年間50万人以上の見学者が訪れるうなぎパイの製造過程を見学できる人気の施設です。工場見学には、製造過程を見学するファクトリーツアー、謎解きをしながらコンシェルジュが案内をするコンシェルジュツアー、自由見学の3つがあります。カフェでは、うなぎを使った月見丼やうなぎパイのミルフィーユなど、オリジナルのここでしか味わえない逸品をいただくことができます。お土産も充実で、大人から子供まで楽しむことのできる施設です。
大自然に囲まれた『シャトレーゼ白州工場』は、JR中央本線の「小淵沢」駅からタクシーで20分程の場所にあります。駐車場があるので自家用車の利用も便利です。工場内の展示パネルを見ながら自由に工場見学ができるほか、時間帯により案内ガイド付きのツアーも開催されています。アイスクリームの試食コーナーは、もちろん子どもたちに一番人気のスポット。見学は要予約ですが、無料なのでお財布に優しいですよ。
シャトレーゼの工場見学でアイスが作られる工程を見ました。そのあとアイスが食べ放題の箇所で好きなだけアイスが食べられます
「えびせんべいの里 美浜本店」は、愛知県知多郡にあります。工場見学は、えびせんべいの検品から袋詰めまでの工程が窓越しに見られます。実際にえびせんべいを焼き、味付けや絵を描ける体験コーナーは、子供も大人も楽しめること間違い無し。敷地内の工場で作られた約40種類のえびせんを購入できる販売コーナがあるから、お土産にも困りません。休憩コーナーでは無料のコーヒー・お茶で一息つけるのも嬉しい。
2013年1月にオープンしたばかりの新しい施設。いちごやメロン・みかん狩り体験ができる観光農園のほか、チーズケーキ工房、えびせんべい工場見学、名産品の販売も行う複合施設です。JR三島駅からバスで15分の便利な場所に有り、駐車場も1000台完備されています。チーズケーキやプリンなどオリジナルのスイーツを満喫しながらもぎたてのフルーツを頂いたり、季節によってはかにすき鍋を楽しむこともできまうす。大人から子供まで楽しめる施設です。
親子3人でイチゴ狩りに行きました。
イチゴのハウスは受付の場所から徒歩5分くらい離れた場所にありました。
あいにくの雨模様でしたが、貸出しの傘もあり、濡れずにハウスまでたどり着くことができました。
ハウスに着くと簡単な取り方の説明のあと、練乳入りのカップを渡されてスタート。赤く大きなイチゴがたくさん…
「八丁味噌の郷」は、岡崎公園前駅から徒歩5分程の場所にあります。現存の蔵、有形文化財に登録されている旧味噌蔵、昔の看板、昔の店舗の再現、仕込み風景や道具・衣装等の展示を無料で見学することが出来ます。売店と休憩室も備えており、店内は広々としているので、子ども連れでも安心です。商品の購入が出来、宅急便での発送も可能です。
工場見学は30分で、史料館や味噌蔵を見学しました。
資料館では昔の味噌作りの様子や貴重な帳簿等を見ることが出来ました。
ガイドさんによる八丁味噌の名前の由来、八丁味噌と赤だしの違いなど味噌に関する説明はとても為になりました。
見学後には八丁味噌と赤だし、田楽味噌の試飲試食ができ、お土産も頂きました。…
中部地方唯一のめんたいパーク。めんたいパークとは、無料で見学できる明太子工場、直売所、明太子ミュージアムの3つからなる複合施設です。明太子について製造から学び、美味しい明太子を食べることができるので、子どもの夏休みの自由研究にもってこい。フードコートや売店も充実の品揃えなので、休日のお出かけにも最適。明太子の老舗かねふくの明太子を美味しく食べて、学べる施設です。家族揃ってお出かけされてみてはいかがでしょうか。
明太子の工場見学ができ、美味しい明太子のおにぎりが食べれたり、子供も喜んでました。
キューピーマヨネーズの製造工場見学をすることができます。約1時間、概要説明やマヨネーズのビデオ鑑賞、割卵工程見学、マヨネーズとドレッシングの製造工程見学、質疑応答を行います。完全予約制になっているので、気をつけてください。見学は無料なので、誰でも気軽に利用することができます。施設内にはオムツ交換台があるので、赤ちゃん連れでも、安心して利用することができます。駐車場があるので、車での利用が便利です。
階段が多いのでベビーカーは無理そうです。
いたるところにキューピーがいて、かわいくて癒されました。ドレッシングの食べ比べがすごく楽しかったですよ。最後にミニマヨネーズを頂くと、帰宅後子ども達はMYマヨネーズで思う存分野菜を食べました♡
