展示室大人700円、プラネタリウム500円、セットで1000円。中学生以下は全て無料とはとっても嬉しいですね。季節によって展示物が変わったり、プラネタリウムのプログラムが変わりますので何度でも行きたくなります。宇宙の疑似体験ができたり、マイナス10度の南極を体験できる部屋、水力発電、無重力、ロボットなど科学的な学習にぴったりです。サイエンスショーもあるのでお子さんと是非、なぜ?不思議を解決してみてはいかがですか?
相模川の上流、中流、河口に住む100種類以上の淡水魚や両生類・水生昆虫等が飼育展示されています。飼育スタッフと交流できるイベントが毎日開催され、飼育スタッフの解説とともに展示している生き物がえさを食べる様子が見られる「おさかなのブランチ」や、身近な材料を使ってものづくりに挑戦する「ものづくりワークショップ」など、子どもから大人まで必見です。科学館周辺には公園もありますので、お弁当を持って出かけるのも良いでしょう。
<本物の迫力!「モノづくり」をリアルに体感をコンセプトに作られた、トヨタグループ共同事業の一つです。赤レンガの建物が目をひきます。展示内容は自動車技術などを紹介する自動車館、遊びから繊維機械や自動車の技術を学習することができるテクノランドなど楽しみながら知識を深められそう。週末にはワークショップなどのイベントも目白押しです。大きなネット型の遊具もあり、キッズコーナーでは2歳くらいから遊ぶことが出来ます。未就園児は無料と、こどもに優しい施設です。
「滋賀県立琵琶湖博物館」は、琵琶湖博物館前停留所より徒歩2分程の場所にあります。駐車場があるので車での利用も可能です。琵琶湖のおいたち、湖の環境と人々のくらし、淡水の生き物たち等が常設展示されています。授乳室やベビーカーの無料貸し出しがあるので、小さな子供連れでも利用しやすい施設です。小・中学生と未就学児は無料なのでお財布に優しいですよ。
イオンモール幕張新都心内にある「カンドゥー」は、子供達があこがれの職業人に変身出来る、日本初上陸の仕事体験型テーマパークです。 本格的なアクティビティで、将来の夢をほんの少し先取りすることができます。パークの中央には、ゆったりくつろげる約530の席があり、レストランを囲むようにしてアベニューが作られています。 小さな子供や年配の方でも安心して楽しめるパークです。
羽田空港のターミナル。第1、第2、国際線の3つがあり無料シャトルバスで移動も楽に出来ます。ターミナルによって航空会社や店舗が異なり雰囲気もそれぞれ違って楽しめます。
1993年3月に開園した「江戸東京たてもの園」は、小金井公園西口バス停から徒歩5分の所にある野外博物館です。30棟の復元建造物を見学する事が出来ます。オリジナル絵葉書、江戸東京に関する書籍、江戸玩具等の購入も出来ます。また、復元建造物内で喫茶や食事を楽しめます。都内在学の中学生、小学生、未就学児童は無料なのでお財布に優しいです。
小金井公園に遊びにいったついでに7ヶ月の子供とベビーカーで行きました。
コロナでカフェは中止されていますが、園内に授乳室もできており、乳児連れでも安心して回れました。
多くの建物内はベビーカーでは入れず外に置く必要があるので抱っこ紐も持っていくといいかもしれません。
授乳室は新しくmamaroと…
「横浜市電保存館」は、市電や鉄道模型の展示や地下鉄のシュミレーター体験のコースがあるなど、横浜の市電の歴史を見ることができます。電車好きの子どもにとっては夢のような施設。電停カフェでは飲み物や軽食の自動販売機が設置されており、お弁当の持ち込みも可能です。また、3歳未満は無料、大人も低料金で利用出来るので、家族連れでもリーズナブルな料金で楽しめます。イベントも開催されているので、事前に調べて参加してみてはいかがでしょうか。
