東京ドーム40倍の広大な国営公園には花や緑、広大な原っぱや水の広場、そして野鳥やとんぼや昆虫など自然の生き物なども目にすることができます。小さな子どもから楽しめるわんぱくゆうぐもあり家族で自然に触れ合える公園です。
明治39年、信州高遠藩主内藤家の屋敷があった地より、新宿御苑として誕生。園内には、プラタナス並木が並ぶフランス式整形庭園や広大な芝生とユリノキが高くそびえるイギリス風景式庭園、昔ながらの日本庭園を組み合わせており、近代西洋庭園とも呼ばれています。また、温室や食堂、茶室もあるので散歩をしながら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
とても広くて気持ちがいいです。
小さい子は走り回るだけでも楽しそうでした。
基本的にはボールなどの遊具は使用禁止ですが、芝生広場だけは使用できるのでたくさんの子供達が遊んでいました。
歴史ある公園で東京桜の名所とし有名な公園です。明治時代江戸っ子たちの憩いの場所とし親しまれた飛鳥山公園。300年前、徳川吉宗がこの桜の名所を仕立てあげました。桜の季節はもちろんの事、緑豊かな公園には子供やお年寄りに便利な飛鳥山ロープウェイが無料で利用できます。公園内には紙の博物館や北区の歴史などを学ぶ博物館があるので歴史も学べる公園です。
1993年3月に開園した「江戸東京たてもの園」は、小金井公園西口バス停から徒歩5分の所にある野外博物館です。30棟の復元建造物を見学する事が出来ます。オリジナル絵葉書、江戸東京に関する書籍、江戸玩具等の購入も出来ます。また、復元建造物内で喫茶や食事を楽しめます。都内在学の中学生、小学生、未就学児童は無料なのでお財布に優しいです。
小金井公園に遊びにいったついでに7ヶ月の子供とベビーカーで行きました。
コロナでカフェは中止されていますが、園内に授乳室もできており、乳児連れでも安心して回れました。
多くの建物内はベビーカーでは入れず外に置く必要があるので抱っこ紐も持っていくといいかもしれません。
授乳室は新しくmamaroと…
代々木公園は、都立公園の中で五番目に広く道路を挟んで森林公園地区と、それとは対象的な陸上競技場、野外ステージなどを備えた広場地区とに分かれています。中央広場は子どもが走り回れる広々とした草地広場になっており、すぐ横には噴水広場があったりと“緑と水”に恵まれた公園です。
売店があり、冬はホットコーヒー、夏はかき氷など食べれて嬉しいですし、お菓子やシャボン玉なども売っているので手ぶらで行っても助かります♪
子ども達は、自転車の貸し出しが大好きです。
数百円で貸し出しが出来、大人用や2人乗りの面白い自転車もあります、練習場もあるためまだ乗れない子も自転車を買う前でも練習…
「六義園」は、駒込駅から徒歩7分の所にある日本庭園です。昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定されています。3月末に枝いっぱいの薄紅色の花を咲かせるシダレザクラの流れ落ちる滝を彷彿させる姿は、圧巻です。園内に四箇所ある土橋、渡月橋等も見どころの一つです。小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料なので親子で行く場合にはお財布に優しいです。
おじーちゃん、おばーちゃんも連れて子供達と行きました。春は桜がとても綺麗です。お散歩に最適です。中では軽食できますが、お茶飲む程度なので、食事は外でなさった方がおすすめです。
都心からわずか1時間で行くことができる豊かな自然を満喫できる山。自然の形を残しつつも、整備の行き届いた登山コースが多彩に用意されており、初めての山歩きにも最適です。麓から山の中腹までケーブルカーで移動ができ、猿園や野草園があるため、小さな子どもを連れてのお出かけも安全に楽しむことができます。コースを選び、充分に準備をすれば子どもでも山頂まで登ることができますよ。自然との共存を学ぶことができる山登りは、子どもの情操教育にもなります。ぜひ家族で登山をお楽しみください。
大井町線の等々力駅から徒歩2分の所にある「等々力渓谷」は、桜の名所として知られ、また東京都内に残る数少ない渓谷です。桜以外にも、梅、イロハモミジが植えられており、四季折々の多彩な表情を楽しめます。オナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ等の歌声も聞けますよ。日本庭園、横穴式古墳、不動の滝等、見どころ満載です。子供と一緒に自然を感じながらお散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか。
