日本の貨幣を製造する造幣局の本局です。 こちらの造幣局は、何といっても桜の通り抜けが有名。一般的な開花より少し遅い時期に始まり、1週間開催されます。 施設内には560メートルにわたってさまざまな種類の桜が植えられ、訪れる人の目を癒してくれます。 開催期間中は、かなりの混雑が予想されるので、小さな子どもを連れてお出かけの場合は、平日の午前中がおすすめ。 1年のうちのたった1週間しかない貴重な機会を、ぜひお見逃しなく。
国道168号線に隣接する森の中の公園。こちらの見どころは何と言っても「星のブランコ」延長280m、最高地上高50mの木床板人道吊り橋としては国内最大級の吊り橋は、青々とした緑の中に吸い込まれるような迫力です。他にも本格的なクライミングウォールが揃い、初心者から上級者までクライミングを楽しむことができます。ハイキングコースも整備されており、小さな子どもでも問題なくハイキングを満喫していただけます。展望スポットからの京都市街地に眺めは格別。ぜひお気軽に足をお運びください。
森の中のバイキングコースを歩くと、とっても気持ちいいです。
ちょっとした家族のお出かけで子供は喜ぶし、親もとてもリフレッシュできると思います。子供心を思い出します。
山の中なので、ぜひぜひ動きやすい服装&靴でどうぞ。。
箕面公園内にある昆虫館。昆虫標本は国産種を中心に6000種以上展示されています。外国産クワガタやカブトムシを生きた状態で展示してある生態展示では、珍しい品種に出会えるかも。他にも昆虫の不思議についての解説コーナーやお面をさわって昆虫を当てるおもしろボックスなど、盛り沢山。一年中様々な蝶が舞う放蝶園では、蝶が頭や手にとまることも。その瞬間は是非カメラに収めたいですね。週末には親子そろって参加できる教室も開催しています。
比較的小さい施設だが、展示はかなり充実している。
温室で蝶が放し飼いされており、自分の周囲をたくさんの蝶が飛び回るのはかなりの驚きと感動がある。
紅葉の名所「みのお大滝」がある広い公園。春には新緑と桜、秋には紅葉の幻想的な景色を観ることができ観光でも人気のスポットです。箕面公園昆虫館があり、昆虫好きの子供は喜びそう!阪急箕面駅からみのお大滝までは約2.8kmあるので赤ちゃん連れは大変かもしれませんが、大きいお子さんとなら景色を楽しみながらのお散歩も楽しそうですね。
駅から滝までの遊歩道に通行止区間があり、30分程度の迂回が必要。
迂回路は未舗装でアップダウンがあり、ちゃんとした靴で行かないとツラい。
住まいの歴史と文化をテーマにした日本初の専門ミュージアム。当時の暮らしをそのまま切り取ったような街並みは、まるで江戸時代にタイムスリップしたよう。近世フロアでの着物(夏は浴衣)の着付け、レンタルは外国人にも大人気。展望フロアからは階下に造られた江戸の街並み全景を眺めることが出来ます。ミュージアムショップでは昔懐かしい玩具やお菓子を販売する他、町屋座敷での落語や座談、世界の木のおもちゃをテーマにした親子で楽しめる企画展なども開催。
お正月だったのであてもの券やおみくじを頂き、また昔のお正月の遊びを体験しました。また行きたいです。イベント時がオススメ。
堺市営で最も古い公園、大浜公園。園内には野球場、屋外プール、テニスコートや相撲場、猿飼育舎などがあり、スポーツやレクリエーションの場として利用できます。ハナショウブや藤が美しく咲き乱れる季節は、お散歩にもうってつけ。イベントも随時行われており、特に「堺大魚夜市」は見ても参加しても楽しめます。毎年7月31日に開催されるこのイベント。19時からは自治体や企業が参加し豪快な「魚セリ」が行われ、交渉次第で新鮮な魚介類をお得に購入できます。ぜひお気軽に足をお運びください。
たくさんの大型遊具、プール、猿山、子どもが一日めいっぱい遊べる。体育館内に食堂アリ。
天王寺駅や阿倍野駅の近くにある大阪市防災センター。地震や火事などの災害をリアルに体験し、自分自身や街、周りの人々を助けるために学ぶことができます。煙の中の体験や初期消火の体験、震度7の地震体験などから応急処置の方法まで学ぶことができ、子供だけでなく大人も学ぶことができます。親子でいざという時に慌てないように、学びにでかけてみてはいかがでしょうか。
消防好きの子供にはたまらないらしい… 親としては、子供が楽しく遊べ、しかもエアコンが効いているので良い。
熱帯から極地圏まで約2600種の植物を展示している花博記念公園鶴見緑地内にある植物園。鶴見緑地駅から徒歩10分の距離にあり、高校生以上500円・中学生以下無料で入館することができます。毎日3回実施される参加費無料のフラワーツアーや野草販売会、休憩スペース・フードコートなどがあり1日中楽しむことができます。美しい屋外イングリッシュガーデンもあるので、植物に癒されに家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
公園目的で散歩をしていると、たまたま見かけて行きました!館内はとても静かで週末にもか変わらずのんびりと過ごせした!常時スタンプラリーも開催しており、各所に配置されているスタッフさんの子供目線の説明も素晴らしく、私も子供も楽しめました!
