うすくち龍野醤油資料館は、全国初の醤油資料館として昭和54年11月開館しました。木造建築とレンガ造りのルネッサンス様式で、旧龍野市では初の国登録有形文化財に指定されました。また、別館を含めて、県の「重要有形民俗文化財」と経済産業省の「地域活性化に役立つ近代化遺産」の認定も受けているスポット。館内では「昔と今の醤油造り」のビデオを観たり、江戸時代からの貴重な醤油醸造用具や資料などを見学したりできます。別館には兵庫県出身の山下摩起画伯の作品が展示していて、見どころのひとつとなっています。
たつの市立龍野歴史文化資料館は「龍野の歴史」をテーマにしたスポット。常設展示は「原始古代の龍野」、「古代の山陽道」、「中世の筑紫大道」、「龍野城主と城下町」、「近世の街道と揖保川」の5つのテーマに分かれて展示され、たつの市域や揖保川流域の町の原始古代から近世までの歴史の流れを知ることができます。特別展が開催される時は常設展示が観られない場合もあるのでご注意ください。「龍野歴史文化資料館・霞城館・うすくち龍野醤油資料館」の三館共通券を使うとお得に見学できますよ。
猪名川町にある、資料館と公園が隣接している施設です。入館料、駐車場は無料です。町の歴史や産業の紹介、実際に使用されてきた生活用具や農具などを展示しています。観光紹介所もありますよ。催し会場、陶芸用の窯2基、貸館とし利用でき、サークルやイベントが開催されています。広い芝生公園があり、すぐそばを猪名川が流れています。水遊びできる人工水路もあります。本館の周りでは四季を通して、いろいろな花や虫に出会えますよ!
姫路市立図書館(城内図書館)は姫路城近くにある図書館。毎週日曜日には映画会が行われたり、2歳までの赤ちゃん向けの「よちよち文庫」や幼児向けの「すくすく文庫」は対象年齢向けのすすめの絵本などがたくさん揃っていて、日曜日に行われるおはなし会では、昔話や創作物語を中心にした絵本の読み聞かせや詩の暗唱などにも無料で参加することが出来ます。対象年齢別に企画されていますし事前申し込みも不要なのでぜひ気軽にご家族でお出かけしてみてくださいね。
東加古川子育てプラザはつつじ野ニュータウン近くつつじ野保育園前にある子供広場。育児相談や子育てサークルの育成・指導など、自由な場所として親子で利用する事ができます。プレイルームでは子育てサークルの活動が行われたり、芝生広場やデッキ広場でも年を通して様々なイベントなどが開かれています。月齢別に沢山の子育てサークルやスタッフによるオープンルームがあって、同じ子育て世代の親子とお友だちになったり情報交換したりすることが出来ますので、役立つことがいっぱい。ぜひチェックして参加してみて下さいね。
神戸市立長田図書館は水笠通公園前にある市立図書館。毎月0歳から小学生までを対象としてお話会が開かれています。0歳から3歳はママやパパのお膝の上に座らせてお話を聞きます。その他にも親子広場など、絵本の読み聞かせのポイントや親子遊びなどをする会もあって、初めて訪れた親子でも楽しんで帰れるように、色々な催しも考えられえていますので、ぜひ気軽に参加してみて下さいね。
あかしこども広場は、パピオスあかしの5Fにある、プレママから高校生までの子どもとその保護者が利用することの出来る子育て支援施設。人気の大型遊具や約3万個のボールプールなどの遊具がいっぱいあり、乳幼児から小学生までの子供がめいいっぱい遊べます。就学前の子どもとその保護者向けのプレイルーム、小学生以下の子どもとその保護者が利用出来る親子交流スペースなど、利用対象が絞られてる部屋もあるので、小さい子も安心して遊ばせることができますよ。
脇市立鍛冶屋線市原駅記念館は、洋館風駅舎であった当時の「市原駅を」復元した記念館。貴重な資料を集めており、入場料無料なので気軽に訪れることができます。屋外展示のキハ車両は、地元の子供達による可愛らしい絵が描かれているのも特徴です。ホームの一部が残っているなど、貴重な展示の数々をぜひ見てみてくださいね。
