長さ387メートルの橋を渡る、蒲郡のシンボル竹島。島の中央部に竹島弁天の名で知られる八百富神社がある。石段を上がると5つの神社があり、それぞれご利益も違う。・八百富神社=開運・安産・縁結び。・宇賀神社=食べ物。・大黒神社=福の神・商売繁盛。・千歳神社=長寿・勉学。・八大龍神社=家内安全・夫婦円満・厄除け。また、パワースポットとしても人気。龍神岬から見る日の出や夕陽も美しい。国の天然記念物に指定されている。
碑文谷八幡宮はサレジオ教会の近く住宅街に囲まれた神社。碑文谷の地名にもなった碑文谷石が置いてあることでも有名です。西小山方面にある一の鳥居から二の鳥居に向かう100mの参道は、春になると桜の木に囲まれていて、桜のトンネルと花びらの絨毯が敷き詰められとても美しい景色を満喫出来ますので、桜の名所としても知られています。
つくばエキスプレスつくば駅前にある都市公園。きれいに整備され緑も多い園内には、芝生広場や池などもあります。遊具広場はありませんが、夏には水遊びができるじゃぶじゃぶ池も利用でき、涼をとることもできますよ。公園に隣接する筑波エキスポセンターのロケットも間近に見ることができますので、フォトスポットとしても人気。市のイベントなども行われる市民に親しまれた公園です。園内には、古民家展示もあり、自由に観覧することができます。
安産を祈る霊跡として深く信仰されてた伝統あるお寺。中山寺の「鐘の緒」にお参りし、安産を祈る人々が全国から腹帯を頂きに訪れます。春には見事な梅林を展望台から望むことができるほか、一息つくためのカフェもあります。安産祈願だけでなく、家族でのお出かけ先としても利用できそうです。
季節によって梅の花等がとてもキレイな所です。安産で有名なお寺で、毎日赤ちゃんを見かけます。七五三のシーズンになると周辺道路がすごく混みます。エレベーターやエスカレーターがあるので子供が疲れずに本堂まで歩けます。散歩にとても良いです。エスカレーターで1番上まで上がってから左に進むと食堂や休憩室等もあり…
福岡市中央区にある福岡城跡を有する公園。園内はとても広く、芝生広場・陸上競技場・牡丹芍薬園・ショウブ園・梅園・野球場・テニスコートなど沢山の施設があります。様々な木々も植えられていて、春にはお花見秋には紅葉を楽しむこともできる四季を感じることのできる場所として、市民に親しまれています。園内には数箇所の赤ちゃんの駅も作られていますので、小さい子連れでも安心して来園できますよ。駐車場もあるため車での来園も可能です。
住宅街に咲く太陽の花ひまわりを楽しむことができます。開園期間中は、スタンプラリーやフォトコンテストの募集などのイベントも開催されます。夏休みの思い出にぜひ来園してみてはいかがでしょうか。入園料金は無料なので、誰でも気軽に立ち寄ることができます。駅からは少し距離がありますので、駅からはバスの利用が便利です。約100台止めることができる広々とした駐車場もあるので、車での利用もでき、交通の便がいいです。
新青梅街道沿いに突如現るヒマワリ畑。数の多さに圧倒されます。満開時期の数日間にヒマワリ畑迷路が開催され、ヒマワリより背の低い子供達は大はしゃぎします。本当にお花畑に来たようです。
大正という古い時代からその美しさに注目され、命名された自然公園すぐ側の道の駅。この道の駅にある売店には、特産品が目白押しなんです。りんごを使った商品の数々はお土産にもオススメです。子どもたちが大好きなアップルパイやりんごジュース、リンゴジャムはご自宅でも喜ばれますね。また、目玉商品は阿東和牛。お肉の部位によっては、お手頃なお値段で買えるものもありますので、是非一度お召し上がりになってください。
名勝・天然記念物、さらには日本の滝百選にも指定されている滝です。白糸というだけあって、滝が絹糸をたらしているような美しい光景を目にすることができます。ベビーカーでも駐車場から滝を望む展望台まで行くことができるのでご安心を。近くには「音止めの滝」や「曽我兄弟の隠れ岩」などその他の観光名所もあるので、大自然の中でこれらを巡ってみるのもいいですね。
高さ20m幅200mの白糸の滝は繊細で美しい景観です。日本の滝百選にも選ばれています。
天気が良いと虹も見えます。
4ヶ月の子どもを連れていきましたが、白糸の滝の近くまで行くには長い階段があるのでベビーカーだと近くまで行けません。抱っこ紐がおすすめです。
駐車場は、お土産やさんと提携していて50…
「空中庭園展望台 梅田スカイビル」は、梅田スカイビル最上部にある展望台。360度見渡せる展望台となっており、夕日や夜景など、時間によって、そして季節によって様々な絶景が見られると人気となっています。カフェもあり、景色を見ながらこだわりのコーヒーやパンケーキなどをいただくことができます。また、大阪のお土産もたくさん揃うショップもあり、観光地としても人気のスポットとなっています。10時から22時半の利用時間、入場料は800円となっています。