交野市にあり、日帰りキャンプやバーベキューが楽しめる総合施設。会議・研修室の他に体育館、ロッジなどが併設されています。施設内を流れる小川には、小さな子どもでも遊べるスペースが作られており、夏場の避暑には最高。河川敷を上がったすぐにバーベキュースペースもあるので夏休みに家族で出かけるのも良いですね。豊かな自然の中に佇むロッジに泊まり、夜空の星を眺めながら静かで落ち着いた時間を過ごすのはいかがでしょうか。
毎年、夏になると最低でも1回は行ってます(^-^)
川遊びは大人も子供も楽しめます♪
天然ガスや地球環境について楽しく学べる大阪ガスの施設。エネルギーやリサイクルについて映像で理解できるエリアや、科学の不思議を体験できる展示がされています。また、広大な都市ガス工場をバスで一周しながら見学することも可能で、アテンダントの方がクイズ形式で説明してくれるので、子供達も興味津々。季節にあわせた各種イベントも開催されているので、HPでチェックをして参加してみてはいかがでしょうか。
無料 要予約 自家用車でいくと予約時にナンバーを伝えます。公共交通機関でいくなら東羽衣か羽衣からタクシー 往復 4千円から5千円。 帰りの予約は予約時に聞かれるので、科学館アテンダントがしてくれます。複数家族で見学。まずビデオ上映 科学館内を回り 実験やクイズなどを体験。 沈むシャボン玉 超低温…
研究者らが世界各地から収集した約28万点の収蔵品から、様々な民族の生活文化を展示・紹介している。オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジアなど9つの地域にわけて展示され、見ながら映像や音声で解説をきける。
授乳室やオムツを替えるところもあるので便利です。たまに無料開放している日があるので万博記念公園で疲れたら休憩がてら遊びに来れます。子供も珍しいものがみれて喜んでいました。
レストランは、座敷がないので小さい子供には大変かもしれません。
岸和田にある自然博物館。岸和田を中心とした大阪南部・泉州地域の自然に関する実物や、さまざまな知識を紹介する展示があります。展示をみるだけでなく、開催されているイベントに参加してみるといつもと違った楽しみ方ができるかもしれません。夏休みの自由研究のネタ探しにもオススメです。
展示がたくさんあり楽しめました。特に3階の剥製は数も多く触れるものがあって、子どもも楽しかったようです。
一方通行の多い入り組んだ場所にあるので、土地勘のない人は車で行くと迷うかもしれません。私が行った時はちょうど幼稚園の団体見学に重なって専用駐車場がいっぱいだったこともあり、市役所の駐車場に車を停…
あべのハルカス27階にあるこども美術館・スカイミュージアムは、子どもから大人まで楽しめるワークショップや展覧会などを開催する、「まなび」をテーマにした美術館。明るく開放的な館内では、小・中・高の図画工作・美術の活動を紹介する展覧会やワークショップ、レクチャーなどを行い、いろんな人がいっしょに学べる場を提供しています。夏休み期間中には、さまざまな材料を使って自由に作ったり感じたり、お友達もできて楽しい!
青い服のスタッフさんが、子どもの年齢や興味に応じて、ワークショップの導入をしてくれます。小学校中学年くらいの子達が数人いました。うちは1歳3ヶ月でしたが、静電気で色フィルムを窓に貼る遊びに夢中になっていました。ハサミや細かいパーツなども置いているので、親の見守りは必須です。
日本に限らず、海外の様々なアート作品を展示している美術館。外観からして現代アートのような象徴的な建物で、水辺に建つその様は、アートの世界に自然と引き込まれること間違いなし。館内では常設展をはじめ、随時様々な企画展が開催されています。また、こどもびじゅつつあーが開催されており、事前申し込みをすれば学芸員による詳しい解説を聞きながらアート作品の鑑賞ができます。ワークショップは子ども向け、大人向けそれぞれ用意されているので、親子で楽しむことが可能。アートに触れる貴重な体験をされてみてはいかがでしょうか。
八尾南駅から徒歩5分!コンペイトウミュージアムやおは、コンペイトウの製造工程を見たり、聞いたり、手づくり体験もできる楽しいスポット。こんぺいとう工房では、直径85センチのミニ釜で金平糖の手作り体験ができ、自分だけの「マイ金平糖」をつくれて◎。シュガーアート教室では、13色の砂糖を使ったオリジナルアート、カルメラ教室では昔懐かしいカルメラを作ることができますよ。形やフレーバーがいろいろあるコンペイトウは、お土産にぴったり!
たまたま工場見学が出来たのですが、お金の作りかたやプルーフ貨幣のしくみなど普段真ったく知らなかった。