東京ドーム4個分の広さを誇る日本庭園。見どころは、京都や鎌倉などから移築された歴史的に貴重な建物群です。四季折々表情を変える園内はゆっくりと散歩をするのにぴったり。夏には蛍の鑑賞会が開かれるので子どもにもおすすめです。遊具などがある本牧市民公園が隣接しているので、ダブルで訪れてみてはいかがでしょうか。
伊賀上野城跡地の公園。筒井定次が平楽寺・薬師寺のあった台地に近世城郭として築いた城跡で、現在は当時の城を再現したものが復興されています。広大な敷地内には天守閣以外にお堀もあり、日本一の高石垣を見ることもできます。一部石畳や階段等の場所もありますが、園周辺を散策するのにはベビーカーの使用もできますよ。入り口案内所隣のトイレにベビーシートもあるのでで赤ちゃん連れでも安心。駅前のビルには授乳室もあるので済ませてからの来園なら安心ですね。
鎌倉駅からも徒歩圏内にある本覚寺。山号は妙厳山で、東身延とも称される日蓮宗由緒の寺院です。「日朝さま」という名でも親しまれているお寺で、鎌倉七福神のひとつとされています。商売繁盛を神様である「えびす様」を祀っている寺院でもあり、毎年年明けには多くの初詣客で賑わいます。本覚寺の有名なお守り「にぎり福」も人気で、愛・健・財・学・福と5種類があります。毎日握るとご利益があるとされており、観光客などにも好評です。ぜひ鎌倉に訪れた際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
清瀬市の24000平方メートルの敷地に咲く10万本のひまわりは個人の農家の方が特別に栽培していて、2008年から清瀬ひまわりフェスティバルは開催されています。期間中は写真コンテストなどのイベントも行われているので、圧巻のひまわり畑を見に訪れてみてはいかがでしょうか。駅からは少し距離がありますが、駅からはバスの利用が便利です。無料駐車場もあるので、車での利用もでき、交通の便がいいです。トイレは簡易トイレがあります。
車はものすごーく混むので、バスや自転車(これが一番)で行くのがオススメです。中に入れば敷地が広いのでそこまで混雑していないことも多いです。
出店は多くないですが、軽食やおやつになるものを売っています。座席は少なかった気がします。
猿回しや大道芸人さんが来ていて、子供はひまわりよりそちらを楽しんでいま…
浜名湖にほど近い国道301号線沿いにある寺院。国の重要文化財に指定された貴重な建物や文化財が数多く存在している閑静な佇まい。境内には数百本の桜の木が植えられていて、春になると沢山のお花見に訪れる人で賑わいます。建物内を拝観する場合は入場料が必要になりますが、境内をお散歩するのは自由にできますので、子供と一緒に厳かな雰囲気を味わいに出かけるのもいいですね。
地元民オススメのお花見スポットです。
入館料が発生するエリアも一部ありますが、お花見スポットである広場は無料で利用することができます。
駐車場も広く、20~30台程度は駐車が可能と思われます。
私は平日に1歳のこどもを連れてピクニックをしました。私が利用していた時間、他には3~4組程度しかいませんで…
新東京百景にも選ばれたこともある昭和52年に建立された高さ13mの青銅製の大仏。災害などが起こらないようにと祈願されて建立されました。徳川家康から10石の朱印地を寄進された浄土宗の由緒ある寺の中に建っています。緑多い境内には沢山の木々が植えられていて、四季折々の美しい姿を見ることができます。広い参拝者用の駐車場の用意もありますので車での来院もできますよ。山間にある寺院なので階段もありますが、駐車場から門を入って左手にはスロープもありますのでベビーカーでも安心です。
狛江市岩戸南の住宅街にある神社。こぢんまりとしていますが、地元の守護神社として初詣などには沢山の人が訪れます。住宅街にあるので静かで、近くには児童館もあって子どもの姿もちらほら。入り口は階段になっていますが、参道はベビーカーでも歩行できますのでお参りもできますよ。
目の前に児童館があり、安心して来れます。ちょっとした散歩にはとてもいいです。小さい神社ですが、雰囲気がとてもよく静かです。息子とはここで縄跳びをしました。児童館が目の前ということもあり子供も多いので触れ合いの場として利用しています。
東京ドーム約10個分の広大な敷地内には、多数の建造物や拝観ポイントがあり、史跡・石像など見どころが沢山。池や木々や苔に覆われた石像などは歴史を感じさせます。男女共用のトイレの中には日本一大きなご尊像が建っており、モダンな照明に美しい網代天井など、由緒ある珍しい作りになっていますので、親子で利用してみるのもいいですね。すべて回ると数時間かかる広さ。子どもから大人まで宿泊体験や座禅体験なども行われていますので、体験してみては。可睡斎の境内(屋外)は自由に散策できるので、お散歩できますよ。
