「坂田ヶ池総合公園」は、豊かな自然と水に親しめる市民の憩いの場として整備された公園です。ソメイヨシノ、ハナミズキ、アジサイ等が植えられているので、四季折々の花々を見る事が出来ます。キャンプ場、複合遊具が設けられた森の遊び場、全長78mのローラー滑り台、日本庭園をイメージした休憩広場等があるので、子供から大人まで楽しめます。
渓流釣りやハイキング、バーベキューなどのアウトドアが楽しめる房総半島の中心に位置する緑豊かな温泉地。大自然の広大なパノラマが楽しめる露店風呂や100mにわたり流れる粟又の滝、バーベキューも楽しめる釣堀センターなどがあり、秋には美しい紅葉を眺めながら散策をするのもおすすめです。ペットと泊まれる宿やペンション、渓谷の四季折々の食材を使った和食処などもあるので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
家族で紅葉狩りに出かけました。11月半でしたが1〜3割の紅葉でしたが、滝がとても綺麗で素敵でした。
次は見ごろの時に行きたいですか。休日だったので、車もバスも多くすごい人でした。ローヒールの靴で来ている方がいましたが、足元が濡れていると滑って動けなくなっていました。当然ですがスニーカーがオススメです…
四街道市にある、自然豊かな地域に設置された体育施設やキャンプ場等がある公園。野球場、弓道場や武道場、バスケットボールコート、トレーニングルーム等、屋外・屋内共に充実した施設が揃っています。バリアフリー遊具やコンビネーション遊具、幼児が遊べる遊具や砂場がある広場もあるので子連れでも楽しめます。園内散策も楽しめるスポットが多数あるので、色々な目的で利用出来ます。
お弁当を持って遊びに行きました。小さな子供向けの遊具や本格的なアスレチックもあり、BBQも出来て1日遊べます。
東松戸駅から徒歩1分のところにある子育て支援施設。0歳~3歳までの乳幼児とその保護者が利用することができます。施設内には、すべり台、ままごとコーナー、絵本コーナーなどがあり、自由に遊ぶことができます。また、一時預かりも行っていますよ。施設内に授乳室やトイレ、おむつ替えのベッドがあるので、安心して遊ぶことができます。ぜひ一度親子で出かけてみてはいかがですか。
0歳の子と利用しました。中は広くたくさんの親子が利用しているため、同学年になるお子さんやママさん、パパさんと交流できます。ほっとるーむの目の前には予防接種が受けられる病院があるため、予防接種を頑張った日のご褒美として少し遊ばせています。
ラウンドワンスタジアム アリオ柏店(スポッチャ)は2016年4月にセブンパークアリオ柏に移転しさらに大きく新しく生まれ変わりました。キッズスポッチャは未就学児および小学校3年生までのお子様専用エリアで、アスレチックやボールプールなどで遊ぶことが出来ます。館内には授乳室やおむつ交換台、ベビーカー置き場もあるので小さなお子様から大人まで一日楽しむことができます。JR柏駅東口から無料のシャトルバスが運行されっていますので交通も便利です。ぜひ今度のお休みに家族で遊びに出かけてください!
オープンしたばかりで綺麗です。子供はもちろん赤ちゃんも遊べますよ。
イベント盛りだくさんの自然体験施設。昔の遊びから色々なものを作る工作イベントが、とても多いので子供たちが喜ぶこと間違いなし。ハウスの前ではバーベキューなども楽しむことができます。またミニSLに乗ることもできますし、小動物に出会い触れ合うこともできます。子供と一緒にアウトドアをするために作られた施設といっても過言ではないほど、子供と一緒に過ごす家族連れが1日中楽しむことができます。
素敵なバラ園とアスレチック、バーベキュー広場があります。小動物と触れ合えたり、団体宿泊施設、ロッジなどがあります。小さい子には二周する汽車が人気。お昼の時間帯はお休みなので、しっかり時刻表をチェックした方がベスト。ローズカフェの唐揚げは、カリカリジューシーで食べ応えあり!
