リー 代官山は代官山駅北口近くいある美容室。路面店のためベビーカーで入店できます。店内には個室もあり、授乳なども気兼ねなく行えるなど小さい子連れでの来店に対応しています。お菓子やジュースなども持ち込んで、ママがきれいになるのを待てますので、子連れでも気軽に来店できますね。もちろんタブレットの貸し出しなどもしてくれますので、子どもを釘付けにできるグッズでママも安心です。キッズカットや親子カットもしてもらえますので、予約時に相談してみてくださいね。
日本の天文学のナショナルセンター。国の機関であり宇宙におけるさまざまな研究を行っています。一部施設は一般開放されており、随時見学ができます。「天文機器資料館」「天文台歴史館」など、常時見学が可能な施設のほか、たとえば「50センチ公開望遠鏡」は、月に2回夜間に観望会を行うなど、その内容はさまざまです。まだまだ解明されていない神秘なる宇宙は、子どもの好奇心をくすぐる対象であり、大人も探求心をかられるのではないでしょうか。
TORIE(トリエ)は、京王調布駅直結の複合施設でABC館に分かれていてそれぞれ色々なテナントが入っています。A館は主にファッションなどの専門店が入っています。食品フロアやレストランフロアがあり、4階ライフスタイルフロアには授乳室のあるキッズスペースもあります。キッズスペースでは、クッションフロアでゆっくり絵本を読んで過ごしたり、電子レンジや赤ちゃん用のスケールなども置いてあるので、赤ちゃんの軽い食事などゆっくりくつろぐこともできますよ。
駅から外に出ることなくエレベーターで上がれます。
4階の本屋さんの絵本コーナーの前に、ちょっとしたキッズスペースがあり、おもちゃは大きなブロックが数個ある程度ですが、遊ぶことができます。
そのキッズスペースの隣に授乳室とオムツ替えスペースもあります。授乳室はおしゃれで、可愛かったです。
八王子北口にある店舗。初心者でも安心の初心者コースやビギナー向けのクライマーエリアも備えています。小学生以下のキッズクラスも開催していて、子どもでも木登り感覚で体験することができますよ。事前に保護者が登録すればスクールでない場合3歳から利用もできますし見学料を支払えば子供と一緒にはいれます。会員登録ナシのビジター利用もできますので、お試しに一度利用してみるのもいいですね。はしごが登れる幼児から利用できるそうです。
四季劇場[春]は浜松町にある劇団四季専用の劇場で行われ、日本演劇文化の一大拠点としての[春][秋]の2劇場があります。[春]は海外大型ミュージカルのロングランを上演します。春の客席数は1255席とたっぷり。小さな子ども連れの方でも安心して利用できるよう、親子観劇室やシートクッションのサービスも。また、劇場に隣接する施設での託児サービスも有料で利用可能。専用駐車場はないので、電車やバスなどを利用するのが◎。
ライオンキングを観に行きました。休憩含んで約3時間と長めですが友達の2才の子でも興味深々で最後まで観ていました。託児は事前予約が必要だったので、赤ちゃんは後半は後方にあるガラス張りの親子観劇室で観ました。夕方公演だったからか貸切状態でした。上の子は子ども用シートを借りました。休憩時間が1回で短くロビ…
「MOVIX亀有」は、東京・亀有に開業した大規模商業施設「Ario亀有」内に東京初出店となる直営劇場です。Ario亀有の専門店街モール3階に10スクリーン・2,147席の規模で出店したMOVIX亀有は、全シアターデジタル音響システム対応など、高性能な映像・音響設備を完備しています。デザイン面では、ロビーをストライプに、また光のゲートをくぐりシアターに向かうコリドーに入るとチェックをモチーフとしたデザインが施されており、来館者の期待感を高めるデザインになっています。売店では、豊富なメニューが揃っていますよ。
JR 京浜東北線王子駅から徒歩5分にある、お札と切手関係の専門博物館。お札が作られたころから使われている偽造を防止するための特殊な印刷技術を紹介。お札だけでなく、偽造防止の必要な切手や収入印紙などを展示。お札や切手ができるまでの工程をビデオなどの映像・音声で紹介しています。体験コーナーでは1億円の重さを体験でき、お札の特殊発光インキの発光状態も観察できます。普段何気なく使っているお札がどんな高度な技術で作られているか知ることができ、子供も大人も知識を深めることができます。
京成曳舟駅から徒歩5分程の場所にある、0歳~18歳未満の児童が利用できる児童福祉施設。乳幼児専用の部屋や学童施設に加え、音楽室や図書室、バスケットボールや野球、サッカーなどもできる体育室、卓球やビリヤード等を楽しめるプレイルームなど幅広い年齢の子どもたちが自由に楽しめる施設がそろっています。楽器等の貸し出しもあるそうですよ。各種イベントも催されているのでホームページ情報をチェックしてからの来訪がおすすめ。
乳児クラスの活動に参加していました。先生も優しいし工作をしたり身体を動かしたり、週に1度の楽しい1時間でした。誰でも登録できます。3ヶ月で1クールのリトミックの無料クラスもあります。オススメです。
葛飾区でプラネタリウムが楽しめる場所。土日に小さい子ども向けの上映があり、週末は子ども連れでにぎわっている様子です。プラネタリウムの他にも夏休みはペーパークラフト教室などのイベントがあるので、親子で行ってみてはいかがでしょうか。
「bookmuseum」をコンセプトにした、和書約100万冊、洋書約12万冊の在庫数を持つ、日本最大級の総合書店です。各階に美術館のような展示回遊スペース、ミュージアムゾーンがあります。本の他にも、一千本近い万年筆を揃える文具売り場やメガネ、時計コーナー、ギャラリー、丸善の元祖ハヤシライスを提供するカフェもあります。店内にはエレベーターがあるので、ベビーカーでの利用もできるので、小さな子ども連れでも安心して利用しやすくなっています。
洋書絵本が充実してします!
