キッザニア甲子園は、3~15歳のこどもが対象の「こどもが主役の街」です。憧れの仕事にチャレンジしたり、楽しみながら社会の仕組みが学べたりと、他のテーマパークでは体験できない“しかけ”がいっぱいです。消防士、ファッションモデル、マンガ家など、体験できる職業はなんと90種類以上!ここでは笑顔だけじゃなく、こども達の「真剣な表情」も見られますよ。園児のお子様から小学校高学年、中学生まで楽しめますので、家族のお出かけスポットに最適!乳幼児向けの設備も完備されています。
最寄り駅から歩いていくことはできないので、車で行くことをおススメします。日本では珍しい、本物のショベルカーを自分で運転できる施設です。ショベルカー2台と軽トラックがあるぐらいですが、子どもでも実際に運転できるとあって、特に男の子に人気です。3歳ぐらいの小さい子どもでも、「ショベルカーのせんせい」がやさしく丁寧に教えてくれますので、初心者でも安心して運転を体験することができます。冬場は予約が必要です。
発動機・農業機械・船舶など各種機械を扱う会社ヤンマーのミュージアム。創業からの歴史やディーゼルエンジンの小型実用化の功績などを学べ、ショベルカーの操作やボートの操縦シュミレーターなどの体験型展示もあり。また地元産の野菜やお米を使った料理教室や、ポンポン船工作体験、木製エンジン分解・組立体験、ビオトープ教室など楽しいワークショップがたくさん。親子で体験してみてはいかがでしょうか。ワークショップに参加する際は事前予約が必要です
ちるみゅーの愛称を持つ廃校を再利用した子供のための遊びのミュージアム。四季折々の多彩なイベントを通して地域活動や親子活動に力を入れています。豊かな大自然の中での田植えや稲刈り、里山散策、澄んだ小川での生き物探しは親子して時間がたつのを忘れてしまいます。子供は自然の雄大さに多くの発見をし、大人は子供の頃にタイムスリップ。校舎の中は充実の絵本コーナーあり、ワークショップあり、昔のおもちゃで遊ぶこともできるので雨の日だって満足いくまで遊べますよ。
元学校なので敷地も建物も余裕のある造りで、天候を問わずにのびのび遊ばせられる。
キューピーマヨネーズの製造工程が見学できる施設。キューピーの歴史やマヨネーズの秘密について説明を受けた後、マヨネーズの作り方についてのビデオを見ます。その後、実際の製造工場を見学した後に、マヨネーズ作りの一部を体験をするのでマヨネーズについてとても詳しくなれそうですね。必ず電話かインターネットでの予約をしてからお出かけしてください。
おなじみのキューピーの工場見学を無料でさせてもらえる。割卵機は子供も大人も楽しめて、お土産までいただけます。
大阪市平野区にある、工芸の総合施設です。ガラス工芸、陶芸、染色、織物、木工、金工などを手づくりできる工房があります。親子の陶芸教室をはじめ、ステンドグラスやサンドブラスト、こどもクラフト体験教室などが行われているので、工芸にチャレンジできるスポットとして人気です。親子で共通の趣味を持てば、コミュニケーションもバッチリですね。ものづくりに興味のあるお子さんと一緒に、自分の作品づくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。
アスレチックや噴水、芝生広場などかあるので、沢山体を動かせます。
阪神高速5号線六甲アイランド北ランプから約5分の場所にある、カネテツデリカフーズの工場に隣接する体験工房。ちくわとかまぼこ作りを体験することができます。自分で作るちくわとかまぼこはとてもおいしく、日本の伝統食である練り製品の加工方法も学べて、子供達には良い経験になりますね。ショップでは揚げかまぼこやオリジナルグッズも売っていて、買い物もたのしめるので、ぜひ親子でお出かけしてみてはいかがでしょうか。
子供の代休に予約していきました。子供でも簡単に作れて出来上がりまでしっかり楽しめました。試食もできて良かったです。
大阪放送会館の中にある公開放送を行うスタジオと、放送で使用している技術などを体験できるコーナーがあります。体験できるコーナーではテレビでよく見る合成手法を体験できたり、ニュースやお天気キャスターになりきって体験した映像をDVDで持って帰ることもできるお土産付き。また、スタジオビジョンと言われるところでは実際のテレビ番組の収録の様子を見ることもできるようになっていて、運が良ければ大好きな芸能人に会えるかも!!
