とことん調べ物をすることができる図書館。参考図書が充実しており、資料についての問い合わせを専門に受け付ける相談コーナーが設けられており、気軽に利用することができます。定期的にお話し会が開催されており、気兼ねなく小さな子どもを連れていくことができます。インターネットでなんでも検索できる時代ですが、紙媒体で学ぶことで得られるものは一生もの。子どもの学習はもちろん、大人も積極的に利用すべき図書館です。
予想超える楽しさがある体験型アトラクション資料館。一見、堅苦しそうな名前ですが入ってみると、1階と2階に分かれており、1階の展示階ではゲームで遊ぶことができます。もちろん資料館ですので、細かいところまでこだわった造りになっているので、歴史を学ぶお勉強にもなりますね。教科書で読むよりも実際に体験した方が覚えていることが多いので、楽しみながら勉強できるのは嬉しいですね。雨の日はぜひ昔の日本を感じながら子供たちと楽しんでみてはいかがでしょうか。
子連れで行きました。番台に乗ったり木製のおもちゃで遊んだりと割と楽しんでいました。
カフェミチクサは、カフェというスペースを通してたくさんのスタイルで「ゆるやかに楽しむ」をコンセプトにしたお店。店内はおしゃれでほっこりした家具や雑貨が並ぶ、落ち着ける雰囲気。ランチは曜日で変わりますが、タコライスやホットサンド、デミグラスオムライスなどがあります。スイーツは特製スコーンやクラシックパンケーキ、ベルギーワッフルがあり、休憩にぴったり。ドリンクはみちくさブレンドや紅茶、生ジュースなどどれもこだわっています。みちくさの途中に寄ってみてはいかがでしょうか。
板橋にある0〜2歳までの子供と保護者のための子育て支援センターです。子育ての日々の中で、孤独や焦燥感を感じたときに誰かに話すことができたら気持ちが軽くなるかもしれない、そんな想いをもっている施設です。ランチ会や各種イベントも開催されているので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
予約すると離乳食ランチ作ってくれます。ママの分と合わせて1200円。施設かなりキレイだし設備もいいし空いてるのでかなりオススメ。
世田谷区代田区民センター5・6階に26年リニューアルオープン。乳幼児親子のための活動を年齢別にクラス分けして実施しています。秋にはこども祭り、夏にはサマーキャンプなどの宿泊体験行事も行われます。広い遊戯室でのボールあそび、集会室での卓球、図書コーナーでの読書など年齢に応じた遊びができ、クッキングや工作、手芸などの行事もあるので毎月発行する「じどうかんのおしらせ」をチェックすることをおすすめします。
小さめな児童館ですが、とても綺麗です。下には図書館もあるので、ついでに寄ることもできて便利です。
駒込駅徒歩2分の場所にある図書館。館内には一般席が38席、児童席が14席あり、親子で行って本を読むことができます。また、児童コーナーにはコルク敷きの閲覧スペースも用意されています。館内では子ども向けの様々なイベントが開催されており、夏休みの宿題の手助けや、子ども点字教室など、図書館の特性を利用したものが多い点が特徴的。子どもが図書館に行って本を読むことを日常化させるイベントになっています。イベントに参加することを機に、図書館へ通われてみてはいかがでしょうか。
イトーヨーカドー 武蔵境店は武蔵境駅すぐにある食料品から日用品・電化製品まで揃う大きなショッピングセンター。飲食店や美容室、書店など多数の専門店も出店していますので一度に用事を済ませたい子育てママにはとても助かります。赤ちゃん休憩室にはオムツ交換シートはもちろん、ミルク用のお湯、乳幼児用の身長計・体重計なども置かれていて長時間の赤ちゃん連れのお買い物も安心してできますよ。
子供用品売り場にあるキッズスペースは比較的空いているので穴場だと思います。年齢によって2箇所スペースを分けているところもありがたいです。授乳室もフロアにあるので安心です。
子どもセンターばあんは町田市南市民センター横にある0歳から18歳までの子供が利用出来る施設。館内にはボール遊びや縄跳びなどが出来るプレイルームろふと・大型滑り台があるてらす・たたみスペースや電子ピアノが置いてある多目的室・ベビーベッドや乳幼児用のおもちゃ・絵本などがあり、親子でゆっくりすごすことができる幼児コーナーなどがあり赤ちゃんと一緒にゆっくり一日過ごすことも出来ます。工作教室や親子あそびなどのイベントも行われていますので是非HPをチェックしてお子様とお出かけしてみてくださいね。
