サントリーの「プレミアムモルツ」のビール工場の見学ができる施設です。 幼稚園くらいの子どもなら大きなタンクに興味津々。バリアフリーなのでベビーカーが使えるということで、小さな子ども連れでも参加しやすい施設です。 見学の最後には試飲の時間。おとなは出来立てのビールやここでしか飲むことのできない限定醸造ビールの試飲を楽しみ、こどもはソフトドリンクとお菓子をいただけます。 小学校の社会見学を思い出しながら、家族で楽しめるので、ぜひ一度お出かけしてはいかがでしょう。
熊本市中央区にある防災に関する体験型学習施設。災害に強い街づくりを目指して建てられた施設で、子どもにもわかりやすい防災パノラマをはじめ、台風や地震、火災体験などができる設備を備えています。中央ドームでは、落雷実験、大雨や土石流などについても学ぶことができます。防災グッズの展示などもあるので、災害対策を考えるきっかけ作りになりますよ。内容は小学生向きかもしれませんが、館内はベビーカーでも見て回ることができます。利用にあたっては事前に、熊本市広域防災センターまで申し込み必須となるのでお忘れなく。
ぎふメディアコスモス は図書館、ギャラリー、交流センターなどが一体化した地域密着型の複合施設です。木造格子屋根で作られた館内は2階に図書館が有ります。図書館は常識を覆すようなレイアウトとデザインで何時間でもいたくなるような居心地の良い空間を作り出しています。小さい子向けに読み聞かせの会やおはなし会も開かれています。一階にはこどもの部屋や考えるスタジオ、踊るスタジオなど多目的に利用できる設備もあり様々なイベントや展示会も開かれています。ぜひ今度のお休みにでもご家族でお出かけください。
北九州の空の玄関口北九州空港。国内線はもちろん国際線も発着しており、展望デッキには足湯が併設され、交通手段として飛行機を利用する方も、商業施設として利用する方も全ての人が楽しむことができる空港です。3階建の建物内のは、各階多目的トイレが用意され、おむつの交換台などがあり、小さな子どもを連れている方も安心。バリアフリーの建物なので、ベビーカーでどこにでも移動することが可能です。お土産物売り場も充実しているため、休日のドライブがてら、立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
飛行機が間近で見られるので、喜びます。飲食店もあるので、飛行機を見た後、ランチなどもいいかもです。
でも駐車場代がかかるので、要注意です‼
日光の名水を使って作られた50種類以上のおかき・お煎餅が楽しめる本格おかき工房です。おかきの販売だけでなく、休憩スペースがあったり、手焼きせんべい体験コーナーがあったりと買い物以外にも利用できます。手焼きせんべい体験は予約も不要なので、観光の際などに気軽に寄ってみてはいかがでしょうか。
多賀城市立図書館は、蔦屋、スターバックス、ファミリーマートなどが入っている多賀城駅北ビル A棟内にある市立図書館です。館内にはおむつ替え、授乳室が出来る設備をはじめキッズライブラリ、キッズテラスなどがあり本館正面玄関ではベビーカーの貸し出しもある子供連れにとても優しい図書館です。ビル内にはレストランも入っていますし、子供向けにお話会や工作イベントなども行われているので一日中過ごすことができます。お子様とぜひお出かけしてみてくださいね。
豊中市立千里図書館は千里文化センター(コラボ)の4階にあり、市役所出張所や保健センター、公民館、老人福祉センターとの複合施設。商業地域にあり、駅前なのでアクセス抜群で、1階にはバス乗り場もあり、電車以外でも来館することができます。約15万冊もの書籍の他にCDカセットテープの貸出も行っており、国立国会図書館のデジタル化資料送信サービスを利用出来る図書館でもあります。施設内はベビーカーでも気軽に利用できるようゆったりとつくられており、バリアフリーになっているので安心です。水曜日のおはなし会の日以外なら自由に絨毯のお部屋で本を楽しめます。
キッズスペースもあり、雨の日など外で遊べない時にはよくここで子供を連れて本を読みに行きます。1歳の子供でも、楽しめる様な本も置いてあり、ベビーカーで行っても、らくらく通れるスペースです。本の予約もできるので、自分の読みたい本がない場合予約をしておけば楽に借りる事ができます。
日進駅から車で5分の、広くてとてもきれいな市立図書館です。 子どもの絵本や児童書コーナーも充実しており、軽食が食べられる食堂が併設されているほか、飲食可能スペースもあるので一日のんびり過ごすことができます。授乳室も完備でベビーカーの貸し出しも行っている子連れにやさしい図書館です。平成24年にバリアフリー賞を受賞していて、お子様はもちろん高齢の方や障がいを持つ人にも利用しやすい施設として評価されています。
子供を連れて本を借りに行きました。とてもきれいで、たくさん本もありカフェスペースやプレイルームもあるので1日ゆっくり過ごせます。子供用のトイレやプレイルームにはベビーベッドもあるので子連れにもありがたいです。
6種類のいちごを食べ比べることができるいちご狩りセンター。きれいな水、最適な温度、しっかりと光を当て光合成を促すなど、細心の注意を払って丁寧に育てられたいちごは、甘みも旨みも凝縮されています。人の胸の高さで育てる高設栽培により、摘みやすくなっているのも特長のひとつ。また、ハウス内はバリアフリー設計なので、車いすでも移動ができ、障がいを持った方から小さな子どもまで、皆がいちご狩りを楽しむことができる工夫がなされています。ぜひお気軽に足をお運びください。
立ったままいちご狩りが楽しめます!
