嵯峨・嵐山・保津峡の子供と楽しめるスポット

おすすめ特集記事


56件中 46 〜 56件を表示
  • 京味菜彩 庵珠 (あんじゅ)

    京味菜彩 庵珠 (あんじゅ)

    • ステーキ
    • 関西 京都 京都市 西院・太秦・嵐山・京都市西部 嵯峨・嵐山・保津峡
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    「京味菜彩 庵珠 」は、京都市左京区にある湯葉料理や豆腐料理がいただけるお店です。落ち着いた店内はテーブル席で約70席、完全禁煙となっています。ランチ営業も行っており、「菜彩膳」や「和牛ステーキ丼」、「湯豆腐と湯葉丼のセット」や「黒毛和牛ステーキ丼」などをいただくことができます。ディナーではいくつものコースが用意されています。「湯葉」や「生麩」などの単品料理もあります。11時から20時までの営業となっています。

    • オムツ替え
    • ベビーカーOK
    • 禁煙
    • 予約可能なレストラン
    • 離乳食持込可
    • ランチ
    • ディナー
  • 湯どうふ 竹むら

    湯どうふ 竹むら

    • 和食
    • 関西 京都 京都市 西院・太秦・嵐山・京都市西部 嵯峨・嵐山・保津峡
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    「湯どうふ 竹むら」は、京都市西京区にある湯豆腐や湯葉料理をいただけるお店です。駅から徒歩3分とアクセスも良し!店内は家庭的な雰囲気で、座敷席でゆっくりとお食事をすることができます。座敷席で鵜が椅子を用意することもできます。店内は完全禁煙となっており、子供連れの方も多く利用しています。森嘉豆腐が存分に味わえるコースがいくつも用意されていますよ。11時から20時までの営業、木曜日が定休日となっています。駐車場は4台分完備されています。

    • 個室あり
    • 禁煙
    • 離乳食持込可
    • 座敷あり
    • ランチ
    • ディナー
  • ホテルビナリオ嵯峨嵐山

    ホテルビナリオ嵯峨嵐山

    • ホテル
    • 関西 京都 京都市 西院・太秦・嵐山・京都市西部 嵯峨・嵐山・保津峡
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    京都府右京区にあるホテル。手話研修センターを併設しているユニバーサルデザインが特徴のホテルです。伝統と現代を融合させた創作和食を楽しめる食事も美味しいと評判です。また館内にはふたば書房とコラボレーションしたカフェもあり、落ち着いたひと時を過ごすことができます。ビジネスとしての利用だけでなく、京都観光の拠点として利用するにも便利なので、幅広い用途で利用することができるのが魅力です。

    • オムツ替え
    • ベビーカーOK
    • 要予約
  • 嵐山東公園

    嵐山東公園

    • 公園
    • 関西 京都 京都市 西院・太秦・嵐山・京都市西部 嵯峨・嵐山・保津峡
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    6

    「嵐山東公園」は、京都市西京区にあります。春には桜、秋には紅葉の名所となっており、たくさんの方が訪れる人気の公園となっています。また公園内には、散策広場や野球場、自動広場や憩いの場などがあり、野球やジョギン、犬のお散歩など、それぞれ想い想いの時間を過ごしています。サイクリングロードもありますよ。グランド使用時のみ予約が必要です。駅から徒歩5分とアクセスも良く、市民の方々の憩いの公園となっています。

    • オムツ替え
    • ベビーカーOK
    • お花見スポット
    • 春におすすめ
    • 晴れの日におすすめ
  • 嵐山琥珀堂(あらしやまこはくどう)

    嵐山琥珀堂(あらしやまこはくどう)

    • ハンバーグ
    • 関西 京都 京都市 西院・太秦・嵐山・京都市西部 嵯峨・嵐山・保津峡
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    最寄り駅から徒歩5分、子ども連れも歓迎してくれるフレンチレストラン。テラス席もあります。観光地でありながら、お手軽な値段でお食事やカフェ利用ができます。店内にはソファ席とテーブル席が。ドリンク飲み放題のケーキセットカフェがあり、温かい飲み物と冷たい飲み物があるのが嬉しい!素敵な盛り付けのデザートにテンションも上がります。ランチのパンは食べ放題で、美味しいハンバーグなどがいただけます。観光で疲れた体に優しいお店。

    • ベビーカーOK
    • 予約可能なレストラン
    • ランチ
    • ディナー
  • 野宮神社(ののみやじんじゃ)

