上野公園に隣接する国立の児童書専門図書館。蔵書数は国内外の本合計で図書約35万冊、雑誌約2,400種類、紙しばい約1万8千種類など盛り沢山。定期的に「子どものためのおはなし会」を開催し、絵本の読み聞かせ、わらべうたや手遊びを楽しむこともできる。
北区立中央図書館は約30万冊を超える蔵書を揃え、DVDの貸し出しもしています。館内の一部には無線LAN、インターネット利用席、ゆったりくつろげる喫茶席、授乳室を完備した子育て情報室などを完備。2階はこども図書館になっていて、えほんや紙芝居、図鑑など楽しく学べる本がたくさん!おはなし会などのイベントもあるのでHPをチェックするといいでしょう。図書館の一部として生まれ変わった赤レンガ倉庫とユニバーサルデザインを取り入れた図書館に、お散歩気分で行ってみてはいかがでしょうか。
杉並区立図書館の中心としての機能を持っており、参考図書室や杉並資料室、児童図書コーナーなど多くの本を取り揃えています。定期的に「映画会」や「おはなし会」など、イベントも開催されていて親子で一緒に楽しむことができます。地下には喫茶店もあるので、読書の途中にぜひ利用してみてください。図書館の裏の出入り口からは、隣接した公園にも行くことができます。天気のいい日には、青空の下で読書を楽しむのもいいですね。
「江東区立 白河こどもとしょかん」は、都営大江戸線の清澄白河駅から徒歩10分程の場所にあります。23,000冊以上の本を所蔵しており、おはなしの部屋、絵本コーナー等を備えています。家事関連、育児、雑誌等、大人向けの図書もあるので親子で楽しめます。靴を脱いで本が読める赤ちゃんコーナーがあるので、小さな子供連れでも安心して利用出来る図書館です。
子どもの付き添いで行った大人も育児に関する本や新聞なども置いてあり、絵本はもちろん図鑑も豊富で我が子のお気に入りの場所です。
こどもアカデミーと、こども図書館がある施設。こども図書館では、こどもが本に親しみやすくするための雰囲気作りを大切にしていて、絵本何がいいかな?と子供と会話しながら選ぶことができるので、子供連れの親御さんにはありがたいですね。昔懐かしい絵本や布絵本など、12000冊以上の蔵書があるのも魅力の一つ。普通の図書館で、なかなかここまでの規模は難しいですね。授乳室など、小さなこども連れにも優しい場所なので、ゆっくり落ち着いて、こどもと楽しむことができますね。アカデミーでは、こどもに合わせて優しい実験から少し難しくなっていくなど、様々なレベルの実験があるので、こどもの興味に合わせてあげることが出来るのは嬉しいですね。
子供向けの本やDVDがレンタルできます。平日の午前中にはとても空いていて、小さい子向けのイベントなども行っています。
鹿骨区民館の隣にある図書館。比較的こぢんまりとした造りになっていますが児童書などの取り扱いも多いので親子で訪れるのにおすすめ。授乳はカーテンスペースでできますし、誰でもトイレにはベビーシートもありますので赤ちゃん連れでも安心して来館できますよ。職員さんやボランティアによる読み聞かせも行っていて、自由に参加することができますので、気軽に立ち寄ってみては。台数は少なめですが駐車場もありますので雨の日も心配いりません。
子供たちと定期的に通っています。
以前は中央図書館に通っていましたが、あちらは広すぎてついつい子供が走り回ってしまいました。
また本の量も多くて、探したり、選んだりするのが大変だったようです。
こちらの方がいい意味でコンパクト。
もちろん本の数は少ないですが、子供たちの力だけで選べるようになりました…
平成22年6月にオープンした笹塚こども図書館は、笹塚駅から徒歩約15分程の場所にある、子育て支援センターを併設した子どものための図書館。本を読んだり借りたりするだけでなく、おはなし会、こどもえいが会等のイベントが開催されている小さな子供連れでも利用しやすい施設。
絵本の種類が豊富で、こどもも自由にできるスペースがあり、楽しめました。
東京都国分寺市にある都立図書館。児童関連の蔵書件数は全国でもトップレベルを誇っており、児童・青少年向けの情報サービスを行っているのが特徴です。館内には児童向けの読書スペースも設けられており、選りすぐりの児童書を親子でゆったりと楽しむことができるのが魅力です。また毎週開催されるおはなし会では、絵本やわらべ歌を子どもと一緒に楽しむことができると、高い人気を誇っています。子どもと一緒に本に触れ、充実した時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
靴を脱いで上がることのできる広々とした絵本コーナーがあります。一般のエリアより奥まった場所にあり、仕切りもあるので子どもと一緒でも利用しやすいです。すぐ隣に武蔵国分寺公園があるので、本に飽きたら公園へ…と移動できるのも便利です!
