「ものづくり館by YKK」は、2015年9月に移転オープンしました。ファスナーやボタン等のファスニング商品を使った様々なものづくり体験ができる施設です。親子向け手芸や工作のワークショップやファッション関連のセミナーなど、様々なイベントが開催されており、多くの親子が参加していますよ。施設の2階にある学び舎では、ファスナーのしくみや歴史が学べる展示スペースとなっており、中央の大テーブルではファッション・シミュレーター「きせかえくまちゃん」や、簡単なものづくりなどが体験できます。
渋谷駅構内のラウンジです。トイレ、多目的トイレ、授乳室のほか、女性パウダールーム、男性ドレッシングルーム、ベビールーム、コンシェルジュが常駐するラウンジが備えられています。化粧直しや、買い物の合間に気分転換によるなどの利用ができます。TOKYUカード、TokyoMetroToMeCARDを持っていれば、入口のカードスロットに差し込むだけで入室可能。カードがない場合、向かいの「渋谷ちかみち総合インフォメーション」で名前を記入すれば誰でも気軽に利用することができます。
キリスト教カトリックの教えを基にした幼児教育が行われている幼稚園。健康で心豊かに、思いやりを持った根気のある子どもに育つよう、環境が整えられています。園内にはのびのびと遊ぶことができる広場が用意されており、遊具も揃っているため、子どもは自然と体を動かして遊ぶことを覚えます。また、季節ごとに様々な行事が行われており、子どもの感性を豊かにすることができます。園内にはオウムやウサギなどの小動物が飼われており、生き物との触れ合いから責任感を学ぶことも可能。子ども幼稚園選びの候補に、こちらを加えられてみてはいかがでしょうか。
京王線八幡山駅から徒歩25分の場所にある東京都動物愛護相談センターは、人と動物との調和のとれた共生社会の実現に向けてさまざまな事業を行う施設。センターでは、犬・猫の譲渡事業を行っていて、譲渡事前講習会や、講習会参加者対象の譲渡会を行っています。譲渡会ではさまざまな犬、または猫がいるので、自分との相性を確認できます。譲渡事業の他に収容動物情報の検索もでき、犬や猫を逃がしてしまった方は利用してみましょう。
「魂ネイションズAKIBAショールーム」は、千代田区にあるバンダイコレクターズ事業部が展開するハイターゲット商品ブランド「TAMASHII NATIONS」の商品を展示する、公式のショールーム施設です。数多くフィギュアなども展示されており、好きな人にはたまらない空間となっています。イベントも開催されており、スケジュール等はホームページで確認できます。大人から子どもまで楽しめる施設となっていますよ。
駅の改札内に設置されたベビー休憩室。御膳6時から午後10時まであいているので、電車に乗っている時間帯ならいつでも利用することができます。室内には授乳用のイス、おむつ替えシート、シンク、手洗器、おむつ用ゴミ箱と必要な設備が完備されているので、自宅と同じ手順で授乳やおむつ交換をすることが可能。なお、駅構内の他のトイレにもベビーチェアは設置されているので、子ども連れでの移動も気軽に行うことができます。外出時の要所として、心にとどめておかれてはいかがでしょうか。
渋谷マークシティにある授乳室。4階に位置し、1組分の広さでプライベートを重視した作りになっています。おむつ替えシートはもちろん、ミルク作りができる温水器や道具を洗うことができるシンクが備え付けられており、自宅と変わらない手順で授乳をおこなうことができます。若者の街渋谷だけに、なかなか乳幼児用の施設が見つからない、ということがあるかもしれません。近くにお出かけの際は、ぜひこちらを記憶にとどめておくことをおすすめします。
子育て支援センターめぐみでは、お絵かきをしたりシール貼りやままごと遊び、園庭ではすべり台やお砂場などたくさんのもので楽しく自由に遊べます。土曜日は身体測定をしてれます。子育てに関する悩みや困り事、疑問を誰かに聞いてほしい時などにも、気軽に利用してみては如何でしょうか。
