剛柔流(ごうじゅうりゅう)とは、空手の流派の一つ。空手の四大流派の一つで、ここでは剛柔流の空手道を学ぶことができます。子供空手は毎週火曜日の午後5時から6時に開催しています。
小佐々地区に位置するスポーツ施設で、海洋スポーツに活用されています。赤崎バス停から歩いて2分。ジュニアヨット教室があります。子どもが1人で乗れるOPヨットの操船を練習します。 OPヨットの操船技術を学びながらヨットを通じて海の楽しさや厳しさを体験できmす。ヨットに乗った事のない未経験者でもインストラクターが丁寧に教えてくれます。親子での入会もできます。対外試合にも出場しています。12月から2月は閉館です。
シーカヤック2人乗りが2時間210円と格安で体験できる。初めてでも、職員さんが説明してくれるので気負わずに始められる。交通の便は悪いが、おすすめである。
子どもの自立と自己工程間を育てることを保育理念に掲げた保育園。子どもの登園時間に合わせたクラス編成が行われており、これには生活リズムに合った活動を行うことができるという利点があります。食事は給食が提供され、減無農薬の野菜や無添加食品にこだわった和食を中心とした料理が並びます。集中して食事を取らせることで、基本的なマナーやしっかり噛むことを覚えることができます。食育の一環として、調理体験や田植え体験などが行われています。季節に合わせた行事も盛りだくさん。子どもの保育園選びの際、こちらを候補に入れてみてはいかがでしょうか。
夜間保育もおこなっており、受け入れ体制が充実している。施設もリニューアルされて綺麗です。
松橋ICと八代ICの中間地点になります。どちらからも車で15分程です。さちのかをメインに苺の栽培をしていていちご狩りができまます。歩いて2分のところに道の駅竜北があるのでそちらに車は止められます。減農薬で栽培をして厳重に管理したハウスで高設ベンチで栽培をしているのでいちご狩りがかがまずに出来ます。もぎたてのさちのかを食べられます。ハウスえの入園料は無料で、いちご狩りをすると時は食べ放題の料金になっています。子ども料金もあ3歳未満は無料です。
国際的に活動する音楽家を招いて本格的な芸術文化催事を開催したり、本格的な陶磁器展示会や美術展を開催したりすることができる施設。敷地内には広大な芝生のイベント広場や冒険の森、岡本太郎氏の立体作品を見ることができる噴水広場などのゾーン分けした公園があります。遊具施設がある公園もあるので、子ども連れの方にもおすすめ。ミニコンサートやリコーダープロジェクトなどのイベントも定期的に開催されています。
ものすごく広いので、駐車場から遊具までが遠いです。しかし、遊びがいのある大きな公園です。遊具もたっぷりあります。
「自然と隼人、息づく文化」をメインテーマにした展示がされている博物館です。橋牟礼川遺跡を中心に、南九州の古代にまつわる知識を深めることができます。展示室には古墳時代のムラの再現、古代の噴火のCG再現、歴史の紹介などがあり、歴史劇場では遺跡発見の臨場感あふれるドラマを楽しめます。まが玉作りなど体験メニューもあるので、より歴史を身近に感じることができそうですね。
冬にツルが渡来してくることで有名な出水市にある博物館。ツルを中心に、出水の自然資料を紹介しています。館内には、世界15種のツルの剥製や実物大の模型を配し、ツルの特徴や生態を分かりやすく展示しています。また、自然に関する調査研究や書籍の発行、観察会、公開講座などの活動も行い、出水の自然を広く伝える手助けを行っています。博物館の近くには、野鳥が観察できる野鳥の森も整備されていて子ども連れでも散歩にぴったり。
1万5000メートルの敷地内に鍋島藩の歴史と伊万里焼の里ならではのオブジェや陶工の家、登り窯などがあります。8月の初旬には32の窯元が取り組む献上窯焚きが行われ、鍋島藩御用窯時代の献上品を再現し、伝統の技を引継ぎ残すために取り組まれています。また11月の鍋島藩窯秋まつりにはその時に作られた各窯元の作品約500点が販売されます。ぜひ焼き物の里に訪れてその歴史を感じてみてはいかがでしょうか。
