勝負、開運厄除け、足腰健康の神様を祭る神社。季節ごとに彩りを変える境内は、風光明媚で行くだけでも心が現れる気分になることでしょう。お宮参り、七五三などの人生儀礼の他、お祓いを頼むことも可能であり、ホームページではその様子が分かりやすく説明されています。また、こちらの神社最大の行事は例大祭。美しい神輿を見物に行かれるのもまた一興ではないでしょうか。美客になることができる、という御利益もあるという亀有香取神社。一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
江戸時代から「鳥の社(とりのやしろ)」、また「御鳥(おとり)」と言われて、庶民の崇敬を集めてきた鷲神社。お祓いをしてもらったり、季節の催事に参加できたりします。中でも酉の市というイベントの時期には大勢の人があつまり、とても賑うので一度行ってみてはいかがでしょうか。
600年という歴史がある由緒正しい神社で、7月に3頭の獅子が舞う「花畑の獅子舞」という催事が有名です。またこちらの11月の例祭は、各地で行われる「酉の市」の発祥と言われています。そのため酉の市の時期には多くの人で賑わいます。