蔵王五色岳にある火口湖。噴火した際にできた爆裂火口の底に水が溜まって出来たもので、水は常に淡い緑色で、太陽光や季節によって様々な色に見えることから、五色沼とも呼ばれています。酸性の湖内には生物が存在していません。駐車場から少し歩くと、レストハウスと御釜を一望できる展望台が。展望台まではバリアフリーになっているので安心です。見る度表情を変える巨大な釜のような湖、雄大な自然のアートを楽しんでみてください。
伊勢神宮の外宮を移築したものを本殿としている神社。宮城県出身戦歿者や元第二師団管区戦歿の御祭神を祀っています。境内には、神札授与所や、神池、資料展示館、英霊顕彰館などがありますよ。歳旦祭や新年祭、春季大祭、秋季大祭などの祭事を行っています。また、神前結婚式も行っています。一般車と大型バスの駐車場があるので、車でのアクセスがおすすめですよ。ぜひ一度、家族みんなで出かけてみてはいかがですか。
秋保大滝のすぐ近くにある秋保大滝不動尊。正式には滝本山西光寺といい、山形県山寺の立石寺の奥の院とされています。250kgもある座像が魅力の秋保大滝不動尊。不動尊内にある鯉の彫刻を見つけると良縁に恵まれるという言い伝えがあるので、家族みんなで探すのも楽しいのではないでしょうか。
倉稲魂神(うかのみたまのかみ)・保食神(うけもちのかみ)・稚産霊神(わくのむすびのかみ)が祀られている神社。この三神は、衣食住の守護神です。歳旦祭や松焚祭、秋季大祭などの祭事を行っています。初午大祭では、御神輿がねり歩いているのを見ることができますよ。駐車場完備で、JR岩沼駅から徒歩10分のところにあるので、車でも電車でも行くことができます。ぜひ一度、家族で出かけてみてはいかがですか。