最寄駅から直結の、デジタル製品展示販売店です。実際に見て、触って、説明を聞いて、納得することができる、理想のお店になっています。写真を撮ってくれるサービスや、キッズスペースが用意されているなど、お客様のことを一番に考えてくれている場所ですよね。最新の電子機器について興味がある方、欲しい家電がある方など、まずは実際に見に来てみてください。使い方や楽しみ方を教えてくれるワークショップもありますよ。
ママ友と子どもの写真をとるワークショップに参加しました。無料で写真の撮り方を教えてもらえて、お土産の写真ももらえて大満足です!地下鉄からエレベーターのある出口に直結しているのでベビーカー移動も安心です。
「東邦ガス ガスエネルギー館」は、愛知県東海市にあります。エネルギーと環境について、見て触れて楽しく学ぶことができる、「地球温暖化とエネルギー」をテーマとした展示館となっています。新エネルギーとして期待される「燃える氷(メタンハイドレート)」の紹介や、カードゲームをしながら二酸化炭素の削減量の成果を体感できる「省エネショッピング」などが人気となっていますよ。関心に合わせて18の展示アイテムを体験することができます。
コカコーラ製品の製造工程や環境への取り組みなどを見学することができるスポットです。参加費用は無料なので、誰でも気軽に参加することができます。予約が必要なので、事前に予約することを忘れずに!約60分で、DVD放映や、製造工程見学、環境への取り組み紹介、質疑応答などを行います。帰りにはお土産ももらえます。駅から徒歩20分程の所にあります。駐車場があるので、車での利用が便利です。試飲することもできるので、見て楽しみ、聞いて楽しみ、味わって楽しむことができます。
2018年の夏休みに友達たち3家庭で行きました!
入り口にはフォトスポットもあり、みんなで制服を着たりして写真が撮れます?✨
工場見学が初めてだったのですが、とても楽しく興味深かったです!
コカコーラの歴代の瓶が飾ってあったり、タブレットを使ったコカコーラクイズで遊べたりと 子供達(年長・年中・年少…
ヤクルトが作られている工場です。約60分の工場見学もでき、ヤクルトの試飲をすることもできます。一日に三回実施されるガイドツアーを楽しむことができます。前日までに予約が必要なので、事前に予約を忘れずに!!駅からは少し距離があるので、駅からはタクシーでの利用が便利です。駐車場があるので、車での利用が便利です。工場見学は無料なので、誰でも気軽に立ち寄ることができます。近くに行った際は子どもを連れて利用してみてはいかがでしょうか。
ヤクルト本社 富士裾野工場はその名の通り、富士山の見えるヤクルト工場です。ヤクルトの定番商品であるジョアを飲みながら、実際商品を作っている工場内を見学することができます。この工場で生産されているヤクルト商品は、ジョア・プレティオ・ソフール・ジョア(食べるタイプ)です。見学は事前予約制になっているのですが、1名から80名まで(土曜、祝日は45名まで)見学可能になっています。スタッフの方が案内しながらの工場見学です。
ブドウの産地である山梨県にあるワイナリー。ワインの歴史について学ぶことができるシアタールームや、ローマンガラス美術館、ワインセラーがあり、ワインについて詳しく学ぶことができます。生ワインの試飲ができるスペースもあり、ワイン好きにはたまらない空間。外にはどんぐり坂と呼ばれtる場所があり、カシやナラの木の間を散歩することができます。展望ハウスではワインのお土産やケーキを購入でき、無料で試食できるのもうれしいポイント。親子で楽しむことができるので、休日のお出かけに足を運ばれてはいかがでしょうか。
無料で見学することができるワサビの加工品工場。種類豊富なワサビについて、植物としてのワサビ、加工の工程、食文化の歴史などを詳細に知ることができます。工場はガラス越しに3方から眺めることができ、辛味体験ゾーンも用意されているため、ただ見るだけでなく実体験を伴う有意義な工場見学をすることが可能。また、ワサビの加工品やじもとのお土産物が揃うショップも併設されており、見学後は買物を楽しむいことができます。夏休みの自由研究の題材にも最適。家族で立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
小淵沢にあるサントリーの白州工場です。天然水南アルプス白州工場及び白州蒸留所が併設されていて、一緒に見学することができます。工場見学はバスで移動します。ガイドつきで製造ラインの見学が行えます。敷地内には地産地消をテーマにしたレストランが併設されており、もちろん白州を飲むこともできます。広大な敷地は景観が素晴らしく、大自然のなか、サントリーの製品について学んだり、グッズを買ったりできる施設です。
入館時に名前と住所を書いて受け付けの人に渡すとお土産にうなぎパイを貰えます?