旧外国人居留地内にある博物館。常設展示では、神戸の歴史や、日本と外国の文化交流の様子を展示しています。子供向けの講座も開催されているので、親子で博物館を楽しむことができます。ショップではここでしか買えない物も多くあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。喫茶室では、軽食があり、ベルベット張りのソファでゴージャスな雰囲気を楽しめます。車いす・ベビーカーの貸し出しもあり、スロープなど優しい設計となっているので、誰でも安心して博物館を楽しむことができます。
神戸三宮駅から約10分の場所にあるガラス工芸品を展示するミュージアム。ランプワークといわれる技法で作られた「とんぼ玉」を中心に、古代から現代までの様々な作品を約2000点展示。また実際にとんぼ玉を制作できる体験もあり、子どもから大人まで楽しむことができます。作ったとんぼ玉と別売りのパーツを組み合わせてオリジナルのアクセサリーに。定期的にイベントや教室も開催されているので、ぜひ思い出作りに行ってみてください。
淡路ICから約15分!淡路島の大自然に囲まれたハーモニーファーム淡路は、初心者はもちろん、経験者まで幅広く利用できる乗馬クラブ。ハーモニーファーム淡路は標高約250メートルの丘にあり、海を見渡せる他、1年中花が咲き誇る近隣のあわじ花さじきにも乗馬で出かけることも可能。馬場内での基本的な体験レッスンや、幼児もOKな乗馬散歩もあるので、家族連れにもおすすめ。思い出作りに体験してみてはいかがでしょうか。
淡路島南インターから約15分!淡路人形座は、500年の歴史を持つ国指定重要無形民俗文化財「淡路人形浄瑠璃」を上演する常設館。公演は1日4回。演目は、「東海道中膝栗毛・赤坂並木の段」や「戎舞」、「傾城阿波の鳴門・順礼歌の段」など、毎月変わるので、見るたびに違う演目を楽しめておすすめ。不定期で、「バックステージツアー」などのイベントも開催。普段なかなか見ることのできない淡路人形浄瑠璃を、淡路観光の際に、見てみてはいかがでしょうか。
杉原紙は1300年の歴史と伝統を誇る和紙です。杉原紙研究所では、800m級の山々と清流「杉原川」に囲まれた多可町杉原谷の奥地で、この杉原紙を使ったさまざまな製品を生産販売しています。施設見学も自由にすることができます。また、体験実習予約も受け付けしていて、自分でオリジナル和紙を漉してみることができます。友人や、家族連れでいったりして、実際に体験したり見学したりする事でさらに思い出が深まるような場所です。
北淡震災記念公園内にある野島断層保存館は、地震の凄まじさと脅威を学び、地震に備える大切さを伝えるスポット。エントランスには国道43号が倒壊した様子の再現模型が展示され、館内を周る前から地震の凄まじさを感じます。館内には、断層による様々な地形の変化や断層の断面が見学できる「断層保存ゾーン」、阪神・淡路大震災でも倒れず焼けずに残った「神戸の壁」、地震の揺れを体感できる「震災体験館」があります。地震への備えをどうしたらいい、考える機会になるので、家族で訪れるのも◎。
第2神明玉津インターより北へ約20分。阪神高速北神戸線前開インターより西へ約10分。土日のみ1時間に1便、神中央駅→神戸ワイナリー(農業公園)にバスが出ています。神戸市西区の自然豊かな小高い丘にある神戸ワインの作られている場所です。ワイン専用のぶどう園、ワイン醸造所施設、ワインショップがあります。食事は大人数でバーベキューをしたり、陶芸教室や神戸ワインと軽食を楽しむワイナリーカフェもあります。園内は季節の花々もたくさん咲いていて、土日祝日は子どもが楽しめるボートやカート、パターゴルフなどのアトラクションもあります。
ふるさと館の下に猪名川が流れており川遊びができる。芝生や遊具もあり、小さい子連れでもあそべます