岬に立つホテル。客室はすべてオーシャンビューで、部屋の窓から四季折々の海辺の彩りを感じることができます。客室は洋室、和室が用意されており、普段の生活スタイルや旅行プランに合わせて選ぶことができます。五島灘を眺めながら休憩できるスペース屋、展望テラスも充実し、非日常的な時間を過ごすことができます。海が見える大浴場や貸切露天風呂もあり、充実のホテルステイを楽しめます。ぜひ、家族揃ってお出かけください。
霧島温泉郷にある温泉宿です。一番おすすめの部屋は、檜風呂のついたお部屋。ロフトをあがって寝室となっているので、隠れ家のようなワクワク感があります。板の間にはなんと囲炉裏が!実際には使えないそうですが、温かい雰囲気を演出しています。お食事は、地元の海の幸山の幸をふんだんに使った繊細なお料理を、個室になっているお食事処でいただきます。女性のお客様限定で、お洒落浴衣を無料で貸し出しいただけます。スタッフの方が着付けてくれるので安心です。
貸切露天風呂や内風呂があり、夕食は個室でいただけるので、子連れでも気にせず快適に過ごせる宿でした。
「あそびの王様になろう」が保育理念のわかば保育園は、あそびを大切にして子どもの成長をはぐくむ保育園。園では1年を通してさまざまな行事やイベントがあり、子どもたちはたくさんの楽しいことを体感できます。園の生活での遊びを通して、お友達と笑ったりけんかをしたりしながら、自主性や思いやり、意欲が育み、自信を持ったり、たくさんのことに興味を持ったりして成長していきます。保育園では一時保育や休日保育、学童保育、延長保育も可能!
生徒数が少ないので一人一人にきちんと向き合ってくれる。子供同士も同じ組はもちろんのこと上の組や下の組の子どもとも仲良く遊んでいる。人数が少ないのでのんびりと生活できている。
子どもの成長に合わせた教育を行う保育園。日々の生活を充実させることで、生きる力を育むことを目標としています。施設はどれもきれいに整えられており、子どもの視線に建った建物作りがなされています。お絵かきや運動などのルーチンワークの他、外部の講師による講演会も随時開催されており、子どもの情緒を豊かにする教育が行われています。また、子どもの自立を促すよう異年齢保育も行われています。県内でも長い実績を持った保育園ですので、保育園選びの候補に入れられてみてはいかがでしょうか。
施設は立て替えてきれいになりました。先生達は子供たちを1人1人よく見ててくれます。よそは保護者会などありますがここはそういうのがありませんしそういう会費もありません。強制するものがないのは助かりですし嫌な思いも一切しませんでした。
曽於市にあり、子ども向けの絵本がたくさんある図書館です。毎月、ボランティア団体の絵本の読み聞かせや、昔遊び、音楽会など、色々なイベントも行われているので、一度ホームページを見てみてください。分館には子どもコーナーがあり、絵本がたくさん並べてあります。普段なかなか図書館にいけない方を対象に移動図書館という企画もあります。その他、年齢など定められ、当てはまる対象者には『はじめての絵本プレゼント』というステキな企画もあるので、一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
本を借りる以外に、DVDも視聴でき、イベントもよく開催されています。
アロマの工房香の宮は、天然100%のアロマオイルを使ってアロマクラフトの手作り体験ができるスポット。手作りメニューで1番人気なのがリップクリーム!ベースのオイルと香りは数種類から選べるので、オリジナルの物が作れて◎。2番人気は保湿クリーム。オーガニックホホバオイルを使ったクリームは全身に使用OK!他にも痒み止めやアロマオイルを使った虫除けスプレー、練り香水など種類豊富。思い出作りにいかがでしょうか。
アロマオイルを使ったリップクリーム作り体験をしました。子供に好きな匂い、好きな色を選ばせて溶かして流して固める、の全行程を体験できました。出来上がった後はシールでデコレーションも出来、子供も大喜びでした。
大野川沿いのちょっと奥にある広場がある公園です。昼間にはペットのお散歩や子供を遊ばせにくるお母さんたちで賑わうそうです。駐車場がないので注意してください!