保育園の1室が支援室になっています。
小さめですが畳でおもちゃもたくさんあります。
子供はアンパンマンのジュースが1本飲めます。
長い時間は無理かもしれないですが絵本もたくさんありますし夏は外で水遊びをさせてくれます。
焼鳥、焼肉、居酒屋、ラーメン、ファーストフードなど様々なジャンルの飲食店が立ち並ぶ、パレットビルから、青梅街道までの道のりです。昭和の雰囲気が色濃く残る個性的で人情あふれる、素敵な名店がたくさん立ち並んでいます。昼間から楽しむことができる居酒屋や、女の人でも入りやすい居酒屋などもあり、飲み屋の他にも定食やさんや、金券ショップなども数多くあります。駅からは徒歩すぐのところにあるので、電車での利用が便利です。
兵庫県の海浜公園。白砂青末と、海に浮かぶ人口島が特徴の海浜公園です。水遊びや散歩などに利用される公園ですが、BBQ等は禁止されています。人口の海水浴場がありますが、現在はヘドロがたまっている為、遊泳禁止になっています。釣りのスポットとして人気が高く、マゴチ、スズキ、太刀魚、サゴシなどが釣れる良場です。公園内にトイレも完備されているので、安心して釣りが楽しめます。
音楽、演劇、舞踊、古典芸能など芸術分野に特化したホールを揃える文化センター。大ホール、小ホールが用意されており、常時様々な演目が開催されています。イベント情報は公式ホームページからご確認を。気軽に参加できるイベントやコンサートが多く、小さな子どもも気兼ねなく連れて行くことができます。小さな頃から芸術に触れることで、子どもの感受性が豊かになること間違いなし。乳幼児向けのコンサートも開かれるので、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。
「江ノ電」は明治35年に藤沢から片瀬間に開通しました。その沿線には、山あり海あり、路面やトンネルもあり、江ノ電沿線には人気のお店もたくさんあります。鎌倉や江の島の観光にもとても便利です。のんびりと乗りながら海を眺めるのもおすすめです。「関東の駅100選」に選ばれた「鎌倉高校前駅」やアジサイで有名な成就院がある「極楽寺駅」、「日本の渚百選」に選ばれた七里ケ浜がある「七里ケ浜」駅など、途中下車したい駅がたくさんありますよ。
松山市から車で約30分、愛媛県東温市にある劇場。愛媛や四国、瀬戸内といった地域の文化をミュージカルにしています。客席と舞台が近く大迫力。終演後は役者さんがロビーへ出てきて、写真を撮ったり握手をしたり、とてもアットホームな劇場です。また、少しですが親子席もあり、乳幼児連れもOKなのが嬉しいですね。隣に温泉とレストランもあり、1日楽しめますよ。
「和と美のおもてなし」をコンセプトにした花嫁のれんは、北陸の伝統工芸である輪島塗や加賀友禅をイメージした観光列車。1号車には8つの半個室があり、日本庭園の飛び石をイメージした絨毯が敷かれ、ゆったりとくつろげる空間を演出。物販スペースや伝統工芸品展示スペースも有。2号車の通路は流水をイメージ。紅色の生地と背面の木の格子の回転いすは、美しさを感じさせます。内装は輪島塗の図柄を表現し、北陸の和と美を感じられる列車になっています。
ベル・モンターニュ・エ・メールは、自然豊かな車窓が魅力の城端線・氷見線の観光列車。伝統工芸品の井波彫刻や高岡銅器をイメージした吊り革の装飾物や、額縁風にデザインされた窓枠が特徴的。深いグリーンの椅子と伝統工芸品が並ぶ車内は、まるでギャラリーのよう。雨晴・伏木間では、景観の良い場所で一時停車するので、写真撮影のチャンス!沿線には氷見番屋街や雨晴海岸、世界遺産五箇山、諏訪チューリップ公園などの観光スポットもあるので、途中下車もおすすめ。
カトリック系幼稚園で、優しい心や思いやる心を育むような教育方針。発表会などのレベルが高い。