます。
瀬戸の産業文化のひとつであるノベルティ(陶磁器製の置物や装飾品の総称)の技術や歴史を感じることができる施設です。職人さんから教わる創作体験では粘土遊びや鋳込み、白素地への絵付け体験など、さまざまなプログラムをご用意。体験や産業品としてのノベルティの展示を通して子どもはもちろんそれを支える大人モコミュニケーションをお楽しみいただけます。なお、付近には飲食店がございません。ご来館の際はお弁当などを持ち寄られることをお勧めします。
子供三人を連れて行きました。
子供達は粘土遊びに夢中でした。
粘土遊びが好きなお子さんには
ぴったりだと思います。
粘土遊びが出来ないお子さんの
遊びスペースもあります。
小学生の絵付け等の体験もあります。
飲食スペースもあり、お弁当や
おにぎりを持って行くと1日遊べます。
8ヘクタールもの広さもある前面芝生の公園が「グリーンパーク」です。広大な敷地内では、ピクニックやボール遊びなど、回りの建物を気にせずに思い切り走り回れます。また、「400メートルベンチ」もあり、かつてはギネスブックに登録されたほどです。グリーンパーク周辺には児童遊園やボート乗り場、スケートリンク(冬季)など、様々な施設も隣接しています。児童遊園にはネット遊びや大型の滑り台、夏には水遊びなどができ、子どもたちで賑わっています。
広~い公園でのびのび遊べます。年齢別に遊べる遊具があり、夏は水遊びもできるので一日中いても飽きないです。敷地内にはお散歩コースもあり、野鳥やリスを見ながら自然の中をのんびりと散歩できます。
屋内と屋外両方の遊び場があるので、雨の日で利用することができます。砂遊びやベビールームなど、年齢によって安全に遊べるようになっています。その名の通り子供が笑顔になれる施設です。
放射線の心配が少ない屋内遊び場で、しっかり体を動かしたり砂遊びをしたり外の公園と変わらないくらい遊べます。
大自然のなかでおもいきり遊べる遊具や様々な手作り体験などを楽しめるスポット。南アルプスがみえる大きな遊具や水遊びができる広場、無農薬の芝生広場で体を動かしたり、釜焼きピザや手打ちうどん、木の工作などの体験をしたり、疲れたらカフェで休憩したり、イベントが盛りだくさん。家族で一日中楽しめちゃいます!雨や雪の日には「ふくろう文庫」で絵本や図鑑をゆっくり眺めるのもいいですね。
2歳と0歳で行きました。
大きい子向けの遊具と小さい子向けの遊具で分けてあり、安全に遊べました。
近くにカフェやこどもの広場もあり、万が一のオムツ替えや授乳にも安心して対応出来ます。
ただし、坂が多いのでベビーカーは大変ですね。
参加型の体験を通じて、下水道処理や地球環境について学ぶことができる入園料無料の施設。マスコットキャラクターのクリンちゃんが下水道について教えてくれるシアターや音の聞こえるマンホール、サブマリンに乗り下水道ルートを進むドライブゲームなどがあり、下水道について楽しく学ぶことができます。スタンプラリーや下水道についての勉強会、工作教室などのイベントも開催しており、夏休みの自由研究にもおすすめです。
自然豊かな安曇野の地にあるわさび農場。見て食べて体験して、たっぷりその魅力を堪能することができます。体験工房ではわさび漬づくり、MY箸づくりなどを体験できますよ。売店にはわさびだけでなく新鮮なわさび漬、信州の特産品やお土産などたくさんの商品が並べられています。
海洋博公園は沖縄国際海洋博覧会を記念して設置された公営公園で、ちびっことりでは日本最大級のネット遊具をもつエリアです。沖縄の海をテーマに、さざ波ゾーン、黒潮ゾーン、大海原ゾーン、深海ゾーンの4つのゾーンからなります。中でも大海原ゾーンはブルーネットが一面に広がり壮観です。その他、海の生き物を柔らかい素材で表現した小さな子供向けの遊具もあります。海洋公園は大きな施設でこのちびっことりではP7立体駐車場と水族館の間にあります。