    野宮神社(ののみやじんじゃ)

    • 神社
    • 関西 京都 京都市 西院・太秦・嵐山・京都市西部 嵯峨・嵐山・保津峡
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    2

    学問、恋愛成就、子宝安産などの祭神を祀り、他府県からの信仰も集める神社。伊勢神宮に奉仕する斎王が、伊勢に向かう前に潔斎をする場所「野宮」に由来する神社であると伝えられています。源氏物語「賢木」の舞台でもありました。クヌギの原木で出来た貴重な鳥居、さすると1年以内に願いが叶うと言われている「お亀石」、「野宮じゅうたん苔」で有名な美しい庭園など見どころがたくさん。源氏物語が描かれたお守りも見逃せません。

    • ベビーカーOK
  • 鹿王院(ろくおういん)

    鹿王院(ろくおういん)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 西院・太秦・嵐山・京都市西部 嵯峨・嵐山・保津峡
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系の単立寺院。創設は1380年で、足利義満によって開基されました。あまり知られていませんが、美しい紅葉を見ることができる穴場スポットです。観光客で混雑する嵐山の中で、鹿王院の紅葉は比較的穏やかに観賞することができるのでおすすめです。静寂に包まれてゆったりと充分に紅葉を堪能できます。11月中旬頃から色づき始め、11月下旬~12月上旬に見頃を迎えます。真っ赤に染まった楓、一度見に行ってみては?

    • 紅葉スポット
  • 大覚寺 (だいかくじ)

    大覚寺 (だいかくじ)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 西院・太秦・嵐山・京都市西部 嵯峨・嵐山・保津峡
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    1

    大覚寺は、京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院です。創建は876年、いけばな発祥の地で「いけばな嵯峨御流」の総司所でもあります。宸殿(重要文化財)と正寝殿(重要文化財)をはじめ襖絵(重要文化財)など、多くの文化財があり、紅葉シーズンになると寺や大沢池周辺の紅葉は一際艶やかで、夜はライトアップもあり圧巻です。名古曽の滝の跡に抜ける道が紅葉のトンネルとなり、特に美しいと評判です。

    • ベビーカーOK
    • 紅葉スポット
    • 春におすすめ
    • 秋におすすめ
    • 晴れの日におすすめ
  • 清涼寺(せいりょうじ)

    清涼寺(せいりょうじ)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 西院・太秦・嵐山・京都市西部 嵯峨・嵐山・保津峡
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    創建から1000年以上経つ、歴史ある寺です。大きな仁王門をくぐり敷地内に入ると、玉砂利が敷き詰められ美しく整備された参道と本堂。本堂の北側には池があり、周囲を囲うように庭園となっています。四季折々に美しい景色を眺めながら散策できます。境内の中に京都名物の豆腐料理を食べることができる店もあるので、子どもと一緒に散策の後に美味しい豆腐料理を味わってみてはいかがでしょうか。

    • ベビーカーOK
  • 落柿舎(らくししゃ)

    落柿舎(らくししゃ)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 西院・太秦・嵐山・京都市西部 嵯峨・嵐山・保津峡
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    1

    向井去来(松尾芭蕉の弟子)の別荘として使われていた草庵。茅葺屋根の風情ある佇まいは、京都嵯峨野地方の趣ある景観に溶け込んでいます。門をくぐり、草庵の縁側に腰掛けて中の様子を見ることができます。庭には柿の木が植えられ、日本の原風景ともいえる情緒ある雰囲気。縁側に子どもと一緒に腰掛けて、ちょっと一休み。嵯峨野散策の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

    • ベビーカーOK
  • 【閉館】小倉百人一首殿堂 時雨殿 しぐれでん

    【閉館】小倉百人一首殿堂 時雨殿 しぐれでん

    • 博物館
    • 関西 京都 京都市 西院・太秦・嵐山・京都市西部 嵯峨・嵐山・保津峡
    • 3.0
    行った
    1
    行きたい
    3

    京都府京都市にある百人一首がコンセプトのミュージアム。百人一首を「見て」「感じて」「学ぶ」ことができ、様々な形で百人一首の世界を感じることができます。1階では百人一首に関連した資料や歌詠みのシーンをジオラマで再現されていたり、2階では定期的に百人一首に関連するワークショップや講演会などが開催されていますよ。平安時代の装束の着付け体験などもできますので、家族皆さんで平安時代の装束を着てみてはいかがでしょうか。

    • オムツ替え
    • 室内・屋内
    • 雨の日でも大丈夫