さくら農園はさくらんぼ狩りができる農園。EM菌肥料や堆肥などの有機肥料を使い、低減農薬栽培で作られていますので、体にも優しく、お子様にも安心して食べさせることができますね。開閉式のビニールハウス栽培なので、雨でもさくらんぼ狩りができて予定が変更しなくて済むのは嬉しいですね。
長野県北佐久郡軽井沢町にある、「つくってまなぶ、あそんでまなぶ」をテーマとした新しい学びのヒミツ基地をコンセプトとしたスポットです。世界のボードゲームで遊んだり購入したりすることができる店で、常時100種類以上のゲームを取り揃えています。子供だけでなく大人にとっても楽しいスポットといえますね。いろいろなボードゲームに触れてみてはいかがでしょうか。
青少年児童センター南風は0歳から18歳までが利用できる児童館。乳児室・多目的フロア-・遊戯・体育場や中・高校生が利用できるスペースなどがあります。スタジオ・ビデオ鑑賞室・学習室・調理室などもあり、幼児教室・おやつ作り教室・工作教室・ビデオ鑑賞・おまつりなどのイベントが開催されています。児童館では、火曜日の午前中はワクワクチューズデーといって、トランポリンなど色んな体を使った遊具を出してくれます。
ぽんぽこ広場は、まこと愛児園内2階にある子育て支援センター。毎月色々なイベントが開かれていて、気軽に参加することができます。子育ての相談にのってもらえたり、リトミックやベビーマッサージなど予約制のものもあります。先生がたはみんなとても優しく親子ともにお茶とおやつをいただき、ほっとした気持ちで育児の話ができる場所です。園庭開放や室内あそびなどを通して、地域の方々との交流や季節の行事など沢山の人と触れ合うこともできますので、訪れてみてはいかがでしょうか。
なごみんは、岡崎市北部地域交流センターの愛称で、市民活動、地域活動を応援する施設。2階にプレイルームがあり、未就学児までならいつでも遊びに行くことができます。不定期で赤ちゃんから3歳くらいまでを対象としたイベントもあります。9時から16時頃まで、支援員の先生もいて相談にも乗っていただけますよ。キッズスペースは21時まで空いてますので、一日過ごすことも可。交流スペースなどでは、要申し込みではありますが、ママさんエクササイズやリトミックなども行われています。
長森児童センターは、岐阜市立長森北保育所と併設されているこぢんまりした児童センター。絵本の読み聞かせや手遊び、おしゃべりタイムなどがある、0歳児とその保護者むけののびのびサロン、1才児とその保護者向けのモリモリ広場は、自由に参加できますので気軽に利用してみては。また、登録制の幼児クラブがあり、同じ月齢で分けられているため友だち作りも出来そうです。オムツ替えスペース、授乳スペースはもちろんあります。
宮原フルーツ園はさくらんぼ狩りができるフルーツ農園。開閉式の屋根がありますので、雨の日でも大丈夫。約10種類のさくらんぼが栽培してありますので、それぞれ時期によって好みの味や大きさがあって色々楽しめます。予約がいらないので、混雑する土日より平日がおすすめ。ワンちゃんもリードをつければ入園可能なので、家族みんなで楽しめますね。夏にはハウス栽培されたぶどうが直売されますので、予約してお取り寄せもできます。
岐阜県本巣市にあるいちご農園。いちご狩りを気軽に楽しむことができるスポットです。地元岐阜のブランドである「濃姫」を味わうことができ、大粒で、酸味と甘みのバランスがとても良いのが特徴です。園内は清潔感があり、高設水耕栽培なので、立ったままの楽な体勢でいちご狩りができます。また通路も広いので、ベビーカーのままでもいちご狩りを楽しむことができます。家族でいちご狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ヤクルト本社 富士裾野工場はその名の通り、富士山の見えるヤクルト工場です。ヤクルトの定番商品であるジョアを飲みながら、実際商品を作っている工場内を見学することができます。この工場で生産されているヤクルト商品は、ジョア・プレティオ・ソフール・ジョア(食べるタイプ)です。見学は事前予約制になっているのですが、1名から80名まで(土曜、祝日は45名まで)見学可能になっています。スタッフの方が案内しながらの工場見学です。
静岡県浜松市にある市立博物館。「はままつの歴史・文化展示室」をテーマに原始時代から近代までの浜松地域の歴史が紹介されています。定期的に期間限定の展示やカマドで羽釜を使ってご飯を炊いたり七輪でサンマを焼く体験イベントや語り部による昔話の読み聞かせなど、子どもさんが楽しめるイベントも行われていますよ。特に大型連休や夏休みなどには多くの子ども向けイベントが行われているので親子で行ってみてはいかがでしょうか。
静岡県の三ヶ日みかんについて知りたいならココ!正式名称は、「温州みかん」ですが、静岡県三ヶ日町産のみかんなので、三ヶ日みかんと呼ばれているんですね。このみかんについて色々なことを知りたい!そんな気持ちをしっかりと満足させてくれる施設です。是非ガイドさんに説明を受けながら、栽培方法、歴史、昔の道具などを見て回りましょう。みかんが大好きな子どもと一緒に、みかんについて詳しくなって、美味しいみかんを食べるのも楽しいですね。
美濃市駅から徒歩15分!美濃和紙あかりアート館は、1300年の歴史を誇る美濃和紙とあかりをテーマにした美術館。館内に入ると、わしを通したほのかなあかりに、重要伝統的建造物群保存地区に指定された「うだつの上がる町並み」が映し出されて美しい。ミュージアムショップでは和紙のあかりアートを販売。芸術性の高いアート作品ばかりなので、こだわりのモノを探している方にぴったり。国の有形文化財に登録された外観も見どころ。
静岡県熱海市にある「中山晋平記念館」は、著名な作曲家である中山晋平が昭和27年、亡くなるまで居住していた建物が当時のそのままの姿で保存されています。西山町から移築し、一般公開されています。館内には使用していたピアノや当時のレコード、直筆の譜面などが展示されています。凝った造りの日本家屋、そして美しい日本庭園も必見です。営業時間は10時から15時半、料金は無料です。駐車場はありません。
清水港をテーマに造られた博物館。清水市を支える産業として発展した缶詰記念館をはじめ、清水港に関する様々な資料やパネルの展示が行われています。また、企画展では海や船をテーマに描く有名な画家の作品や抽象画家の作品など、近現代の作家の作品が展示されています。個展も開催されており、気に入った作品を手に入れることも可能。子どもから大人まで楽しく過ごすことができる博物館です。電車やバスの駅から近いので、休日のお出かけに家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
長野県松本市にある味噌店です。「平成の名水百選」に認定された湧水を使用して、こだわりの味噌を造っています。天然醸造・無添加・国産大豆や国産米を使ったこだわりの味噌づくりの工程を見学することもでき、人気の観光スポットとなっています。またみそソフトなどの味噌スイーツなどを味わえるショップもあるので、家族で休日に出かけてみてはいかがでしょうか。