都市公園100選の一つに選ばれたこともある県立公園です。鹿児島の代表的な景勝地である桜島や霧島連山を眺望できる海岸展望台を中心に、桜群植園、ソテツ園、なごみの庭、大芝生広場など、各々に特色のあるゾーンで構成されています。子どもと一緒なら、タブの木広場、噴水、児童広場、ちびっこプール等があるので、小さな子供から大人まで楽しめる公園です。
親子でも、ママ友とも行きます。遊具が豊富で、ローラーの長い滑り台が大好きではまっています。
夏場は遊具はがらがらです。その代わりプールがあり、小学3年生まで入れます。
ベンチテーブルがあるので、お弁当持参で1日遊べます。
JR常磐線・新京成線「松戸駅」から徒歩2分のショッピングセンター、ネイルサロンやこども英会話教室などが入っています。子供服から紳士・婦人服、ホームセンター、もちろん食品も売っているので日常に必要な物がこのお店だけでも揃いそうですね。
授乳室やオムツ替えスペースがあり、乳児連れでも安心して利用できます。授乳スペースは個室ではなく複数人で利用できる大部屋になっています。
入場料無料のほのぼのとした動物園。野生動物が暮らしている自然環境を再現した園内には、約58種類の動物が飼育されています。かわいらしいペンギンやワラビー、アメリカンビーバーや白いタヌキなどの珍しい動物たちもいます。ふれあい広場では、うさぎやモルモットなどとの触れ合いや、小さな子どもが遊ぶことができる遊具もあり、家族で一日楽しむことができます。子どもと一緒にのんびりと動物たちを見に行ってみてはいかがでしょうか。
入場料無料で子どもが好きなペンギンがいます。
また、豆汽車にも乗れます。
親子連れで土日は賑わうため、近くの駐車場が10時頃には満車になることもしばしば。
50円の昔ながらの可愛い乗り物もあるので、小銭は必須です。(両替もあり、大きいお札の場合も入り口のカウンターで両替してくれます)
大阪放送会館の中にある公開放送を行うスタジオと、放送で使用している技術などを体験できるコーナーがあります。体験できるコーナーではテレビでよく見る合成手法を体験できたり、ニュースやお天気キャスターになりきって体験した映像をDVDで持って帰ることもできるお土産付き。また、スタジオビジョンと言われるところでは実際のテレビ番組の収録の様子を見ることもできるようになっていて、運が良ければ大好きな芸能人に会えるかも!!
1階に無料で遊べるおままごとが少しあったりするので雨の日や暑い日寒い日には快適に過ごせると思います。
ただ遊べるスペースは広くはありませんので丸1日遊ぶとかは不可能だと思います。
また土日は混雑すると思います。
遊ぶスペースの向かって左側ににコッシーやらワンワン等のグッズが売っています。購入するつも…
関東で、無料で楽しめる潮干狩りスポット。ゴミ捨て場と、トイレが駐車場のすぐ隣にあり、足を洗う場所も海のすぐそばにあるので、移動距離が少なく済むので小さな子供を連れて行く時は、とてもありがたいですね。海だけでなく、シーパラダイスが見える景色も絶景です。もちろん、潮干狩り以外にもお砂場遊びも出来ますので子供は1日中楽しむことができます。
無料で楽しめる潮干狩りスポットです。すぐそばに八景島シーパラダイスもあり、1日遊べます。最近はテレビなどでも紹介されているため、シーズンはとても混雑しています。すぐに駐車場も満車になってしまうので、朝早くから来られることをおすすめします。
無料で遊べるので小さい子どもさんに大人気スポットです!
日除けのテントも設置されます。
健康パーク内には自販機もトイレもありますよ。