JR山手線原宿駅から徒歩5分、東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮(原宿)駅から徒歩6分にある図書館。若者ファッションの拠点の一つ原宿にあるということで、ファッションコーナーを設けています。子供の本コーナーも充実していて、靴を脱いであがれるコーナーは床暖房完備。ゆっくりと子供が本と触れ合うことができます。読書相談をしたりと、子供の読書活動を支援しています。インターネット、データベースで調べものができるコーナーもあり、便利で身近な図書館と親しまれています。
荒川区の中央図書館、吉村昭記念文学館、ゆいの森子どもひろばが一体となった施設。1階には児童書コーナーの絵本広場があり、開放的なスペースで絵本など読んで過ごすことができます。本だけでなく滑り台やおままごとセット、パズルなどが充実した遊びラウンジもあるので赤ちゃんや幼児も楽しめます。二階には科学実験やワークショップができるコーナーもあるので、小学生の夏休みの自由研究にもおすすめ。絵本の読み聞かせの会や親子あそびのイベントなども開かれていますので、気軽に参加してみては。
キッズスペースがあります。
はいはい、ねんねの子ゾーンと、そのほかのキッズスペースに分けられていて、安心して遊べます。
おもちゃ、遊具が多く、子供はしっかり疲れてくれます。
荒川区の方であれば託児所もあります。
大江戸線の新江古田駅より徒歩10分程の場所にあるこども図書館。絵本、物語、昔話、詩、ノンフィクションなど約7,700冊を所蔵。大人も一緒に参加するおはなし会や、わらべうたの会、夜のおはなし会、クリスマス会、バザー等のイベントが充実しているので、子供だけでなく、親子で楽しめます。
何度も前を通り過ぎていましたが、初めてわらべうた会に参加しました。
思ったよりもこじんまりとした隠れ家っぽい空間でした。
静かですが、読み聞かせの声やこどもと大人の会話が心地よく聞こえてくる、親密な雰囲気のある場所でした。
とことん調べ物をすることができる図書館。参考図書が充実しており、資料についての問い合わせを専門に受け付ける相談コーナーが設けられており、気軽に利用することができます。定期的にお話し会が開催されており、気兼ねなく小さな子どもを連れていくことができます。インターネットでなんでも検索できる時代ですが、紙媒体で学ぶことで得られるものは一生もの。子どもの学習はもちろん、大人も積極的に利用すべき図書館です。
キッズコーナーをよく利用します。
紙芝居もあり、ぬいぐるみもあります。
図書館のとなりに喫茶店もあり、落ち着いた時間を過ごせます。
駒込駅徒歩2分の場所にある図書館。館内には一般席が38席、児童席が14席あり、親子で行って本を読むことができます。また、児童コーナーにはコルク敷きの閲覧スペースも用意されています。館内では子ども向けの様々なイベントが開催されており、夏休みの宿題の手助けや、子ども点字教室など、図書館の特性を利用したものが多い点が特徴的。子どもが図書館に行って本を読むことを日常化させるイベントになっています。イベントに参加することを機に、図書館へ通われてみてはいかがでしょうか。
絵と言葉のライブラリー ミッカは子供専用の図書館。図書館なので本棚はもちろんですが、お絵かきができるスペースや、おもちゃも置いています。大きなソファでくつろぎながら、ふかふかクッションや、まるで秘密基地のようなスペースで子どもたちがワイワイ楽しく遊んでおり活気にあふれています。小さい子を連れて行っても静かにしなくてはいけない通常の図書館のイメージはなく、自由に過ごすことができるので、本に対する接し方が変わります。定期的にイベントも行われており、毎週土曜日は寄席も行われていますので、気軽に利用してみては。
平成25年にオープンしたばかりの区内最大の蔵書をほこる図書館です。こども図書室の前には授乳室もあるので子連れでも安心です。エレベーターがあるので、ベビーカーでの移動にも困りません。第三木曜日は休館日となっているのでご注意ください。
きれいな図書館です。
こどもとしょかんには、靴を脱いで利用する『はだしのコーナー』があります。ハイハイの子でもおろして利用できるので安心です。毎月、職員とボランティアによるお話会がありますが、絵本、手遊び、エプロンシアターなど無料でやってくれます。予約制ではないので、場合によっては混雑することがあり…
夏休みのイベントで行きました。
明治時代に建てられた歴史あるレンガ造りの素敵な図書館です。
児童書専門図書館ですが、中高生の調べものに役立つ本も置いてあります。
飲食、授乳スペースもありゆっくりできます。カフェもリーズナブルなのでお腹が空いても困りません。
見学ツアーや、読み聞かせなど色々なイベン…