四季折々の植物が楽しめる県民に親しまれる広々とした自然公園。約40haの敷地内には、図書館、博物館や近代美術館などがあり、遊歩道が整備されているので、色とりどりの花を眺めながらのんびりと散策することもできます。噴水や、小さな子どもでも遊べる遊具、思い切り走り回ることができる広場もあるので、子どもと一緒に出かけてみてはいかがでしょうか。
加古川市が設置している施設でアラベスクホール(音楽ホール)、ウェルネスセンター(プール・ジムなどのスポーツ施設)、図書館、公園などからなる複合施設です。公園には色々なエリアがあり夏には嬉しい霧の出るでるエリアもあります。スポーツ施設では赤ちゃんから大人までを対象に色々なスクールが開講されています。図書館は20万冊収蔵されており、ここでも催し物が開催されています。大きい施設なので駐車場も複数個所あります。
図書館には絵本や紙芝居もたくさんあり、読み聴かせるためにお金をかけずに様々な本を借りれるので良いと思います。公園には季節によって花が植えてあり、花の名前の表示もあるので子供と一緒に楽しんで見ることが出来ます。夏には芝でピクニックも出来るので天気の良い日にオススメです。
軽スポーツ、スケートコートなどを備えた総合公園。スケートボードやBMX専用のコートがあり、気軽に楽しむことができます。池のまわりには遊歩道が整備され、花壇には四季折々の花が植えられています。季節を感じながら散策してみてはいかがでしょうか。また、幼児コーナーや遊具広場なども整備されているので、小さな子供も安心して遊べます。家族でのんびりした時間を過ごすことができる公園です。
近い!広い!子供はいっぱい遊べます!
稚内市の中心地から南東へ約10キロメートル離れた大沼の北岸にある公園。敷地は南北に約750メートル、東西に約1100メートル、面積は66.8ヘクタールと広大。オートキャンプ場、パークゴルフ場、多目的広場などの屋外施設と、ビジターセンター内の屋内施設からなり、「未来への北方圏交流拠点の形成」というコンセプトのもとに、四季を通じて、様々な地域間の交流の場として地域住民に幅広く利用されています。
屋内遊技場は広く、赤ちゃん用のコーナーもあります。
テーブル、椅子多くあり、自販機なども充実しているのでここでお弁当を食べると言うのもいいかもしれません。
屋外にも遊び場所があります。
冬になったら、期間限定で氷の滑り台やチュービングなどが楽しめます。
昭和23年開園と長い間市民に親しまれてきた公園で幼稚園や小学校の遠足の定番となっています。総面積27,372平方メートルの園内には、 約300本のさくらと1000本をこえるつつじがあり、4月~5月の開花時には素晴らしい眺めを満喫することが出来ます。市街地に位置するこの公園には家族で楽しめるよう おとぎ電車、観覧車、ジェットスター等のカラフルで懐かしさを感じる遊具が揃います。格安料金なのも嬉しいですね。
なんと………乗り物が全て50円。散歩も出来、景色も綺麗なので週末は子供達で賑わいます
四季折々の草花の変化を見ることができる公園。春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、はっきりと四季を感じながら思い思いの方法で利用することができます。遊歩道が整備されているので、ゆっくりと散歩をするもよし、芝生広場で体を使って遊んだりピクニックをしたり、癒しの時間を過ごせることでしょう。サイクリングコースも用意されています。家族での休日のお出かけに、こちらに立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
茨城県になるスパや公園、宿泊施設のある総合施設です。その中のフォレスパ大子は、屋内のバーデハウスや25mプールなどが人気。バーでハウスはチューブすらイヤーや健康増進浴のできるバーでプールなどがあり、大人から子供まで世代を問わず楽しめる施設。天然の大子温泉を利用しているのも魅力です。夏季には、波の出るプールや子供向けのわんぱくプール、滝スライダーなどがあり、夏休みのお出かけスポットとして有名です。
近くのキャンプ場に行ったときは必ず寄ります。
波の出るところ、スライダーがお気に入りです。
そこまで大きくないので人もそれなり。そのため、スライダーは滑り放題で喜びます。
沖縄本島南部の糸満市の台地にあり、公園内には平和の発信施設としての「沖縄平和祈念資料館」や沖縄戦で亡くなられた方々の名前が刻まれた「平和の礎」、「国立沖縄戦没者墓苑」などがあります。沖縄戦没者慰霊祭が行われるのもこの公園です。所要時間は1時間程度で資料館を見学すると2時間程度かかります。また案内ガイドもありますので、沖縄戦について勉強を深めることもできます。また、初日の出を拝むスポットとしても有名です。