立派な建物の中に事務所があ…
2007年にオープンした児童センター。0歳~18歳までの子供達や家族が遊んだりコミュニケーションを取る事ができる地域に暖かい施設。お話し会や季節の行事、0才や1才の子供達とママがお友達作りができるようにと設けられた時間もあります。土曜日や日曜日も開いているので仕事がお休みの日にも遊びに来ることができて嬉しいですね。家族でふれあい遊びを体験しに訪れてみてはいいかがでしょうか。
0歳・1歳・双子ちゃんなどの対象を明確にした集まりも定期的に開かれており、同じ時期のママさん同士の交流ができるのが良いと思います(ホームページでいつどのようなイベントがあるか調べられるのも魅力です)。
マットの敷かれた場所があり、寝かせて寝返りの練習やハイハイの練習をしていました。同じ月齢のお子さん…
「大房岬自然公園」は、千葉県南房総市の南房総国定公園の中にあります。自然公園の行楽施設の集合地区として、運動広場、ホテル、キャンプ場、芝生園地、遊歩道、展望台などが整備されています。テント、毛布、バーベキュー道具等のレンタルもあるので便利です。一年を通して、ハイキング、磯遊び、キャンプ等が楽しめます。子供達にとっては貴重な自然体験が出来るはずです。
駐車場から少し歩きますが、公園に着くまで森林浴が楽しめます。芝生の公園はとても広くて、桜の季節に行ってもあまり混んでなかったので小さなお子さんは駆け回れて楽しめると思います。キャンプもできて海も一望できるので大人もリフレッシュできます。
リゾート地に訪れたような雰囲気の癒しのホテル。東京ドーム2.5個分の広大な敷地には緑があふれ、爽やかな空気を醸し出しています。客室は重厚なインテリアで統一され、非日常感が演出されています。スポーツクラブや屋内プールの他、キッズルームが完備されており、天候に関係なく小さな子どもが安全に遊ぶことができるよう工夫がなされています。成田周辺の観光にも、都内観光にも適したホテルですので、ご家族揃ってお気軽に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
ポッポの丘は、ファームリゾート鶏卵牧場が運営するスポット。いすみ鉄道の古い車両や、古くなり解体される運命であったディーゼル機関車やブルートレインなどの車両が屋外に展示されています。ギャラリーや農産物、鉄道グッズの販売やカフェの営業もされていて卵を買いに来るお客さんだけでなく鉄道ファンや子供たちにも愛されています。牧場内には「たまごかけごはんとコーヒー」が楽しめるカフェもオープンし採れたての新鮮卵でつくるTKGがいただけます。家族のレジャーにピッタリ!
千葉県御宿・大原海水浴場にほど近いキャンプ場。車で10分ほどで行くことができます。オートサイトやフリーサイト、AC電源付きのキャンピングカーサイドなどがあり、温水シャワー室も完備しています。場内は芝生や草地なので水はけもよく、丘の上にあるため眺めも良いと人気ですよ。キャンプ場の近くには町営の屋内プールやテニスコートなどもあり、利用することができます。初めてキャンプセットのレンタルもありますのでアウトドア初心者にもおすすめ。
南国ハワイをテーマとした植物園。ハイビスカスやヤシの木など南国の植物が生い茂る温室ゾーンには、果樹も植えられ異国情緒が漂います。また、動物と触れ合うことができるゾーンも設けられ、カピバラや鳥など人によく懐いているので小さな子どもも安心。園中央の舞台ではフラダンスショーを見ることもできます。日本にいながらハワイ気分を味わうことができる場所へ、家族でお出かけされてみてはいかがでしょうか。
家族でのんびり歩き回るのにちょうどよかったです。
大きな温室があったり、動物がいて触ることができたり。広い芝生があるので、子供が走り回ってのびのびできます。
多目的運動場・野球場・テニスコート・体育館など様々なスポーツ施設を備えた大型の県立公園。広い芝生の広場には、恐竜を模した遊具も置かれていて、四阿などもあるため子どもと一緒にピクニックも楽しめます。全長約2キロの散策路もあり、野鳥の観察や美しい鳴き声を感じながらのお散歩もおすすめ。また、アスレチック広場では、ザイルクライミングやアスレチック遊具、ロングすべり台なども設置されていますので、子どもから大人まで元気に遊ぶことができますよ。春にはお花見の名所として人気の公園です。
千葉房総半島の山奥に、女性のためにデザインされたキャンプ&グランピング場。自然たっぷりの空間で小川のせせらぎを聞きながらリラックスして過ごすことができます。夜はライティングされたり、ナイトシアターが行われたりおしゃれにこだわり、ステイ場所の近くには温泉施設もありますので、小さい子連れでも安心して滞在できますね。テントなどの用意がなくてもレンタルや全てセットになったグランピングプラン等がありますので初心者にもおすすめ。近くには浅瀬の川も流れていますので川遊びも楽しめますよ。
15分100円で様々なアミューズメント設備が利用できる会員制のテーマパークです。ボウリング、カラオケ、ロッククライミング、キッズワールドなど大人から子どもまでたっぷり遊べる施設が数十種類と充実の内容。また参加費無料でキーホルダーなどの手作り体験やビンゴ大会などのイベントも開催されています。24時間年中無休で利用できるので、家族みんなでぜひ出掛けてみてはいかがでしょうか。
室内レジャーなので天気が悪くても遊べるのは便利です。 体を動かすだけでなく、ゆっくり本を読めるコーナーやベビーも遊べそうなかんじなので、大家族にもオススメ。
とても広々としてい気持ちのいい公園です!レジャーシートを持っていってピクニックをしました!
様々な遊具や、長いローラー滑り台があり、2歳の子供といったので一緒に滑りました。楽しいのですが、摩擦でおしりがかなり痒くなります…(笑)そりか段ボールを持って行くことをオススメします!