カフェのようなお洒落な佇まいが印象的なスープカレー専門店。カレーは辛さが選べ、0~10まで。ライスの量やトッピングなども選ぶことができますよ。辛いのが苦手な方も辛さを選べば美味しくカレーが食べられます。お子さまカレーもあるので安心!ランチにはお得なサービスランチもありますよ。ランチタイムは全面禁煙なので、子連れランチにも最適です。テーブル席メインで、ランチには多くの利用客で賑わう人気店です。
ほっとするような美しい景色の中にそっと建っている、おしゃれなカフェです。奥まった場所にあるので、道沿いの看板を見つけてください。建物も内装も素敵。窓際の席に座ると、大きな窓から外の景色を眺められるようになっています。チキンカレー、ソーセージカレー、ベーグルとキッシュ、ラタトゥイユ、自家製アップルパイなど、手作りで優しい味のお料理がいただけます。子どもにも優しいお料理なので、是非ご家族でご利用ください。
ハム・ソーセージなどを製造している富良野牧場にあるハンバーガーショップ。美味しいハンバーガーが食べられると人気で、富良野で育った新鮮野菜や牧場内で作られるベーコンやソーセージを使用しています。子供も好みやすいハンバーガーは、子連れランチにぴったり!店内はテーブル席メイン。テラス席もありますが喫煙可能なので、子連れの方は店内の席の利用がおすすめ!テイクアウトも可能なので、用途によって使い分けができるお店です。
「MERLE (メルル)」は、北海道・美瑛町にあるカフェです。店内は木の温もり溢れる落ち着いた空間が広がっています。森の中にある小さな一軒家のおしゃれなカフェとして、とても人気があります。いくつものスイーツを味わえるアフタヌーンティが大人気!他にもシナモンロールやアップルパイなどもいただけます。焼き菓子などテイクアウトもできます。平日は14時から18時、土日祝日は11時から18時までの営業となっています。
美瑛町の小学校を改修して作られた、榎木孝明氏、大野勝彦氏の作品を展示している美術館。スケッチ大会、絵葉書コンテストなどのイベントも開催し、全国各地の方が参加しています。地元小学生の絵画コンテストが開催されたり、地元農家の農産物を直売したり、地域に密着した美術館となっています。時にはご本人がいらっしゃることもあるようで、ブログで常時お知らせされているので、チェックしてぜひ訪れてみてくださいね。
旭岳を主とした大雪山、その拠点とも言える旭岳ビジターセンター。登山家はもちろん、軽い散策やクロスカントリーに出かける方たちの憩いの場として親しまれており、高山植物が開花する頃や紅葉の時期は特に大勢の方で賑わっています。休憩所でありながら、旭岳周辺の山々の情報発信所の役割も果たしており、現地の最新情報はもちろん、野生動物についての説明など展示物が充実しており、観ているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。ヒグマやエゾシカといった動物のはく製が迫力満点。大人はもちろん、子どもも夢中になって楽しめるのではないでしょうか。
北海道の伝統染織、世界中の染織品を展示している3つの館からなる美術館。優佳良織工芸館では、北海道を代表する優佳良織(ゆうからおり)の展示・販売などを行っています。手織り体験(要予約)もできるので、伝統工芸の素晴らしさを体験してみてはいかがでしょうか。国際染織美術館では、世界・日本各地の染織工芸品を展示しており、美術品とともに、染織の歴史に触れることができます。雪の美術館は、中世ヨーロッパのお城を思わせる建物で、雪をテーマにした展示がされています。
小説「氷点」で著名な作家である三浦綾子の文学館で、「氷点」の舞台である「見本林」に建っています。雪の結晶をイメージした建物の1階は著作本が展示され、2階はご主人との思い出の品・手紙などが展示してあります。自由に作品を読める場所や関連DVDが置いてあり映像が流れています。また、1階には小さなカフェがあり外国樹見本林を見ながらゆっくり休憩することができます。「氷点」ブランドのお菓子や雑貨のお土産の種類が豊富です。
工場見学や、お酒の直売をしている酒造蔵。北海道で一番古い鉄筋コンクリート造りの酒造工場では、酒造工場の見学をすることができ、高砂酒造の代表的なお酒でもある「国士無双」の製造工程を楽しむことができます。冬季は「雪氷室搾り」を行っている国内唯一のアイスドームも見学することができます(いずれの見学も要予約)。直営売店では、生酒の試飲・販売をしており、Tシャツなどのオリジナルグッズの販売もあります。
断崖絶壁に並んである二本の滝。石狩川沿いに24kmも続く断崖絶壁の崖にはいくつかの滝があります。その中で、もっとも美しいとされている二本の滝。細く白糸のように流れ落ちるのは「銀河の滝」、太く力強く流れ落ちるのが「流星の滝」です。日本の滝百選にも選ばれている滝は、見ごたえがあります。20分ほどの斜面を登ったところにある展望台からは、二本の滝を同時に見ることができます。
市根井孝悦氏が撮影した、山々の写真を展示している美術館。市根井氏は日本を代表する山岳写真家で、大雪山写真の第一人者として、半世紀以上にわたり、数々の山岳風景を撮影してきました。小学校を改修して作られたギャラリーは、日本でも最大の写真ギャラリーで、200点以上の作品を展示しています。周辺には大自然が待ち受けており、写真そのままの自然も楽しむことができます。
士別駅から車で約10分の場所にある羊と雲の丘は、羊を見たり、羊毛を使った体験をしたりできる観光牧場。世界のめん羊館では、世界各国の珍しい羊30種を見ることができ、実際に羊にふれたり、展示を見学したりが可能。最大110頭のサフォーク羊が放牧されている放牧場では、えさやりもOK!他には、シープドッグショーを見たり、羊の毛刈りショーを見たり、羊毛を使った手作り体験をしたりできて充実。食事やお買い物もできますよ。
名寄駅から歩いて15分の場所にある博物館です。北国の厳しい自然の中で暮らしてきた先人の知恵と体験を通じて、開拓者の所産を学び、寒さを克服し、北国の自然環境を楽しく親しみやすく北国の文化を作り上げて欲しいという願いから建てられたものです。館の手前にはSLにつながった汽車類も展示されており、電車好きな子供達は大喜びですね。ぜひ、親子で訪れて北国のくらしと伝統を学んでみてはいかがでしょうか。
北海道の厳しい自然に惹かれた日本画家、後藤純男の美術館。北海道の壮大な自然を描いた版画や絵画が多数展示されています。20代の作品から最新作までを展示しているので、画風の変遷をたどられるのもこの美術館の魅力のひとつ。当日のチケットをしおりにしてくれる子どもにもうれしいサービスもあります。館内にある地元食材を使ったメニューが豊富なレストランも人気。北海道の美と食を一緒に味わってみてはいかがですか。
ミネラル豊富でバランスも良く、水温も約7度と年間を通じ一定を保っている大雪旭岳源水は、大雪山の自然が創りあげた銘水。水がとてもきれいなため、地元の東川町の住民の方々は、北海道で唯一地下水だけで生活しているそうです。平成16年に周辺の環境が整備され、取水場ができました。そのため東川町に来る際には空のペットボトルなどを持って行き、ぜひおいしい水を持ち帰ることをおすすめします。