「森野サンプル」は、大阪府大阪市にある食品サンプルの製造と販売を行っている会社です。こちらでは、社内の工房で週末や祝日に食品サンプル作り体験をすることができ、とても人気となっています。お弁当やスイーツなどのサンプル作りをすることができますよ。時間は90分から120分ほどで参加人数により変わります。予約が必要となっています。おひとりでも気軽に参加することができますよ。団体でも参加でき、80名まで対応可となっています。
西灘駅から徒歩20分の場所にある森永乳業神戸工場は、カップ飲料やヨーグルトの製造工程を見学したり、チーズ作り体験をしたりできるスポット。神戸工場では、カップ飲料・流動食・ヨーグルトを中心に作っています。まずは工場についての説明や、牛乳や乳製品ができるまでをVTRで紹介。その後に工場に移動して、大きなガラス越しに製品がつくられる様子を見学できます。日付入り看板の前で記念撮影がおすすめ。オプションで、温めた牛乳に酢を入れてチーズを作る体験も可能。
兵庫県西宮市にあるオルゴール専門の博物館。欧米を中心に世界から集められた、様々な形のオルゴールが展示されています。博物館で所有しているオルゴールは360台にもなるそうですよ。1日に3回ほど、毎回違う曲を流しているそうなので、毎日通っても飽きないですよ。館内はヨーロッパ貴族の雰囲気を感じられる作りになっているので、普段では感じられない贅沢な時間とオルゴールの音色を聴きに、家族やママ友さんと行ってみてはいかがでしょうか。
サントリーのウイスキーである山崎の蒸留工程を見学することができる施設。スタッフによる説明を聞きながら、試飲ができる有料のツアーの他、ウイスキー館だけなら無料で見学することも可能。なお、どちらも予約が必要なのでその点にはご注意を。ウイスキー館には日本のウイスキーの歴史や種類、作り方といった各種展示があり、ギフトショップもあるので、子どもの社会見学の場としてはもちろん、大人も楽しむことができる場所です。家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
池田市保健福祉総合センター内にあるつどいの広場・くるぽんは、未就学児と保護者が気軽に利用できるスポット。館内では、親子が楽しく遊べる親子交流広場や子育て相談、子育て支援講座を利用可能。手遊びやダンス、読み聞かせなどをしてみんなで遊びます。誕生会、身体測定、工作などのイベントも開催。ハロウィンなどの季節限定イベントも楽しい!親子でお友達を作るきっかけにもなるので、気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
「近つ飛鳥博物館」は、大阪府にあります。「日本古代国家の形成過程と国際交流をさぐる」をメインテーマとする古墳に関する博物館となっています。。「近つ飛鳥風土記の丘」全体を一望できるように設計され、また内部は、出土品が古墳の中に収められているかのように展示されています。設計者は「安藤忠雄」さんで、代表作のひとつとなっています。展示物は、近つ飛鳥と国際交流・古代国家の源流・現代科学と文化遺産の3つのゾーンに分けられています。様々な催しも行われており、詳細はホームページで確認することができますよ。
兵庫県神戸市にある児童館。児童館なのでやはり、絵本や子供向けのゲームが充実しています。子どもたちで遊べる遊戯室、絵本など子供向けの本が読める図書室、テーブルゲームや工作など子どもが体験しながら考える力を上げられる学習室がありますよ。市役所での手続きが必要ですが学童保育も。ひな祭りやハロウィン、クリスマスなど季節のイベントも行われているので、地域のママさんとの交流も兼ねて行ってみてはいかがでしょうか。
本格的な設備と種類豊富な材料を取り揃えた陶芸工房。電動ろくろ体験や手びねり体験、親子体験教室など様々な体験講座で陶芸の楽しさを体感することができます。スタッフが丁寧に教えてくれるので、初めての方でも安心。完成度の高いオリジナル作品が出来上がります。自分用だけでなく、プレゼントにもおすすめです。ベビーカーの持ち込みもOKなので赤ちゃんの誕生記念に手形制作などもいいですね。ご家族揃って世界に一つだけの作品を作ってみてはいかがですか。
京阪電鉄石坂線別所駅から徒歩5分にある博物館。縄文時代以降多くの人が住み、栄えてきた大津市の歴史がわかる博物館です。湖畔の豊かな自然と、その地で発展した産業の解説や、歴史の大きな舞台となった大津京や延暦寺焼き討ちについても詳しく解説されています。ミュージアムショップでは近江八景の絵葉書が人気ですよ。
弥生文化に関する資料を展示している博物館。館内には実際の土器や濃厚器具などの展示をはじめ、ジオラマやパネル、動画による詳しい説明がなされており、じっくりと見て触れて弥生文化を知ることができます。野外には竪穴式住居の発掘と復元の体験ができる場所があり、小学生の子ども30人ほどで20分かかるなかなかの作業であることが分かります。体験を希望する際は事前申し込みが必要なのでご注意を。子どもの夏休みの自由研究にも最適な場所です。親子で訪れてみてはいかがでしょうか。
河原町駅から徒歩10分の場所にある京都市学校歴史博物館は、学区制の小学校である「番組小学校」に関する資料や学校・教科書などの「学校」について学べるスポット。常設展では、幕末の学校や明治時代の教育など、それぞれの時代の学びについて知ることができます。「学校給食のあゆみ」コーナーでは、親世代と現代のメニューの違いもわかって楽しい!月替わりの学校美術品展示コーナーも見どころ!親子で行ってみてはいかがでしょうか。
日本で唯一の大工道具の博物館、「竹中大工道具館」。消えてゆく大工道具を民族遺産として収集・保存し、さらに研究・展示を通じて後世に伝えていくことを目的に設立された。至る所に手に取れる展示物が置いてあったり、体験できる展示物があったりと、身をもって大工さんの技術や使用する道具などについて学べ、のみ、ノコギリ、かんななど様々な大工道具の進化の過程を見ることができる。建物の佇まいと四季の移り変わりも楽しめる。
「ちちんぷい陶芸教室 東大阪教室」は、約25年続く歴史ある陶芸教室。体験教室では、土を伸ばして型紙でカットして作る、海の生物や、陶芸の基本となる、ひも状の土を積み重ねて作る「手びねり」で、湯飲みや小鉢などを自由に作る。夏季限定の「埴輪作り」は子どもの夏休みの宿題などにぴったり。土を薄く伸ばして型にあわせる「タタラづくり」の技法では、猫の顔皿などの作品を作りながら、自分の個性を発揮する楽しさも味わえる。
広大な敷地内に、スポーツ施設や遊具、宿泊施設が揃った場所。本格的な器具の揃ったトレーニングセンターは低価格で利用することができ、日ごろの運動不足解消やダイエットに最適。子どもが安全に遊ぶことができる大型遊具は、滑り台が数種類用意されている点が特徴的。夏には野外プールも解放されています。本格的な望遠鏡を有する天文施設もあり、そちらでは天体観測のイベントが随時開催されています。大人も子どもも大いに楽しむことができる施設へ、家族でお出かけされてみてはいかがでしょうか。
「橿原市子ども総合支援センター」は、奈良県橿原市にあります。子どもの発達の様子が気になる段階から、健やかな成長発達を目指して、子どもと保護者の方、関係者を早期から支援する総合施設となっています。発達相談や教育相談、実際に子どもと活動するふれあい教室や、個別療育、機能訓練、保護者同士の交流促進、教職員の研修などを行っています。幼児療育教室では、親子での集団遊びを通して、子どもの力を伸ばし、保護者の方の育児への不安に対するアドバイスや、支援等を行っています。
交通安全教室その他いろいろなイベントがあります。