「青銅製立像」で世界一高いとして、1995年にはギネスブックに登録もされた大仏像です。3歳以下の子どもは無料で拝観できてお得。その胎内は5層に分かれ、幻想的な雰囲気の展示室になっています。念仏の間と呼ばれる場所では、書き初め体験もでき、とても貴重な思い出。写経体験ができるコーナーも。地上85メートルの、大仏さまの胸部展望台からは素晴らしい景色を堪能できます。外から見ても、中から見ても素晴らしいこの大仏像へ、是非お立ち寄りください。
花畑があり、お金を払うと花摘ができます。季節の花と大きな大仏を見ることができます。大仏が見える
成田空港南側滑走路沿いにある公園。園内からは飛行機の発着の様子を見ることができ、その迫力ある様は、飛行機好きもそうでない方も、思わず目を奪われること間違いなし。桜の木がそこここに植えられており、春には花見をする人々でにぎわいを見せます。芝生が整備されているので、天気の良い日にはピクニックにも最適。遊歩道もあるので、ランニングやウォーキングにも向いています。普段の公園遊びに、休日のお出かけに、家族で足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
飛行機がひっきりなしに着陸&離陸するさまは圧巻で、男の子も女の子も、皆が楽しめる公園です☺桜の名所でもあります!ベンチのある辺りは日除けがないので、夏真っ盛りには長居できないかもしれません。
公園の隣の道の駅では、空港へ今から到着する飛行機がどの航空会社なのか、やそのルートなどをリアルタイムで見せて…
子どもは公園で楽しく遊び、親は健康遊具で日頃の運動不足を解消できる公園です。大人になるとなかなか運動する機会ってありませんよね。だからこそ、この公園にお出かけください。大人が使える健康遊具が揃っていますよ。別名は天狗公園。なぜなら、高さ8メートルの天狗の像があるからです。親と子どもが一緒に楽しめるのは、急勾配を生かして作られている長いローラースライダーです。お金がかからない遊園地と言えそうですね。
天狗公園と呼ばれていて、大きな天狗のオブジェがあります。
山の斜面に作られている公園で、とても広いです。
長いローラー滑り台があって、子供も大人も楽しめます。
桜の名所になっているので、お花見の時期は混んでいますが、平日には空いていて小さな子連れでも遊びやすいと思います。
維摩池は愛知県尾張旭市にある水辺の公園。池の周りに遊歩道があり、ぐるりと一周することができます。駐車場は、2箇所。あまり台数が停められませんが、近くにはトイレもありますよ。遊具広場には大人向けの健康遊具が置かれていて、子どもが遊ぶというより大人の健康維持に役立つ感じ。夏には水遊びができますので、着替えとお弁当を持って行けば長時間過ごすこともできます。静かで環境が良いので、野鳥の鳴き声や自然を感じながらゆっくりお散歩なんて気持ちがいいです。
維摩池(いまいけ)は散歩がてら周りを一周することがよくあります。あまりベビーカーでは行きませんが、段差など少ないので回れなくもないかな?という印象です。
他にも散歩している人が多いのも魅力的です。北側には駐車場(10台未満)や子供が遊べるスペースもあり、いつも賑わっています。
青森県八戸市の種差海岸の最北に位置し、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている地。ウミネコの繁殖の様子を間近で観察することができる国内で唯一の場所であり、とても貴重な場所として保護されています。島といっても陸続きになっているので、車で気軽に訪れることができるのが特徴です。子どもと一緒にウミネコの観察という貴重な体験をしに訪れてみてはいかがでしょうか。
東日本大震災があってから復興支援できれいに整備されました。
神社は火事になり今建設中です。
うみねこの聖地で大量にウミネコがいます。GWはウミネコが卵を産んで温めているのが本当に間近で見られます。夏になると生まれてよちよちのひなが草むらからひょっこりあらわれる姿もみれます。地面を歩いています。しかし…
学問、修行の場として親しまれる真言宗のお寺。豊かな自然の中に建てられたお寺で、四季折々の変化を感じることができます。毎月5日、13日、21日の縁日には衣類や食べ物などので店が並び、多くの参拝者でにぎわいを見せます。さらに春の花まつりや秋の紅葉まつりには県内外から観光客が訪れます。法会を詳しく学ぶことができる一日修養会も行われており、申し込みすればだれでも受けることができます。休日のお出かけに、お寺のお参りに行かれてはいかがでしょうか。
春は参道の桜が綺麗です。
要予約でお宮参りなどもできます。秋にはお祭りが開催され、近所を御神輿が練り歩き、境内には屋台もたくさん出てとても活気のあるお祭りです。
車や自転車の心配もなく広さがあるので、まだ遊具を使えないような小さい子のお散歩などおすすめです。