混んでいないので子供をつれて行ってもせわしなくすごせて良かったです。
いちご狩りが楽しめる九州エリアで人気のいちご農園です。数は33000株、5種類の味くらべができます。多段式高設栽培なので、手の届きやすい高さで楽々と収穫できます。とったいちごはそのまま食べるもよし、オプションでいちごジャムやスイーツにするのも良さそうですね。こどもやお年寄りに優しい施設で、園内のバリアフリー化で足の悪い方やベビーカーでも安心です。3歳以下無料なのもパパママには嬉しい料金設定です。
施設も広々していて、色々な種類のいちごもあり、子供も大人も大満足でした!
駐車場も広くて安心!場所は、初めては分かりにくいかもしれませんが、お店の方も親切に教えてくれて良かったです。
さいたま市立美園図書館は美園駅前にありアクセス抜群の図書館。館内には子どもひろばという囲いのあるスペースがあり、靴を脱いで小さな子とママやパパが一緒に本に親しむことが出来るようになっています。約600平方メートルという広さに所蔵冊数約6万冊という館内には絵本やこども向けの書籍も沢山揃っていますので毎日通ってもいいほど。2016年1月に開館したばかりなので新書も新しいものが多く、大きな窓からは明るい日差しが差し込み気持ちのよい読書ができそうです。
絵本の蔵書が多くて0歳から楽しめます。オムツ替え設備もあるので安心です。リトミックやヨガもコミュニティセンター内で開催されています。駐車場もあります。
高松市にある「こども未来館」。図書館や平和記念館、4つの施設からなる「たかまつミライエ」内にある人気施設です。2階には図書館、3階にはプレイルーム、4階には科学の装置や化石、昆虫標本などの展示室、5階にはプラネタリウムなどを完備しています。3階のプレイルームには、赤ちゃんから小学2年生まで楽しめる玩具や遊具が揃っており、子供達の遊び場として大人気です。週末や休みには多彩なイベントなども開催されているので、イベントも合わせて楽しんでみてください。
赤ちゃんが遊べるフロアがあり、たくさんおもちゃやハイハイできるスペースがありました。
おもちゃについては舐めたものは最後に回収して消毒しているようなので
安心して遊べました。
写真撮影禁止なのがちょっと寂しかったです。
浜田広介記念館は日本のアンデルセンと呼ばれた山形県高畠町出身の童話作家の記念館。代表作には「泣いた赤おに」「りゅうの目の涙」などがあります。本館の外観は、昔ながらの民家風。館内は、木材を使った内装で落ち着いた雰囲気で、ひろすけホールの多目的室内壁には杉のせご板(雪囲いなどで使う)が敷き詰められていて、木の温もりと素晴らしい音響を感じられます。童話ルームでは、世界各地の童話や紙芝居が閲覧できる他、ひろすけ童話を本だけではなく、映像や音声で身近に感じられるようなセットが子供の好奇心を刺激してくれたり、畳敷きの部屋(心楽庵)では、お子様への読み聞かせや、休憩などにも利用できるので小さな子と一緒でも充分に楽しめますよ。
泣いた赤おにの作者浜田広介の記念館です。
館内にはお土産品や泣いた赤おにの上映したり、浜田広介さんの作品展示や昔の遊びなどもたくさんあります。
記念館の隣にむくどりの湯というお風呂もあります。
弦巻区民センターは世田谷区の公共施設。音楽室や会議室体育室など様々な施設が入っています。2階には、ぷるる弦巻児童館(子育て支援館)9:30~18:00があり0歳から参加できるサークル活動やイベントが行われています。児童館は月曜日、第2・第4日曜日、祝日(月曜日と重なった場合は翌日も休館)、年末年始(12月29日~1月3日)以外は開いているのでぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。区民センター一階には授乳おむつ替え施設が有りますので利用する場合は受付でお声かけしてくださいね。
大阪府内の図書館です。雨の日に遊ぶ場所となるとやっぱり図書館が一番ですよね。ここの図書館は絵本も豊富でエレベーターもあるのでベビーカーでの移動にも困りません。ただし、駐車場はないのでご注意を!また、月曜日・第3木曜日は休館日です。
建物の2階が図書館になっていて、そんなに広くはないのですが、子供と絵本をよく借りに行きます。絵本スペースは小上がりになっていて子供とゆっくりと絵本をを探すことができます。DVDも少しだけ置いていますが、みたいものが有れば取り寄せもできるようです。
工場見学と工場出来たてのビールの試飲ができる。明るい雰囲気で親子で楽しめます。駅から無料の送迎バスが出ています。ネットで予約申し込みができます。