交通公園前バス停で下車して歩いて約2分。子ども達が交通安全のマナーを学べる公園です。公園として、いこいの場としても使えます。園内には、信号や横断歩道など実際の交通施設、設備があって、自転車やゴーカートに乗って交通ルールを専門の指導員に教えてもらえます。ベビーカー、自転車、ゴーカート、竹馬まで全て無料で使えます。電動ゴーカートは小学2年生から6年生までで、乗り方指導を受けて交通公園発行の運転免許証が必要です。駐車場も無料です。小さな子どもは三輪車コーナーもあります。
小佐々地区に位置するスポーツ施設で、海洋スポーツに活用されています。赤崎バス停から歩いて2分。ジュニアヨット教室があります。子どもが1人で乗れるOPヨットの操船を練習します。 OPヨットの操船技術を学びながらヨットを通じて海の楽しさや厳しさを体験できmす。ヨットに乗った事のない未経験者でもインストラクターが丁寧に教えてくれます。親子での入会もできます。対外試合にも出場しています。12月から2月は閉館です。
シーカヤック2人乗りが2時間210円と格安で体験できる。初めてでも、職員さんが説明してくれるので気負わずに始められる。交通の便は悪いが、おすすめである。
和田歯科医院は昭和町通り駅からすぐの場所にある、一般歯科はもちろん、矯正歯科や小児歯科の診療を行う歯医者さんです。診療時間は午前9時から午後1時、午後2時から午後6時。休診日は日曜日・祝日と土曜日の午後です。土曜日の午前中に診療しているので、普段子育てで歯医者に行けていないママさんや、お仕事で歯医者に行けない方にもおすすめ。駅から近い場所なので、通うのも楽チン!家族みんなで通うのにもぴったりですよ。
歯科衛生士さんが子供の扱いが上手く、先生も温厚。子供の歯によくない食べ物等をきちんと言ってくれる。
新鮮なトラフグ料理が自慢の子どもから大人まで楽しめるリーズナブルな和食店。11時半から15時・17時から22時まで営業し、カウンター席の他に個室席もあるので子連れでも安心して利用することができます。仕入れによって内容が変わるお得な日替わりランチや五島ポークと野菜がメインの彩り御膳、刺身・茶碗蒸しなどメニューが充実しています。リバーサイドの眺めのいいお店なので家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
東長崎にある和食のお店です。子供は刺身定食をいただきとても美味しくいただけました。個室があるので小さな子供連れでもゆっくりお料理を楽しめます。
佐世保駅から車で約5分!交通公園・中央公園は、たくさんの遊具で遊んだり、交通ルールを学んだりできる子ども連れに人気のスポット。中央公園にはソフトボール場や噴水、遊具があり、春には桜の名所としても有名です。交通公園には信号や標識のある全長500メートルのゴーカートや自転車練習場、砂場、大きいジャングルジム、種類豊富な遊具、蒸気機関車の展示があります。子どもから大人まで楽しめるので、家族レジャーにぴったり。
先にも記入しましたが、気軽に交通ルールが学べる公園。入場料がかからず、安くでゴーカートに乗れるので、子供は気に入っています。
地産地消にこだわった、長崎県認定の飲食店。JAグループのレストランとして長崎県産のお米や精肉、野菜を積極的に使用し、毎月新メニューも提供されています。おすすめは内閣総理大臣賞を受賞した「長崎和牛」を使用した牛ロースステーキ。流石の肉質と美味しさだと評判です。店内は禁煙で、座敷席もあるため子どもと一緒でも安心して来店できます。おもちゃのお土産つきのお子様ランチの用意もありますよ。
地元の肉を使ったステーキは絶品です。子供にはハンバーグを食べさせました。地産地消を心がけているレストランです。
カラフルな大型遊具が置かれた公園。滑り台が各所に配置された遊具は、小さな子どもでも安全に遊ばせることができます。様々な運動能力が必要になる遊具が揃うので、子どもは遊びながら運動能力を向上させることができますよ。巨大な芝生広場も用意されており、大きな木も植えられているので、木陰でピクニックをすることも可能。普段の公園遊びに、休日のリラックスタイムに、家族でお出かけされてみてはいかがでしょうか。
米軍基地の横で総合病院の裏側にあります。保育園がここの近くだったのでここで運動会をされてました。結構広いスペースがあり、スポーツするには良いと思います。春には桜が咲くのでお花見もいいですよ。最近市民プールの近くに遊具も追加され、子供も楽しんでました。ただ、駐車場があまり無いので少し不便です。
オランダ坂は東山手洋風住宅群など、異国情緒あふれる東山手に位置しています。近隣には日本で最初の女学校である活水学院があります。長崎の人々は東洋人以外を「オランダさん」と呼んでいた為、「オランダさんが通る坂」という意味で居留地にある坂をオランダ坂と呼んでいたとされています。現在は、主に活水学院下の坂と活水坂、誠孝院前の坂がオランダ坂と呼ばれています。ここに来たら、資料館としても使用されている東山手洋風住宅群なども、併せて見学するのがおすすめ!
