JR新潟駅から車で15分ほどの場所にある水族館。イルカショーやトドの餌やり、トドの赤ちゃんが2014年6月に産まれたので親子の様子をTVモニターで見られます。また海草を使って絵を描いたり、ビーバーのウンチを使って紙を作ったりする生き物プログラムなども開催されていて楽しめますね。広々とした館内なのでベビーカーで見て回っても大丈夫。滑り台などで遊ぶ場所もあり、1日中楽しめ満足できそうですね。
自然あふれる広大な園内では、四季を通して旬のイベントや花の行事が開催されており、冬には北陸最大級のソリゲレンデ、スキーゲレンデ、雪遊び広場などがオープンするシーズンを問わずに楽しめる公園です。芝生広場や水遊び場、ふわふわドーム、小さな子ども向けの遊具などファミリーにうれしい施設が勢ぞろい。里山の自然体験やバーベキューもあり、親子のふれあいを創る場として活用されています。
自然科学から最新の科学技術まで、科学全般を楽しみながら学べます。館内は「自然の科学」「生活の科学」「不思議な広場」「新潟県の移り変わり」と4つのエリアに分かれており、隕石・岩石・化石標本や、恐竜の実物大ジオラマなどを展示。立体映像、ジェット機の操縦装置など体験型の設備が人気。プラネタリウムでは降りそそぐ満点の星空を楽しめます。外には発電機や蒸気機関車などもあり、子どもから大人まで一日たっぷり遊べます。
約400種、10,000点の水の生き物と出会える水族館。熱帯魚からペンギン、ラッコまで、あらゆる動物を近くで観察することができます。 イルカショーやダイバーによる餌づけショーは必見。ペンギンの食事の時間には、無料で餌やり体験ができます。他にも海のマルチシアターでは、14面のマルチスクリーンで海にちなんだ作品が上映されるなど、音と映像、光による演出をお楽しみいただけます。幻想的な海の世界を堪能できる水族博物館へ、ぜひ足をお運びください。
昆虫に触れ、昆虫を知り、自然に親しむことのできる体験型の昆虫博物館。世界のめずらしい昆虫など常時約3000種、1万点を展示。標本のほか、パネル、映像、ゲームなどを通じて昆虫の世界を楽しみながら学べるようになっています。世界最大のカブトムシ、ヘラクレスオオカブトを実際に手に取って触れたり、蝶にえさをやったりなどの珍しい体験ができるコーナーは家族連れに大人気。時間を忘れてワクワクできるおすすめスポットです。
そんなに新しくないですが、子供は楽しそうに観察してました。
いろいろな昆虫が標本になっています。
蝶々の部屋は圧巻でした。
お庭の様な場所で実際に蝶々に砂糖水をあげて近くで観察出来たり、ビデオコーナーがあったりいろいろ楽しめます。
屋内なので、夏の暑い日には最適です!
青少年に遊びや学びを通して、不足してきた社会性と自立心、忍耐力、郷土への愛着心の向上を目指す青少年学習施設。施設には面白い体験装置がたくさんあり、遊びながら理科の科目を学ぶことができます。そのほかキッズキッチンや、科学実験室などがあり、施設を利用したイベントも開催されているので、お子様の学びの場として利用してみてください。
以前ボールプールや大型遊具で遊びました。屋内なので雨でも利用でき、駐車場も利用料金も無料なのが嬉しいです。クイズが出されるパネルがいくつもあり勉強にもなりました。
フォッサマグナミュージアムの「フォッサマグナ」とは、日本列島が誕生した際の大地の裂目のこと。館内の常設展示室は6つのエリアに分かれており、日本列島誕生の歴史と、人々の暮らしの脅威となる自然災害について学ぶことができる。糸魚川の代表的な美しい鉱物「ヒスイ」の展示にも力を入れていて、世界中の貴重な鉱石を見ることができる。拾った石が「ヒスイ」かどうか鑑定もしてくれる。有料で化石の発掘もでき、お宝発見かも?