地元では有名なスポットです。季節に応じて様々なイベントがあります。夏の風鈴まつりや春のひなまつりに行きましたが、子供が興味津々で見ていました。大人も楽しめます。近くにジェラートが美味しいお店があり、休日はいつも混んでいます。
別府市のランドマークとしても愛されている別府タワー。国の登録有形文化財に指定されており、観光客の方も多数訪れています。1階から17階まであり、1~4階にはカラオケ店やショップ・足湯も楽しめるレストランなどがあります。17階の展望台では、市街地や別府湾を一望することができ、16階のラウンジでは美しい夜景を楽しむことも。展望台は小学生未満は無料で利用できますし、別府三太郎グッズやお土産品も購入できるので観光プランにもおすすめです。
明治42年開設の歴史ある公園。 園内には大阪市天王寺動物園や市立美術館、慶沢園など見所が多数。 公園内は入園無料ですが、それぞれの施設に入るには料金がかかります。天王寺駅からすぐのエントランスエリアはリニューアルされ、レストランやカフェ、子どもの遊び場など新しい施設がいろいろ。芝生広場もあり、広々とした公園で家族でゆっくり過ごせます。
ベビーカーをおしながらゆらりとお散歩できる公園です。
子供がまだ0歳なので、遊びに行くと言っても特にこれといった場所がなく、区のイベントぐらいしか気分転換に出かけることがなかったのでとてもいいお出かけになりました。
江ノ島のシンボルでもある、江ノ島シーキャンドル。タワーに登って景色を眺めることができ、また登らなくても夜はライトアップされるので、江ノ島の代表的な観光スポットになっています。冬にはイルミネーションスポットとしても有名です。シーキャンドルにはエレベーターがありますが、シーキャンドルまで行くのには階段を登る必要があります。
展望へはエレベーターで行けますがベビーカーだと少し狭いですが、360度見渡せて天気が良ければ富士山も見えます、登る価値はあります。
水天宮前駅から徒歩1分の場所にある水天宮は、安産・子授けなどのご利益で知られる神社。境内には本殿、自分の干支を撫でると安産・子授け・無事成長などさまざまなご利益があるといわれる子宝いぬ、狛犬、安産子育河童、学業・芸能・財福のご神徳のある寳生辨財天があります。安産祈祷はもちろん、初宮詣や七五三詣・子授け祈祷・厄除け祈祷などの祈祷も行っています。広々とした待合室や授乳室もあるので、子ども連れでも安心。
戌の日は事前予約なし家族連れで大丈夫です。流れはスムーズで待合室も広いのですがものすごい数の妊婦さんが集まるのでなかなか大変かも。家族は立ち見ですが一緒に中に入ることが出来て子供にはお絵かき帳がもらえました。
お宮参り七五三はエレベーターもあり優先で入れます。お宮参りの時は待合室で着物をかけてもらえ…
1960年から運行されているフェリーです。横須賀市久里浜と富津市金谷間を、約40分で移動することができます。快適な船旅は、ただの移動ではない楽しみがたくさん。子どもも大好きなので、家族でお出かけになるのがグッド!お休みの日の楽しみです。様々なルートがあり、例えば東京ドイツ村、マザー牧場などを訪れることができます。乗っている時にも楽しく、目的地に着いても楽しいという、最高の旅ができます。船上からのサンセットは最高です。
鴨川シーワールドからの帰り道で東京湾フェリーを利用しました。ちなみに行きはアクアライン。はじめての船に3歳の息子もすごく喜びました。船内に売店もあり軽食の販売をしています。
川沿いの桜並木は都内の花見の名所です。約4kmにわたり桜並木が広がる人気スポットです。大橋から、下目黒にかけて、春には桜が咲き乱れ、大勢の花見客で賑わいます。冬にはイルミネーションが行われているので、春も冬も楽しむことができます。街に対する愛着や誇りを持つキッカケとなることを願い始まった「目黒川みんなのイルミネーション」は6年目になります。目黒川のイルミネーションは、地域の絆を育む、冬の風物詩となりつつあるイベントです。
桜の時期が有名ですが、川沿いを歩くだけでもとても気持ちいいです。
近くにはちょっとした飲み物を買えたり、子供を連れてもokな店も多いので子供が疲れてしまってもお店選びにそこまで困ることはないと思います。
名古屋の中心部を360度一望できる日本夜景遺産に認定された名古屋のシンボル。地上100mの展望台からは三河湾や知多半島、晴れた日には御嶽山や鈴鹿山脈なども一望することができます。毎週土・日・祝日には245段ある展望階段を登れるスカイウォーキングができ、運動不足が解消できるかも。様々なイベントも開催されているので、子供とのお出かけにぴったり。昼と夜では全く違う名古屋の街並みを見渡してみませんか。
観光バスも来る有名なお庭ですが、子供にもおすすめです。広い園庭にお茶室や合掌造りの建物がたくさんあります。合掌造りでは囲炉裏に火が実際にくべられていて子供は興味津々でした。大きな池もありここでは鯉にえさがやれたり、お団子やおでんが食べれます。三渓園の隣には大きな公園もあるので、こちらでピクニックもで…