兄弟の年齢幅があってもそれぞれで遊べる遊具が揃っているし、大人もゆったりくつろげる雰囲気もある。
日本で唯一の人形劇テーマパークです。人形劇の歴史や珍しいパペットの展示を見ることができるミュージアムスペース、人形劇を実際に見ることが出来る専用劇場、ヨーロッパの街並みを2分の1サイズで再現したミニチュア児遊館からなります。人形劇やミニチュアの展示は、子どもが楽しく遊びながら自由な発想を学ぶのにぴったり。授乳スペースやおむつの交換台もあるため、小さな子どもを連れていても安心です。遊び疲れたら外の芝生広場で小休止をするなど、休日をゆったり過ごせます。
2回ほど行きました。1度は娘が1歳の時で、小さなお家がたくさんあっておままごとが出来たりしてとても楽しいです。
2度目は外のアスレチックや遊具でも遊びました。
私は平日に行ったので人はそんなに多くなく娘とゆっくり楽しく過ごす事が出来ました。
木場潟を取り巻くように4つの園地が配置され、それをつなぐように湖の周囲をぐるりと6.4㎞の園路が囲んでいる公園。石川を代表する白山のビュースポットで、1300本の桜や花菖蒲など四季折々の自然を感じるられることで知られています。ボートやサイクリング、幼児向けの遊具などアクティビティも充実しているので家族でのピクニックにぴったりです。
自転車が借りれます。子供用もあるので親子で走ると気持ちいいです。遊具もあり、1日まったりできます。桜の時期は最高!白山も望ますよ♪
中尾親水公園はため池の保全を目的として造られた公園で、水遊びができる徒歩池が子どもたちに大人気。園内には噴水のある修景池や親水護岸、遊び方いろいろの多目的広場、コンビネーション遊具のある広場などがあります。池の周りは木製のデッキで囲われ、散歩を楽しめるようになっているので、ベビーカーや車いすも◎。貴重な水生植物の「ガガブタ」は見どころのひとつ。園内は日陰が少ないので、大人も子どもも陽射し対策が必須です。
公園と子育ての駅が一体化した施設。 この施設は利用者の方の投票で名前が決まりました。 室内には、赤ちゃんコーナーや絵本コーナー、雨の日でも遊べる運動コーナーなどがあります。 そして、毎月様々なイベントが開催されています。 また、ランチやおやつを食べるスペースもあります。 子ども用のトイレも完備しているので、トイレトレーニング中でも大丈夫。 親子で遊びに行ってみてはいかがですか。
家遊びに飽きたら、すぐ行きます。外でも室内でも遊べるので天候関係なく利用する事が出来るので助かります。たまにおもちゃの修理をしてくれる方が来て下さるので嬉しいです。
香川県高松市高松町にある運動公園。サッカー・軟式野球・ソフトボール・フットサル・弓道場に加え県内初のアーチェリー場を備えています。子連れには園内の「トリム広場」がおすすめです。「児童遊具エリア(12種類)」と「健康遊具エリア(15種類)」に分かれており、すべり台・砂場・アスレチック・ロープタワーなどで遊べます。大会等が開催されている日は駐車場が満車になっていることが多いので、注意が必要です。
お兄ちゃんのサッカーの試合で行きました。下の女の子は同じ場所に沢山の遊具があるので、サッカー中に飽きる事なく喜んで遊べました。
鹿嶋神社近くの公園。キャンプ場併設でバーベキューサイトが人気です。山あり、池ありの自然の中の公園。子供が喜ぶ遊具施設や砂場、芝生広場が広がります。バーベキューサイトは屋根付きのサイトや炊事場も清潔、レンタル用品も充実しているので、気軽にデイキャンプが楽しめます。大規模ではありませんが、トイレも清潔、近くにスーパーもあり、とても便利なキャンプ場です。
お天気の良い日にお弁当を持って遊びに行きました。
小さな年齢の子供が遊べる遊具や6歳以上の子供が遊べる大きめ遊具があり、広い芝生の広場も走り回ることが出来ます。
お手洗いは入り口と広場の近くにあります。
オムツ換えをする場合は入り口付近のお手洗いが便利です。
広島県南部エリアでスノースポーツを楽しめる森林公園です。春から秋にかけての降雪のない期間は、アスレチックやサイクリング、キャンプなどが楽しめます。ちびっこ広場やバリアフリーコースはゆったり自然を楽しみたい人に適しています。冬になると景色は銀世界に代わり、芝広場からスキー場へと変わります。県内外のたくさんの人がスキーやスノーボードを楽しみにこちらへ訪れます。子どもにはジュニア用のスキー用具やソリの貸出も行っています。
0.4.7.11才の子供を連れて家族でキャンプをしました。平日だったので、ほぼ貸し切り状態でした。虫が多いので、対策はしなければなりませんが、自然の中で過ごせて気持ちよかった。足をつけれる程度だが川もある。
自然の中にあるので散歩や外遊びには最適です。
飽きたら図書館で本読みができます。