海上自衛隊の歴史や国防や軍事の歴史について学ぶことができる資料館。駐車場・入館料ともに無料です。「セイルタワー」と呼ばれ、1997年3月10日に現在地に開館しました。最上階の展望フロアからスタートし海軍時代の紹介、終戦後の海自時代と展示されています。貴重な展示品や操舵シミュレーター、制服を着ての写真撮影など子どもでも楽しみながら見学できます。 館内は撮影禁止となっています。
平戸港が見渡せる素敵な建物です。見所は海を眺められるオランダ塀、海の方へ突き出しているオランダ埠頭、復元したオランダ貿易の為の倉庫など。倉庫はオランダ貿易が長崎の出島に移された時にすべて取り壊されたものを復元していて、2階の多目的スペースではオランダの伝統的ゲーム「シューレン」が体験できます。他にもオランダの昔のゲームがいろいろあるので子どもが楽しく遊べます。平戸観光案内所の駐車場か平戸港の駐車場に車を止めて歩いて5分程度で着きます。
平成新山を間近に眺望することができ、自然環境について学習できる施設。館内には地層の標本が展示してあるほか、火山の観測カメラも設置されています。自然について専門家と一緒に体験できる、子ども向けのイベントも行っているので、普段できないような経験が出来る施設です。屋外では、火砕流堆積物の様子を観察する事も出来るので、子どもが五感を使って自然を学ぶことが出来ます。
福江城二の丸跡にある天守閣を模した資料館。旧福江市制施行35周年を記念して建設されました。1階は五島の観光を民族・芸能、特産品・郷土料理、観光スポットなど6つのジャンルごとに分かりやすく映像で紹介。2階・3階は歴史や五島に生息する生物など詳しく学べます。 20分ほどの五島を紹介した映画も上映しています。無料のエリアでは子どもも大人もコンピュータを使ったゲーム形式の体験プログラムで楽しく学べます。
島原城築城と同時にできた扶取七十石以下の武士の屋敷跡。鉄砲町の名前で呼ばれ、町並み保存地区に指定されています。山本邸、篠塚邸、鳥田邸の3軒が無料で見られるようになっており、当時の中級・下級武士の生活の様子が分かります。細い水路を挟んで、道の両側に武家屋敷が並んでいますが今も普通に暮らしている方もいて、水路の水を生活用水として利用しています。無料駐車場や武家屋敷の一角に休憩できる市の休憩所兼土産物店があります。
国道206号線茂里町交差点から城山台方向へ車で20分。バスも運行しています。豊かな緑に囲まれた広大なスポーツ&レクリエーション施設。陸上競技場、野球場、投てき練習場などの本格的な競技施設にくわえて、ちびっこ広場、多目的広場などの施設がそろっています。子どもからお年寄りまで、目的に合わせて自由に利用することができます。ちびっこ広場には遊具がたくさんあり、自然の中で思い切り遊べるはず。保護者同伴でお楽しみくださいね。
最近の公園はボール遊びができる場所が限られていますが、ここは 遊具もあり、ボール遊びも走り回って遊ぶ事もできるのでよく利用してます。
創業100年余の雲仙富貴屋は、 乳白の湯と四季のお料理が楽しめる新しいスタイルの湯治の宿。温泉の泉質は単純硫黄温泉で、糖尿病や高血圧症、慢性皮膚病、慢性婦人病などに効能があるとされています。お部屋は本館と、露天風呂付きのあるはなれがあり、どちらも落ち着いた空間でゆっくりくつろげます。お料理は島原半島の季節に合わせた旬な食材を使った会席料理をいただけます。新名物「雲仙クラムチャウダー」をぜひ味わってみて。日帰り入浴も可。
子供がゴーカートや自転車に乗って、 本物の道路のように運転できました。