都会の真ん中で駅から近くて自然がいっぱい。大人も癒されるスポットです。落ちたら危ない所が結構あるので気は張りますが、緑に囲まれて子供には良い刺激になりました。流石にベビーカーは無理なので、抱っこ紐、もしくはしっかり歩けるようになった子〜がオススメです。等々力不動尊の近くに甘味処があってそこでゆっくり…
練馬区でいちばん大きく、2つの大きな池をぐるりと囲むようなかたちの緑豊かな公園。水辺の遊歩道の散歩や池ではスワンボートが楽しめます。細長い公園の真ん中あたりには遊具やアスレチックのある広場があり、木々のおかげで真夏でも日陰の中で遊ばせることができます。軽食をとれる売店もあるので、一日中楽しめちゃいます。定期的にプレーパークも開催しているので要チェック。
暖かくなってきたこの頃は、ザリガニ釣りによく行きます。この辺りでザリガニがいるスポットは少ないので、子供は大喜び。
大泉中央公園の水の広場には噴水や池があり、着替えを持って遊びに行きたい公園です。大きな噴水では楽しめないような小さなこどものために、センター広場には小さな噴水もあります。たくさん遊んだあとはレジャーシートを陽だまりの広場の芝生に広げてピクニックもお昼寝もすることができます。
ミッフィーをモチーフにした滑り台、シーソー、汽車の遊具があったり、パネルが飾られてあるかわいい公園です。せせらぎもあり、暑い夏にも涼しく気持ちよく過ごせます。春には桜、秋には紅葉も楽しめ、夜は夜景もきれいな公園です。1年中お散歩や遊びに飽きない公園に出掛けてみてはいかがでしょうか。
くじらの公園、ミッフィーの公園、じゃぶじゃぶ池、児童遊園(遊具あり)と、公園が一塊になっています。
お弁当を持って1日遊んでこられます。
くじらの公園はとても大きなくじらのがあります。この中を子どもたちはあちこち周り、滑り台では急勾配を楽しんでいます。ただ、このくじらの中に砂が上がってしまうので、下…
「一本杉公園」は、野球場とテニスコートを備えておりスポーツが楽しめる公園。マラソンやウォーキングにも適しています。夏場は水遊びが出来るので、子供が喜ぶ事間違い無し。梅林や紅葉等、四季折々の草花を愛でるのも良いでしょう。春は桜が咲き乱れるので、お弁当を持って家族でお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
北新宿にある「北新宿公園」は、みどりの新宿30選に指定されたイヌザクラがある公園です。秋は、ヒマラヤスギ、アカガシワ、イチョウ、ハナミズキの彩りを楽しむ事が出来ます。左右に揺れる赤いぶらぶら階段、長い滑り台等、高低差を利用した遊具があります。紅葉を見ながら散歩したり、遊具で遊んだり出来るので、大人も子供も楽しめるはずです。
小さな子から小学生までいろいろな遊びができるようになっています。
国分寺崖線の段丘の崖にできた谷を巧みに利用した回遊式林泉庭園。閑静な住宅街の中にあり、景観がすばらしく、もみじの名所として有名です。和洋折衷の形式を取り入れた本館や数寄屋造りの紅葉亭と相まって、場所により全く異なった表情を見せています。本館は当時の3分の1ほどが現存しているとのこと。岩崎家ゆかりの品や庭園の歴史のパネルなどが展示してあり、自由に見学できます。紅葉亭の利用には申し込みが必要ですが、茶会や句会を催すことができます。
麻布台地の変化に富んだ地形を活かした庭園型公園。園内は大小2つの滝や渓流、丘、池など、日本庭園ならではの情緒ある作りになっており、落ち着いた時間を過ごすのにぴったり。秋には紅葉、春には花見が楽しめます。他にも広場や図書館、児童コーナーも設置。定期的に子ども向けにキャンドル作りや自然発見探検隊イベントなどを行っています。都会の真ん中で自然に触れられる良いチャンスですね。
家族でピクニックに行きました。広くてベンチもたくさんあるので、週末には近くのお店のテイクアウトでパーティをしている人も見かけました。ゆっくり散歩をするには最高です。
天気のいい日にピクニックに。家族みんなが大好きな公園。公園内の移動も大変なくらい広いので、お気に入りのスポットが見つけられるといいかも。入り口と、中にも複数売店があるけど、「これじゃないとだめ」なおやつや飲み物があるなら、出発時に家の周りで揃えていったほうが安心かな。