家族で行きました。
公園自体広くて、バドミントンなどでも遊べます。
遊具もあり、おすすめは電話の形をしたものです。
子供も楽しそうに走り回って遊んでいました。
集成館事業の一環として作られた博物館。薩摩の大名家であった島津家に関する史料や、薩摩焼・薩摩切子などが展示されています。写真や図面、発掘を元に再現された反射炉、琉球船の模型、シアターを利用した分かりやすい解説などで子どもと一緒に学べます。博物館の建物は、国の重要文化財に指定されている、日本初の石造洋風建築。歴史ある建物や展示品を子どもと一緒に見てはいかがでしょうか。
那覇空港から車で18分の場所にある道の駅です。糸満の野菜や魚など新鮮な地元のものを中心に沖縄全域の工芸品やお菓子、加工品が豊富に販売されています。また、フードコートやレストランもあるので沖縄の味を気軽に楽しむこともできます。観光情報や体験メニューを紹介してもらうことができる情報案内カウンターもあるので、沖縄に着たらぜひ寄ってみたいスポットです。
熊本県の牧場。阿蘇にある、馬と共に自然を楽しみ、安らぎを体験できる乗馬牧場です。見渡す限りの大草原の中、阿蘇五岳、九重連山、祖母傾連山を望む雄大な風景が広がるスケール感あふれるロケ―ションのなかで乗馬体験を楽しむことができます。場内にはレストランや物販も行っており、美味しい水と空気、地元の食材を使用したお料理は定評があります。また、乗馬を本格的に習いたい人のための教室もあります。
その名のとおり香港上海銀行長崎支店だった建物利用して作られた記念館です。1階は銀行業務を行っていた歴史や資料を展示。イベントホールではコンサートなどの様々なイベントが行われています。2階と3階は資料館のみで、長崎-上海航路、長崎港の歴史、この建物を設計した下田菊太郎についての展示を行っています。重要文化財にも指定されている建物とその歴史を学びに出掛けてみてはいかがでしょうか。
雲仙岳の麓に位置し、有明海を臨む高く頑丈な石垣の上に建てられた島原城。明治以降に廃城処分となり建物などは撤去されたそうで、現在は本丸に天守・櫓・長塀が復興され、城跡公園となっています。お城の中は資料館になっており、島原城についてはもちろん、島原全体の歴史についての展示があり、島原の乱が実はどんなものだったのかなど、思わず時間も忘れて見入ってしまう充実ぶり。教科書には載りきらない内容の展示が多くありますので、子どもも興味深く見て回れるのではないでしょうか。
唐人屋敷跡は元禄2年、江戸幕府が密貿易を防ぐことなどを目的として、貿易で来航した唐人を住まわせた屋敷の跡地です。長屋数10棟が建ち並んでいたとされ、1度に2,000人前後の収容が可能だったといわれています。唐人屋敷跡地には市指定史跡の土神堂、観音堂、天后堂と市指定有形文化財の福建会館があります。夜、赤レンガ造りの建物がライトアップされた様子は異国情緒を感じる不思議な雰囲気です。ぜひ唐人屋敷跡のある館内町をぐるりと散策してみてください。
初代薩摩藩主島津家久が1602年に築城した城跡。JR鹿児島中央駅からバスで11分・西郷銅像前に下車し徒歩3分の距離、駐車場がないので公共交通機関をおすすめします。鹿児島城は「人をもって城となす」という方針から天守閣のない屋形づくりの建物で、形状が鶴の羽に似ていることから別名・鶴丸城と呼ばれています。歴史を感じることができる外堀や城壁があり、資料館も併設されているので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
薩摩酒造明治蔵は「さつま白波」で知られる薩摩酒造の花渡川蒸留所で、蔵見学をすることができるスポット。所要時間は約30分から40分で、明治蔵の歴史を知ったり、焼酎造りを見たりできます。また、敷地内にある「花渡川ビアハウス」では薩摩酒造自慢のお酒と料理をいただけます。地焼酎「花渡川」やサツマイモを原料にした三種の発泡酒がおすすめ。シェフが腕をふるう料理も美味。ランチではお値段以上を感じさせる料理が出てきてびっくり。蔵見学後のお食事にぜひどうぞ。
長崎の平戸の最南端のホテルで、駅からはかなり遠いです。料理も眺望もよく、ゆっくりと過ごせます。