子供の健全な発達のために、子ども自身の主体性、自発性を大切と考え、さまざまな遊びや体験に取り組み、楽しさ・感動・発見に出会えることを目的としている児童館。キャンプ場やアスレチック、遊具、水の広場などの外の施設と色んな仕掛けを楽しみながら登る冒険の塔、幼児広場、絵本広場あり、赤ちゃんから楽しめます。ピザつくりやクラフト制作などのイベントも行っていて、たくさん遊べて子供たちが大満足する施設です。
ここは岩手県でも最強の遊び場の一つといってもいいと思います。
特に夏場はそとで水浴び、かなり長い屋外の滑り台、屋内にものっぴいという大きな滑り台があります。その他、寿司屋などのごっこ遊びや、図書室など、多くの遊び場があります。
冬は手前に大きなスキー場があるので屋外でもそり遊びができます。温泉も道中…
陶磁器メーカー「ノリタケ」の創業100周年を記念して建てられた施設。緑豊かな広い敷地内には小川が流れ、のんびりとした雰囲気の中で散策を楽しむことができます。ノリタケの歴史や展示物を見ることができる多目的ホールや、アウトレット、レストランなどもあり、天気の良い日には、オープンカフェで美しい庭を眺めながら食事をすることができます。クリスマスの時期には、巨大ツリーが夜空を照らし、幻想的な世界を楽しむことができます。
中之島にある「宇宙とエネルギー」をテーマとした大型科学館。4階からスタートする展示場は、宇宙発見から身近にある化学エネルギーについて、階を下りながら進みます。竜巻に触ることも出来ますよ。何と言ってもお勧めはプラネタリウム。あの「はやぶさ」が帰還する全天周映像が巨大スクリーンに映し出されます。幼児向けプログラムの他、おしゃべりしながら楽しめるファミリータイムもあります。日常の不思議を科学で追及するサイエンスショーは必見。
プラネタリウムから体験系まで、1日では足りないくらいの情報量。
小松市にある飛行機をテーマにした航空博物館。多数の模型パネルで航空機の歴史やしくみ、飛行の原理が詳しく解説されています。小型飛行機、ジェット戦闘機などが17機展示されており、簡易型シュミレーターでは本格的な操縦が体験できます。国内最大級の屋内飛行機型複合遊具「飛ぶぅ~ん」や、トランポリンのようにジャンプして遊べる「はねるぅ~ん」が設置されており、小さな子どもも思いっきり体を動かして遊べるスポットです。
駐車場もあり、入場も無料です。近くを航空機や戦闘機などが通るとものすごい音と共に実物が近くで見られます。歴代の飛行機の歴史なども実物で見ることができるので、乗り物好きなお子さんは大喜びだと思います。小松空港の隣で、歩いていくことができます。
セントレアは、中部の国際・国内線空港。レジャースポットとしても注目の場所です。スカイデッキでは離着陸の飛行機を間近に見られたり、2018年10月オープンの新ターミナルには、ボーイング787初号機が展示されているとあって、飛行機好きな子ども達にも大人気。海上空港のため、天気がよければ伊勢志摩の海が一望でき、大きな貨物船が通る姿も見られますよ。レストランやリラクゼーション、お買いものもできるので旅行気分で楽しめます。新ターミナルには、ボーイングの故郷シアトルにちなんだ日本初出店のレストランやショップもオープンしますので、要チェックです。
愛知県にある農業体験型テーマパーク。ウィンナーやアイスクリームを作ったり、フラワーアレンジメントをやってみたり、など様々な体験教室があります。また、体験農場では野菜の収穫体験も可能。園内の一部区画を借りて、自分たちだけの畑で野菜を作ることも出来ます!ミニブタやモルモットなどカワイイ動物と触れ合える小動物園も魅力のひとつ。体験教室だけでなく、アスレチックで遊ぶことも出来ますよ。
博物館本館の周りに広い敷地の公園が広がっている施設です。子供には嬉しい水遊び場や芝生広場があり、たくさん体を動かせます。博物館やふるさと体験館ではプラネタリウムや工作教室やお話し会などのイベントが開催されています。また、園内にある田んぼではお米づくりに挑戦することもできます。ぜひなかなかできない体験をお子さんとしてみてはいかがでしょうか。
水槽を下から見る事が出来るのですが
大人は頭をぶつけないようにした方が良いです。