「深大寺」は、深大寺停留所から徒歩1分程の場所にあります。駐車場があるので車の利用も可能です。厄除、家内安全、無病息災、交通安全、学業成就等の祈願を行っています。初参り、七五三等も対応しており、写真撮影サービスもあるので、子供達の成長家庭の節目に訪れるのも良いかと思います。他にも、初詣、節分会豆まき式、なんじゃもんじゃコンサート等の行事が開催されます。
関東三大不動の一つと言われています。初詣、節分会、萬灯会、そして毎月28日に行われる縁日、不定期開催のリサイクル市、がらくた市など、催しも多く賑やかです。歴史的な建造物がたくさんあり、仏像や工芸品、新選組関連の資料など、数々の重要文化財を所蔵。また、敷地内には多摩丘陵の一角である緑豊かな不動ヶ丘があり、四季の花々や木々を楽しみながらお散歩をするのにも良いお寺です。
拝観料大人300円、小中学生200円。朝6時から開門しており、観光地として海外からの観光客も多く訪れています。全ての人を救う観音様のご利益を受けに訪れるだけでなく、清水寺からの景色は絶景。乳児連れでも段差がなく本殿まで行ける道があり、ベビーカーで境内を1周する事が可能です。多目的トイレにはおむつ交換ベッドの用意もあります。是非お子さんと四季折々の清水寺の景色を眺めに行ってみてはいかがでしょうか。
主に観光と食事を楽しみに行きました。
周囲はお店も豊富で楽しいのですが、どうしても人混みが多いし坂等のアップダウンが激しいのでベビーカーだと大変でした。
日本最古の仏像とされる一光三尊阿弥陀如来を本尊とし、江戸時代には「一生に一度は善光寺詣りを」と言われるまでになり、今に至るまで多くの人々が参詣しています。家内安全、安産祈願、初まいり、七五三などの御祈願もしてもらうことができますよ(事前の予約は不要)。門前通りには信州そばやおやき、お土産のお店があり賑わっています。
「東大寺」は、大仏殿春日大社前停留所から徒歩5分程の場所にあります。世界最大級の木造建築である大仏殿、国宝建造物や県指定重要文化財として指定された建物を多く有しています。豆撒きや十七夜盆踊り等の年中行事が充実しているので、家族で参加してみてはいかがでしょうか。東大寺ミュージアムや東大寺図書館等に訪れるのも良いと思いますよ。
とても大きな大仏に子供達も圧倒されていました。
木造では日本一大きいと言われている観音菩薩像を本尊とする浄土宗系の寺院。観音山のすそ野と、山の中腹の二つに境内が分かれています。下部には池を中心として極楽浄土のような景観が完成されており、上部には観音堂と観音ミュージアム、見晴台と眺望散策路などがあります。見晴台から見る鎌倉の街並みと由比ヶ浜は絶景。そして何といってもアジサイが咲き誇る散策路は素晴らしい。ぜひ梅雨の時期にどうぞ。山門屋根下にベビーカー置き場があるので利用できます。
見晴らし台があり、景色がきれいに見え、子どもも喜んでいました。
相国寺の塔頭寺院のひとつで、正式名称は鹿苑寺。舎利殿の「金閣」が特に有名なため、寺院全体が金閣寺と呼ばれています。極楽浄土をこの世に表したと言われる建築や庭園は見事で、鏡湖池に映る「逆さ金閣」は、一度は見ておきたい場所。「夕佳亭」と呼ばれる数奇屋造りの茶室は小高い位置にあり、夕暮れの金閣が美しく望める絶景ポイントです。側には 「貴人榻」という椅子の形をした不思議な石が。他にも見どころがたくさんの世界遺産の場所です。
増上寺は浄土宗の七大本山の一つで、明徳四年(1393年)に開かれた歴史あるお寺です。東京タワーの間近にあり、お寺と東京タワーが近くに並ぶ珍しい風景を眺められます。三解脱門(三門)という、お寺の表の顔の大きな門は国指定文化財にもされています。東京タワー観光と一緒に境内をお散歩するのもいいですね。
2人目の子の安産祈願で伺いました。
平日だったおがけか、戌の日にも関わらず空いていてゆったりとお参りができました。
上の子はたくさんある可愛いお地蔵さんに興味津々でした。
本殿の1階にお手洗いがあり、男女共にオムツ替えの台がありました。
浅草寺は、東京都内最古のお寺です。浅草駅から徒歩5分のところにあります。表参道入口には有名な雷門があります。本堂まで続く仲見世では、おもちゃやお土産がたくさん売っています。食べ物は人形焼やおせんべい、雷おこしなどが有名で、その場で焼きたてが食べられます。外国人観光客も多く、平日休日問わず多くの人で賑わっています。近くには、遊園地「花やしき」があり、帰りに寄れば、子どもたちが大喜びすること間違いなし。