珊瑚礁と緑豊かな多良間村の文化の拠点として完成した施設。民俗芸能や、地域文化の継承発展に繋がる学習をすることができます。国指定重要無形文化財になっている伝統芸能「八月踊り」は衣装や獅子頭などが展示され、今に伝えられています。その他神事に使われる祭祀道具や、古文書などの歴史的価値の高い資料、農具や漁具などの展示もされており、この地の歴史と生活を知る良い機会に。館長が丁寧に案内してくれるのも魅力です。
海上自衛隊の歴史や国防や軍事の歴史について学ぶことができる資料館。駐車場・入館料ともに無料です。「セイルタワー」と呼ばれ、1997年3月10日に現在地に開館しました。最上階の展望フロアからスタートし海軍時代の紹介、終戦後の海自時代と展示されています。貴重な展示品や操舵シミュレーター、制服を着ての写真撮影など子どもでも楽しみながら見学できます。 館内は撮影禁止となっています。
福江城二の丸跡にある天守閣を模した資料館。旧福江市制施行35周年を記念して建設されました。1階は五島の観光を民族・芸能、特産品・郷土料理、観光スポットなど6つのジャンルごとに分かりやすく映像で紹介。2階・3階は歴史や五島に生息する生物など詳しく学べます。 20分ほどの五島を紹介した映画も上映しています。無料のエリアでは子どもも大人もコンピュータを使ったゲーム形式の体験プログラムで楽しく学べます。
オートキャンプ場やバンガローが整備され、公園内を流れる川床が千畳敷になっていることで有名な公園。2kmに及ぶ石畳は美しく、そこを流れる水面も不思議に変化させ、見る人を楽しませています。春には桜、フジの花が咲き誇り、毎年4月には盛大に花瀬公園祭りが行われます。オートキャンプ場にはトイレ、炊事棟完備、バンガローにはバス、トイレ、ベッド、キッチンがあり、宿泊は快適そのもの。レクリエーション村にはキャンプ場の他、プールもありますので、家族みんなで夏を満喫してください。
石畳が広がる川で、水量が少ないときはその上を歩くことが出来る。5月頃には、Tシャツで作られた鯉のぼりが川の上に飾られていて、おもしろい。深い川ではないので、小さい子でも遊べそう。
大木町にある、子育て支援センターです。こっぽーっと交流センター1階にあり、無料の駐車場があります。0歳から就学前の親子と妊婦さんが、無料で利用できます。毎週火曜日から木曜日・土曜日(10:00~16:00)開館しています。誕生会・ふれあいホットタイム(第4木曜日)・子育てセミナー(ベビーボンディング)・子育て講座・身体測定・育児相談など、いろいろなイベントを開催しているので、是非参加してみてください。
屋内でオモチャが多く用意されていて子供が喜びます。また、他の子連れの方たちと 親同士もコミュニケーションが取りやすいと思います。
北九州市の漫画の博物館。JR小倉駅新幹線口の駅ビル5、6Fにオープンしている漫画ミュージアムです。松本零士氏が名誉館長をつとめ、漫画の楽しさや魅力を伝えることを目的とされています。事前予約が必要ですが、漫画の描き方をおしえてもらえる講座や、キャラクターとの記念撮影ができるほか、漫画喫茶の様に館内にある漫画を読んで過ごすこともでき、漫画好きな方にはもちろん、そんなに興味がない方でも楽しめる施設です。
九州電力(鹿児島)にある見学施設「山川地熱発電所展示室」は地熱発電のしくみを学べる体験展示室です。館内では大迫力のシアターや発電ゲームなど、電気のしくみをおもしろく学べる工夫がたくさん!タービンが回転する音やもくもく上がる蒸気を実際に体験できるなど、子供も大人も楽しめますよ。入館料は無料なので、是非ご家族で訪れてみませんか!
地熱発電に関する展示だけでなく体験型のコーナーが多数あり,無料で楽しめる。また日に何回か施設内を職員の人の案内つきで見学もできる。もちろん無料。
礼に始まり礼に終わる武道で礼儀作法を学べる。縦割りを体験できる。裸足のスポーツなので脳に良い。