大江戸線の新江古田駅より徒歩10分程の場所にあるこども図書館。絵本、物語、昔話、詩、ノンフィクションなど約7,700冊を所蔵。大人も一緒に参加するおはなし会や、わらべうたの会、夜のおはなし会、クリスマス会、バザー等のイベントが充実しているので、子供だけでなく、親子で楽しめます。
何度も前を通り過ぎていましたが、初めてわらべうた会に参加しました。
思ったよりもこじんまりとした隠れ家っぽい空間でした。
静かですが、読み聞かせの声やこどもと大人の会話が心地よく聞こえてくる、親密な雰囲気のある場所でした。
乳幼児から高齢者まで、すべての世代が集う場所としてオープンした支援施設。子育てや地域での就労を総合的に支援するほか、高齢者福祉施設もあります。広場内の子ども総合センターには授乳やおむつ替えができる乳児スペースや、様々なおもちゃがある幼児スペースを完備。多目的運動広場や区の就労に関する支援をするしごと棟など、様々な施設があります。地域の人に親しまれるようにと企画した、ここ・からまつりなどのイベントも開催中です。
新しい施設で、おもちゃも綺麗です。
職員の方もみな明るくて感じがいいです!
ジャズストリートや七夕で有名な阿佐谷パールセンター近くにある児童館。4階建てのビルの2階部分に位置し、乳幼児向けの遊戯室、小学生以上を対象としたプレイルームや図工室が用意されています。0歳児から親子で参加できる様々なプログラムが展開されており、体を動かして遊ぶことができ、救急法講習会などが開かれています。どのプログラムも気軽に参加できるので、子どもの幼児教育の場として、また親同士の情報交換の場として、一度行かれてみてはいかがでしょうか。
建物2階部分が児童館です。1階には保育園などがあります。
自転車は建物前の駐輪スペース、ベビーカーは1階のドアを開けてすぐの場所に停めるスペースがあります。
他の児童館にあるような体育室はありませんが、大きめの部屋があり、コンビカーで遊べる日もあります。
他の区内の児童館と同様、未就園児の年齢別プ…
プラネタリウム、視聴覚ライブラリー、科学実験室などがあり、いつもの学校の授業では得られない体験をすることができる教育センターです。授乳室・おむつ替え施設があるので、小学生だけでなく小さい子供も一緒に連れていくことができます。夏休みは親子のイベントもあるので、行ってみてはいかがでしょうか。
子供が星に興味を持ったので、プラネタリウムを見に午前中の子供向け投影に行きました。
わいわいと声を出して解説員の方とやりとりしながら進めていく感じで、初めてでも飽きずに良く見ていました。大人も楽しかったです。
小田急線梅ヶ丘駅から徒歩5分にある図書館。羽根木公園の緑に囲まれるように佇んでいて、自然豊かなのんびりとした雰囲気の図書館です。広い館内は蔵書数も多く、書庫は利用者も入れて実際に手に取って本を探す事できます。広い児童書コーナーは靴脱ぎスペースもあり、ゆったりと本に触れあう事ができます。布絵本や組木とセットになった珍しい絵本もあり、貸し出しもできます。館内には飲食スペースもあり一日中過ごす事も。ゆったり本に触れ合う一日もいいですね。
2歳の息子とお散歩で行きました。無料で入ることができます。自然が豊かで歴史を感じる建物も沢山あります。展示室もあり見ていてワクワクします。また、こちらには、四次元で見られるプラネタリウムがあります。申し込みになってしまいますが、子どもがもう少し大きくなったら連れて行ってあげたいと思います。