陸上競技場、野球場、テニスコート、フットサルコートなど様々なスポーツ施設がある公園。陸上競技場には中央に大きな芝生広場があり、軽い運動に最適。大会が開かれていなければ一般の人でもリーズナブルな価格で利用することができ、トラックでジョギングをすることも可能。トレーニング室では卓球をすることもでき、こちらも個人利用ができます。日ごろの運動不足解消やダイエットに、気軽に利用されてみてはいかがでしょうか。
松江市にある和紙作り体験が出来る施設です。松江駅からバスで40分のところにあります。入館料は大人が500円、大高生が300円、中小生が200円です。和紙を中心に、紙衣、紙布、こより細工などの和紙製品を展示しています。隣接している「手すき和紙伝習所」で、手すき和紙製作体験が500円からできますよ。丁寧に教えてくれて、子供でも簡単に作成できるので、楽しいですよ。
紙すき体験を小学4年生の子どもとしました。原料の木の皮を親子で引っ張って皮をむく作業が大喜びでした。紙の作られる作業をわかりやすく説明していただきました。
JR出雲市駅から車で約20分のところにある、自然いっぱいのキャンプ場です。1区間2200円~で、シャワーが無料で利用できます。バーベキューセットも無料でかりれますよ!炊事棟、多目的広場もあり、綺麗な川が近くにあるので、魚釣り、夏場は水遊びも出来ます!予約をすると陶芸体験、そば打ち体験、魚つかみ(6~8月)も出来るので、是非体験してみて下さいね!芝生も綺麗で、過ごしやすいですよ!
出雲大社に近いので参拝ついでに泊まれる。利用料金が一泊2000円と安く、管理人さんが親切。朝ご飯はご飯と味噌汁を出してくれるので作らなくていい。アウト時間も決まってないので子連れでも慌てず撤収できる。遊具はないがまわりで子供たち同士仲良くなるのでいい。
稲佐の浜は、天照大神から国譲りの使命を受けた建御雷神が大国主神と対面した場所として伝えられています。旧暦の10月10日には、出雲大社に集まる全国の神々がこの浜から出雲へ上陸すると伝えられ、現在でも神迎えが行われる出雲のパワースポットのひとつ。また、地元で「べんてんさん」と呼ばれて親しまれている「弁天島」があります。昔は稲佐湾のはるか沖にありましたが、現在では島の後まで歩いて行けるようになりました。出雲に来た際はぜひ寄ってみてくださいね。
家族3人で行きました。
やはり浜なので風は少し強いですが、天気もよく気持ちよかったです。
社があるあたりはやはり神秘的で観光客がいましたが、少し外れて歩くと人が少なく、あずまやで休んでゆっくりできました。
「かみくの桃源郷」は、三郡山山麓の大自然の中、コテージ宿泊やキャンプ、バーベキューや水遊びを楽しむことができる体験型施設となっています。コテージにはキッチンやユニットバス、冷暖房や布団など、様々なものが揃っており快適です。キャンプ場にも炊事棟やシャワー棟、トイレなどが完備されています。夏は川遊びが子どもたちに大人気!また、そば打ち体験やぶどう狩り、いちご狩りなどができるイベントも開催されています。予約が必要なので、事前にチェックしておいてくださいね。
夏に水遊びをしました。 自然の水流、とても冷たくて浅瀬なので小学生が楽しめる程度の川ですが綺麗で自然に触れる事ができました。 宿泊施設もあり、都会から少し離れて生活するのにとても良いと思います。
1000本を超える樹木と芝生が広がる緑豊かな公園。松江市総合体育館も併設されており、市民の憩いの空間として人気があります。公園内のミニ遊園地では、100メートルのコースで走るバッテリーカーやレール走行式の乗り物を楽しむことが可能。また、水辺には家族で乗れるペダルボートも配置されています。少し懐かしい雰囲気のある公園でのんびりとした休日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
ゴーカートみたいなものがあったり、電車の乗り物がある。100円で動くようなものもあるので子供には人気。本物のSLもある。
見晴らしの丘公園キララコテージは、日本海を一望できる見晴らしの丘公園にあるログハウスコテージ施設です。フィンランド風のコテージのほか、キャンプ場やバーベキューハウスもあります。また、すべり台などがある広場や木製遊具、レンタサイクルも利用できるので、家族連れで1日中楽しむことができます。目の前にキララビーチがあるので、夏にはマリンレジャーを楽しむことができます。さらに車で5分のところには「いちじく温泉」や「マリンタラソ出雲」もあります。