所謂、児童館のような施設です。初めての利用時は、名前等の簡単な登録が必要です。時間帯によっては、小学生など大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんもいますが、部屋がいくつかあるので、乳幼児も安全に遊ぶことができます。
東京都武蔵野市のコピス吉祥寺の中にある「しろたん」のキャラクターミュージアムです。たてごとあざらしをモチーフとした可愛い癒し系のキャラクター「しろたん」のグッズを豊富に取り揃えているショップや、小さな子どもとママが安心して利用することができる遊び場スベースがあります。その他、木製おままごとやお菓子の量り売りコーナーもあり、様々な楽しみ方ができるのが魅力です。、家族で足を運んでみてはいかがでしょうか。
日本の釣り文化について紹介している施設。館内には和竿や魚籠といった伝統的な釣り具が数多く展示されており、日本人の釣りに対する情熱を感じることができます。名工の技が光る釣り竿など、見れば見るほどうなりたくなる逸品ぞろいで、釣り好きにはたまらない時間を過ごすことができます。無料で開放されている点もうれしいポイント。駅から徒歩5分の場所にあり、アクセスしやすいので、気軽に足を運ばれてはいかがでしょうか。
ゆず庵 花小金井店はお寿司やしゃぶしゃぶの食べ放題。テーブル席は椅子タイプとソファータイプがあり、ベビーカーでの入店も可能です。店舗が2階にあるので、ベビーカーの場合は1階階段下にあるインターホンを押せばお手伝いしてくれます。注文もタッチパネルでできますので、子どもも楽しくメニュー選びができたり、食べ放題メニューは小学生未満の幼児は無料なので、お子様連れに優しいお店といえるでしょう。ドリンク・おもちゃつきのお子様ランチ膳や、単品メニューもありますよ。
駐車場が無料で広く、隣のドラッグストアにもそのまま寄れます。店内はとても広く綺麗で定員さんも優しい雰囲気で居心地が良かったです。子連れも多いです。
青梅市にある「西東京レーン」は、小さな子供から年配の方まで楽しめるボーリング場です。プロにチャレンジ出来るイベントがあるので、本格的に楽しむ事も出来ます。時間内投げ放題、ナイトパック等がお得なパックがあるので利用してみてはいかがでしょうか。家族で利用する際には、ファミリーパックがあるのでお財布に優しいですよ。ガターにボールが落ちないレーンもあるので、子供も楽しめるはずです。
ボーリング場です。お願いするとガーターしないように両脇の溝をふさいでもらえるサービスなどがあります。子供用の軽めのボールもあります。
墨田区横川コミュニティ会館は地域の子ども達のための児童館。児童室・図書室・学童に分かれていて、児童室にはグループ室・体躯室・遊戯室・音楽室があり、遊戯室は輪投げや積み木などのおもちゃが置いてある幼児向けのお部屋になります。グループ室では、工作や塗り絵、ゲーム大会や映画会なども開かれますよ。図書室では本を読むだけでなく絵本や紙芝居を使った「おはなしのじかん」なども行われていますので、小さなお子様からお兄ちゃんおねえちゃんも楽しんで過ごすことが出来る施設です。
4階に未就学児まで使用できる児童室があります。コンビカーやブロック、おままごとなどおもちゃがあります。おむつ交換台あり。授乳の際はカーテンで仕切るスペースがあります。
東京の中でも歴史のあるスケートリンクです。春、夏、冬休みには初心者向けのスケート教室も開催されているのでスケートが初めての方でも安心して滑ることができます。周辺にはレストランやカフェもあるので滑った後にゆっくり休むこともできます。
5歳の姪と行きました。
靴は貸してくれるので、手袋などを持っていけば滑ることができて、手軽でした。
中は涼しいので、夏でも長袖とズボンは持って行った方がよさそうです。
久しぶりの私と、スケート初体験の姪の2人だけだったので最初は怖かったのですが、スタッフの人に少し教えてもらえたりして、数分後には2人…
地方発のアンテナショップの先がけ的存在としても知られる、沖縄県のアンテナショップです。広い店内には、イートインスペースをはじめ、菓子、健康食品、生鮮食品、飲料や酒類のほか、工芸品や書籍、はては楽器やコスメ、衣料品など4,000を超えるアイテムが揃っています。南国沖縄でしかとれないフルーツの販売などもあって、店内はいつもお客さんで賑わっています。
沖縄のお菓子や食品、調味料などたくさん置いてあります。沖縄マンゴーがお安く買えました。マンゴー大好きな娘は大喜び!また、店内で子どもさん達に大人気というもずくドレッシングを試食させて頂きました。少し酸味が強いですが、気になる方はどうぞ!
キッズコーナーをよく利用します。
紙芝居もあり、ぬいぐるみもあります。
図書館のとなりに喫茶店もあり、落ち着いた時間を過ごせます。