6つの展示室がありヒスイの歴史や日本列島の誕生、色々な鉱物等見たり学んだりできます。別途有料ですが化石の谷で化石採集をしました。子供達が夢中になって化石を探して楽しめました。
山古志アルパカ牧場は国内でも珍しいアルパカに触れることの出来る牧場です。柵のすぐそばまでベビーカーでも入れますし、餌やりついでに触ることもできます。ぜひモフモフの手触りの山古志のアルパカと触れ合いに行ってみませんか。癒されること間違いなしです。
中越地震からの復興を機にやってきたアルパカは、3頭からスタートし、今は牧場のなかがいっぱいになるほど数が増えました!アルパカは少々食いしん坊ですが、穏やかな性格で、柵の近くにくれば触ることもできます。もちろん、フワッフワのモフモフ♪さらに、夕方までは10
0円でエサが買えるので、餌付けも楽しめます。…
夢の森公園は里山の自然をそのまま残しふれあい親しむための公園。バードウォッチングをしたり水辺の生き物を観察したり、森を歩いたり。自然を生かした様々な活動も日々行われていて、夏はザリガニ釣りや森の教室・冬は雪遊び・ダッチオーブンを使ったお料理教室やクラフト教室など沢山のプログラムが用意されていますのでぜひHPをチェックしてお出かけしてみてくださいね!エコハウス内には、無料の休憩所やベビールームもありますので小さなお子様連れでも安心です。
里山公園なので遊具等ありません。
ですが、芝生の広場でお弁当をもって来てピクニックやボール遊び、バドミントンをされているファミリーが多いです。
山歩きツアーやザリガニ釣りなど、自然体験もたくさんできます。
里山の形態維持の為、虫や生き物は持ち帰り出来ませんが、スタッフさんは丁寧で皆さん優しいで…
新潟県の十日町市は縄文文化の里として知られています。日本史の授業で習った縄文時代、その遺跡や生活が再現された展示がされている博物館です。子どもが縄紋時代の生活を体験出来るイベントや、5,000年前の土器に触れるイベントなど、幅広く楽しむことが出来ます。また、ボランティアスタッフの方々が発掘された土器の分類や、修復をされています。郷土植物園、遺跡ひろばなど、屋外で散歩なども楽しめるスポットです。
「トキの森公園」は、佐渡島にある施設。公園内には、「トキ資料展示館」と「トキふれあいプラザ」があります。「トキ資料展示館」では、トキの保護増殖に関する映像や資料、トキのはく製などがあります。「トキふれあいプラザ」では、大型ケージの中にいるトキを間近で見ることができますよ。佐渡の人気の観光スポットの一つとなっています。開館時間は午前8時半から17時まで、毎週月曜日が休館日となっています。協力費として大人400円、小人100円必要となります。
新潟の歴史を学ぶことが出来て、当時のまま現存している博物館です。ゆっくりと自分のペースで回ることができるのも人気の点です。異人との交流もあったので普段想像できないハイカラな一面を知ることも出来ます。夜間はライトアップされていて、日中とは違った雰囲気を楽しむことも出来そうです。イベントも開催されているので、自由研究を兼ねて昔の体験をしてみたりするのも良さそうです。
源泉掛け流しの温泉を楽しめる陶芸の宿です。お食事は季節感を大切にしてバラエティー豊かな料理で、地元の銘酒を味わえるのが嬉しいですよね。様々なプランが用意されており、朝食付きプラン、素泊まりプラン、1泊2食のシンプルプラン、登山やトレッキングを楽しみたい方のこびりプランなどから選べるのがグッド!温泉は毎日お湯を抜いて掃除され、朝には新しい温泉を味わえるので清潔です。客室タイプは全て和室で眺めが最高なのも嬉しいポイント。
1歳前の娘と、夏の暑い日に水遊びをしに行きました。水遊び用オムツをしていても遊べる所があり、深くないので、お尻をついても大丈夫。まだ遊ぶことが出来なかったですが、アスレチックもいっぱいあるので一日中遊べます。娘は広い芝生を走り回ってました。大人は休憩スペースが各アスレチックごとにあるので、助かりまし…