ログハウスは最高でした。日本海に沈む夕日はめちゃくちゃ綺麗。ビーチが近いので海水浴からのログハウスが良かったです。
山陰道宍道インターから車で20分!木綿街道にある本石橋邸は、平田町の発展と近代化に貢献した1750年頃の大地主の家。2階部分のなまこ壁は古典的な市松模様で風情があります。江戸時代に松江藩主の御成座敷として造られた奥座敷は、木綿街道交流館の中で最も古い建物で、10畳の主室は格式ある書院造りで見どころの一つ。奥座敷の東西にある庭園は、庭石を高めにするなど、地方の特色があります。他にも外観の出雲格子やなまこ壁も見どころ。
カトリックの教会。ステンドグラスが印象的な洋風の石造りの建物ながら、館内は畳敷きという印象的な教会です。古くからこの地にキリスト教の信仰があったことをうかがわせ、歴史を感じることができます。駅からは徒歩10分と少し歩きますが、日本の原風景の中突如現れる西洋ゴシック建築は圧巻の一言。キリシタン殉教の地としても知られる乙女峠に関する資料を集めた展示室が隣接されているので、そちらもぜひ立ち寄るとよいでしょう。観光として、日本の歴史をひも解く場として、家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
駅から徒歩3分、アクセスしやすい立地にあるおしゃれなダイニングカフェ。店内は清潔感のあるインテリアでまとめられ、テーブル席がゆったりと置かれています。また、駅前にあることを忘れさせるテラス席も用意されており、非日常的な時間を堪能することができます。野菜を多用したメニューが多く、小さな子どもから大人まで安心して食べることができます。予算に合わせたコースメニューも豊富なので、ママ友会や家族の記念日にも最適。一度行かれてみてはいかがでしょうか。
「しまうまカフェ」は、島根県松江市にあります。松江市立病院・田和山史跡公園の一つ南側の通り沿いにある、古民家風のカフェです。店内はおしゃれかつとても落ち着く空間!長居したくなってしまうような雰囲気です。小さなしまうまのイラスト入りの看板が目印となっていますよ。モーニングからやっており、パンやコーヒーが絶品と好評!ランチは11時半からで、玄米ランチ950円や土日祝日限定キーマカレー850円などがあります。焼き菓子を販売する日もあり、そちらもおすすめです。
津和野駅から徒歩15分の場所にある永明寺は、津和野出身の文豪・森鴎外の墓が佇む歴代の津和野城主の菩提寺。全国的にも珍しい、巨大な総茅ぶき屋根の本堂は圧巻。また、奥にある庭園では、四季折々の景色を楽しめるので散策におすすめ。紅葉の時期はとくに美しいですよ。「森林太郎」と彫られた森鴎外の墓や、森鴎外の遺書や県の文化財の複製も展示してある寺宝館もぜひ見学してみてくださいね。毎月8日は朝5時から坐禅会を開催。
清水寺は千年杉がうっそうと茂る霊域の中にあり、1400年の法灯を伝える厄ばらいのお寺。境内には根本堂や木造十一面観音立像など4つの国重要文化財や、山陰唯一の三重塔や梵鐘など8つの島根県指定文化財など見どころが多くあります。春には桜、秋には紅葉、冬には雪景色と、季節ごとに変わる景色も魅力。座禅体験や写経体験も気軽にできるので、旅の思い出にもおすすめ。また、境内にある宿「紅葉館」では、精進料理や宿泊も利用できますよ。
島根県出雲市にある弁慶が修行したという伝説も伝えられている寺院。島根県出雲地方で最も遅い11月下旬から12月上旬が見ごろの紅葉の名所として有名で紅葉まつりが開催されます。参道は急傾斜で狭く、駐車場から本殿までも距離がありますので、子どもやお年寄りは足元に注意が必要です。寺の左手上にある山を登ると、崖にお堂が建っていて、滝がまるで天から降っているように見える秘境の絶景が見られます。
山陰自動車道(江津道路)江津ICから15分のところにある、魚釣りが出来るキャンプ場です。期間は4月下旬~10月31日までです。自然散策、海釣り、バス釣りなど、自然とたくさん触れ合うことが出来ますよ。湖畔の側で気持ちが良く、緑いっぱいのキャンプ場です。隣接の公園内には、大型遊具「ときめきの国」、広い芝生広場、スケートボなどがード場、バスケットコートなどもありますよ。
島根県にあるオートキャンプ場で菰沢公園が併設されていて大型遊具もあるし、夜はBBQや花火なども楽しめて星もとてもキレイだった。
遊具だけではなく、野球場やテニスコートなどあり色々なスポーツが楽しめます。駐車場も広いです。