1階に無料で遊べるおままごとが少しあったりするので雨の日や暑い日寒い日には快適に過ごせると思います。
ただ遊べるスペースは広くはありませんので丸1日遊ぶとかは不可能だと思います。
また土日は混雑すると思います。
遊ぶスペースの向かって左側ににコッシーやらワンワン等のグッズが売っています。購入するつも…
災害時に不可欠な防災知識や行動が体験を通して学べる施設。イベントや講演も多くあり子どもから大人まで防災についての知識を深めることができます。ホテル火災をリアルに再現した避難体験、4D映像での地下街での浸水体験など多くの体験プログラムの中から自分に合った組み合わせを選べます(申込制)。いつでも自由に体験できるプログラムも用意されており、キッズ・ファイヤーランドでは小さなお子さまが遊びを通して防災について学べます。
親子で楽しんで防災のことが学べる施設です。
消防士さんが着る服を着て写真を撮ることもでき、子どもも喜んでいました。
青葉山山麓に整備された都市公園。地域の人からは若狭富士の愛称で親しまれています。大自然の中でキャンプやアスレチック、パターゴルフ、珍しいところではバスケやスケボーなど思いきりアウトドアを楽しめます。解放感いっぱいの芝生広場には、迷路や吊り橋、ロングスライダー、複合遊具が設置されており、休日などにはピクニックなどの家族連れで賑っています。木のぬくもりを肌で感じる陶芸館では粘土を使ってろくろや手びねりの体験や教室も開催しているのでご家族で参加してみては。
とても広い敷地です。芝生や、巨大アスレチックがあって子供を遊ばせるのには最適!無料なので散歩がてらに行けます。
森の中を探索したり、自然の材料を使って工作したり・・・子どもたちが自由に遊べるみんなの裏山。入場料・駐車料無料の公園です。思い切り体を動かすことができる芝生広場や大型遊具があり、小さな子どもが遊べるコーナーもあります。自然に囲まれた広大な敷地には、ハイキングコースがあり、散策やお弁当を持ってのピクニックもおすすめです。クイズやクラフト体験などのイベントも開催しているので、家族みんなで出かけてみませんか。
遊具施設が屋内外共にあり、土・日にはイベントもよくしているので楽しめます。
旧北野小学校跡地に作られた施設です。ろうそく、ヴェネチアンガラス、アクセサリーなど工芸品の制作や、ぶたまん作り、ベジタブルカービングなど食べ物を扱った様々な体験ができます。カフェやスイーツショップもあるので、制作の小休止に良いですね。レトロな雰囲気の建物に、パパママはどこか懐かしさを感じるのではないでしょうか。
キャンドル作りをしました。砂の色とパーツを自分で選んでオリジナルの物が作れるので、子供もとても楽しんでやっていました。他にもいろいろな体験があったので、時間がある時にまた行ってみたいです!ちょっとしたものが食べれるスペースもあり、子連れでも長い時間いれます。建物の作りが学校なので、懐かしい雰囲気も楽…
大迫力!頭上を飛ぶ飛行機が見れる空港や飛行機について遊びながら学べる施設。関西国際空港の歴史や飛行機の仕組みを展示したコーナー、子どもに人気のアトラクションコーナーなどがあり、実際に体験しながら楽しく学ぶことができます。小さな子どもでも安心して利用できる屋内遊具室や飛行機の離着陸を見ながら食事ができるレストランなど、親子で楽しめる施設がたくさんあるので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
飛行機が見える展望台は広々としていて子供用の遊具があります。春や秋だと気持ちよく遊ぶことができます。お土産売り場もあって、ここでしか買えないグッズもあります。
何より楽しいのは、飛行機のコックピットの中の様子を再現したところや操縦のシュミレーションを楽しめることです。
小さい子供用に飛行機の形をした…
高槻市の自然が丸わかりな博物館です。魚は水族展示、哺乳類や昆虫類は剥製や標本の形で展示されていますので、じっくり観察することができます。イベントや企画展が盛んに開催されており、自然や動物に関する教室はもちろんのこと、ミニコンサートや季節のイベントも行われています。子どもワークショップではテーマに沿って製作をしたり体験することができるので、夏休みの自由研究や親子で勉強するのにぴったりですね。
工作などもできて、丁寧に教えて下さり、よい体験が出来ました。楽しかったです。
「滋賀県・体験型観光農園ローザンベリー多和田」は、滋賀県米原市にあります。餌やりが出来る羊のふれあい牧場、ブルーベリーの摘み取り体験可能なファーム、羊毛クラフトやパン・ピザ作りが出来る体験工房、バイキングが頂けるレストラン、カフェ、ガーデン、ショップから構成されているので、子供から大人まで楽しめます。3歳以下は入園無料なのでお財布に優しいです。
ひつじのショーンのコーナーができてから、2回行きました。
親子ともにひつじのショーンが大好きなので、とても楽しめました。
赤ちゃんの休憩スペース(授乳室)があります。お手洗いもきれいです。
ショーンの他に、馬や羊とのふれあい、芝生で遊ぶなど...子どもは大喜びでした。
ショーンのコーナーは急な坂…
小さめのショベルカーを実際に操作、運転させてもらえるなかなかない場所です。
洛西ニュータウン近く、京都成章高校や西山霊園のさらに上の山奥にあります。
かなり登り坂を長く行きますので、車でないと行けません。
この辺りの地の利がない方は「この道で合ってるかな?」と道中心配になるかもしれませんが、住所を…