家族旅行で浅草寺周辺を観光しました。息子は見るものすべてが初めてで雷門、仲見世、浅草寺、五重塔など、とても興奮して写真を撮りながら見物していました。外国人とのふれあいもあり、また行きたいと何度も言っていました。
浜名湖にほど近い国道301号線沿いにある寺院。国の重要文化財に指定された貴重な建物や文化財が数多く存在している閑静な佇まい。境内には数百本の桜の木が植えられていて、春になると沢山のお花見に訪れる人で賑わいます。建物内を拝観する場合は入場料が必要になりますが、境内をお散歩するのは自由にできますので、子供と一緒に厳かな雰囲気を味わいに出かけるのもいいですね。
地元民オススメのお花見スポットです。
入館料が発生するエリアも一部ありますが、お花見スポットである広場は無料で利用することができます。
駐車場も広く、20~30台程度は駐車が可能と思われます。
私は平日に1歳のこどもを連れてピクニックをしました。私が利用していた時間、他には3~4組程度しかいませんで…
日蓮宗大本山である寺。毎年10月11,12,13日に渡って行われる日蓮聖人の「お会式法要」には30万人もの参詣者でにぎわいを見せます。広大な境内には、大堂をはじめ、五重塔、多宝塔など様々な仏教建築が建てられており、日蓮宗の遺構を見ることができます。また、松涛園という由緒ある庭があり、四季折々に変化を見せる見事な造形を心行くまで鑑賞することができます。月ごとに様々な行事が行われており、気軽に参加できるマラソンやお祭りも数多く存在するので、家族で参加されてみてはいかがでしょうか。
毎月1回以上はベビーカーでお散歩に行きます。隣接している池上会館にエレベーターがあるのでそちらから本堂へ向かえば階段を使わなくても楽にベビーカーでお散歩できますよ。息子はお寺の砂利で遊ぶのが大好きです。また、2月は梅園の梅の花が沢山咲き綺麗です。夏はslow Liveと言う夏フェスがあり、10月11…
東京ドーム約10個分の広大な敷地内には、多数の建造物や拝観ポイントがあり、史跡・石像など見どころが沢山。池や木々や苔に覆われた石像などは歴史を感じさせます。男女共用のトイレの中には日本一大きなご尊像が建っており、モダンな照明に美しい網代天井など、由緒ある珍しい作りになっていますので、親子で利用してみるのもいいですね。すべて回ると数時間かかる広さ。子どもから大人まで宿泊体験や座禅体験なども行われていますので、体験してみては。可睡斎の境内(屋外)は自由に散策できるので、お散歩できますよ。
地元では有名なスポットです。季節に応じて様々なイベントがあります。夏の風鈴まつりや春のひなまつりに行きましたが、子供が興味津々で見ていました。大人も楽しめます。近くにジェラートが美味しいお店があり、休日はいつも混んでいます。
神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の大本山。寺格は大本山で、山号を天照山。本尊は阿弥陀如来となります。総門と山門をくぐり境内を進むと、本堂内へ入り参拝することができます。開山堂や鐘楼などもあり、のんびりゆっくり境内を散策するのも心地よいですよ。高台もあり、見晴らしの良い日には美しい海の景色を一望することができます。御朱印をいただく方も多く、鎌倉観光で寺院巡りを楽しむ方にも人気がある寺院です。
鎌倉駅からも徒歩圏内にある本覚寺。山号は妙厳山で、東身延とも称される日蓮宗由緒の寺院です。「日朝さま」という名でも親しまれているお寺で、鎌倉七福神のひとつとされています。商売繁盛を神様である「えびす様」を祀っている寺院でもあり、毎年年明けには多くの初詣客で賑わいます。本覚寺の有名なお守り「にぎり福」も人気で、愛・健・財・学・福と5種類があります。毎日握るとご利益があるとされており、観光客などにも好評です。ぜひ鎌倉に訪れた際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
正式名称を五智山遍照院総持寺という真言宗豊山派の寺院です。厄除け祈願寺として創建され、子どもの初宮参りや七五三参りなどにも多くの方々が参拝に訪れています。境内には寿命長遠の光徳があるとされる水洗い地蔵や子育て、学業成就の後利益をいただく稚児太子像の他、四季折々の牡丹を中心とした花木の観賞を楽しむことができます。参拝を済ませたら、ぜひ家族揃ってお散歩をながらゆったりとした時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
平日は参拝客もそれほど多くはないので、ゆっくり参拝する事が出来ます。
紫陽花の時期はとてもキレイなのでオススメです!