ペットと一緒に泊まれる専用の棟があるホテルです。日帰りでお風呂を楽しむこともできます。岩風呂、檜風呂、陶器風呂、展望大浴場と、様々なお風呂が楽しめて大満足。貸切りもできるので、のんびりとしたくつろぎの時間をお楽しみください。和室、和洋室、ペットと泊まれる別棟と、自分の泊まりたいタイプのお部屋を選べるのがグッド!月替りの会席メニューもあって、リピーターが多いのもうなずけます。子どもメニューもあるので、みんなが笑顔に!
新潟県の十日町市は縄文文化の里として知られています。日本史の授業で習った縄文時代、その遺跡や生活が再現された展示がされている博物館です。子どもが縄紋時代の生活を体験出来るイベントや、5,000年前の土器に触れるイベントなど、幅広く楽しむことが出来ます。また、ボランティアスタッフの方々が発掘された土器の分類や、修復をされています。郷土植物園、遺跡ひろばなど、屋外で散歩なども楽しめるスポットです。
1978年に発見された「史跡ピリカ遺跡」は、美利河ダム前停留所より徒歩5分程の場所にあります。石器の出土状態を詳しく見学出来ます。また、ピカリ旧石器文化館では、映像コーナー、旧石器の展示室、石器づくりが出来る体験学習室を備えています。勾玉づくり、弓矢・矢じりづくり、火おこし等の体験も出来るので、親子で参加してみてはいかがでしょうか。
伊予市にある手作りおもちゃ工房です。愛媛県産ヒノキとスギを中心に使用した、小さな子どもが安心して遊べる木のおもちゃを作っており、展示場には優しい手触りの木工玩具が揃っています。体験工房の「とんかち教室」では工作キットを使って写真たてや人形、ミニ木馬など、所要時間や金額に応じて子どもと一緒に作ることが出来ますよ(要予約)。展示エリアには実際に販売されているおもちゃで遊べるスペースもあります。
小学生から毎日のように握る鉛筆。身近なものながら、案外その作り方は知らないものです。 ここでは、そんな鉛筆の作り方から歴史までを学ぶことができます。鉛筆は職人技の集大成によってできるもの。見学後の子どもたちは、小さなものでも大切にできる価値観を身につけることができるとか。鉛筆を作る過程で出るおがくずでつくられたねんど「もくねんさん」による工作体験も開催しています。小さな子どもでも楽しく工場見学ができます。
下町にある老舗の風鈴店です。都営新宿線「瑞江」駅から徒歩12分程の場所にあります。見学は随時行っているほか、夏の繁忙期以外は風鈴づくりや絵付けの体験ができます。つくった風鈴は、そのまま持ち帰ることができるのが嬉しいですね。世界に一つだけのオリジナル風鈴は、親しい人への贈りものにも良いですね。親子っ揃っての体験もおすすめです。
カレーとスパイスの会社、井上スパイス工業が平日限定で 開催している工場見学では、スパイスの原料である種や葉がスパイスになる工程を見学できるほか、うすを使ったスパイスづくり体験などのプログラムがあります。併設している売店では、カレーアイスクリームや米粉カレールーなどの販売もしています。見学は無料ですが、前日までに予約が必要。開催時間も決まっています。アクセスは、「上尾」駅からのバスが便利。駐車場もあるので車の利用も便利です。
平成24年9月に閉校した小宮小学校が、小宮ふるさと自然体験学校として生まれ変わったそう。学校内では旧小宮小学校の歴史の展示や小宮地区の自然や動物の展示などの見学ができ、自然についてのお勉強もできます。魚釣りや、飯ごうでご飯を炊いてみる、など東京都内で自然を感じられる自然体験プログラムの会場としても使われています。オススメは2015年4月26日に開催の、ごえん分校フェスティバル!豪華アーティストのコンサート、プチ映画館や五日市寄席など、子どもも大人も楽しめるイベントです。
那覇市伝統工芸館は国際通りにある、5つの体験工房と販売場、展示室を楽しめる体験型観光スポット。せっかく沖縄に来たなら思い出に何か作りたいですよね!こちらでは琉球びんがたや琉球ガラス、琉球漆器、首里織、シーサーづくりなどが体験できます。2時間程かかるものもあります。体験の他には那覇市の伝統工芸品を観ることができる展示室や工芸家の作品を展示販売している販売場がありますよ。家族やお友達と一緒に行ってみてはいかがでしょうか。
高松市にある和三盆体験ルーム。JR高徳線「栗林駅」から徒歩10分程度の場所にあります。高級砂糖・和三盆と菓子木型を使用して和菓子作りをしませんか。詰めて型から抜くだけなので、子どもでも体験しやすいのが魅力。伝統的な紅葉型や花形の他にも、ハートや猫など、子どもが喜ぶ可愛らしくてPOPな型も沢山ありますよ。練り切りの体験も。イベントでのワークショップや、結婚式の引き出物も取り扱っています。
唐津市にある陶芸の窯跡。JR唐津駅から徒歩で5分ほどの場所にあります。大正13年まで実際に使用されていたという国指定史跡、唐人町御茶?窯跡を間近に見ることが出来ますよ。建物も魅力の一つで母屋から陶房につづく石畳や日本庭園は荘厳な静けさに包まれていて、非日常的な雰囲気を味わえます。展示館では13代(中里逢庵)、14代太郎右衛門により精魂込めて作られた珠玉の作品を鑑賞できますよ。入場は無料。
JR有田駅からコミュニティバスで5分の場所にある体験工房。伝統ある有田焼の技術の継承及び窯業後継者の育成を図るために、利用されています。絵付け体験やろくろ体験ができるので、子供達にも陶芸を身近に味わってもらえます。伝統的な建物を利用して作られているので、風情もあります。ぜひ旅の思い出などに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
JR有田駅から車で5分の場所にある窯元です。柔らかくて温かみのある乳白色の素地の上に、余白を十分に残した明るく繊細で絵画的な構図を特徴とする色絵磁器。それが典型的な柿右衛門様式です。展示場と参考館があるので、15代にわたり伝承されている柿右衛門窯陶器の魅力を見ることができます。GWや秋には柿右衛門窯陶器市が開催され、賑わいを見せます。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
久米島の伝統工芸品「久米島紬」を製造する久米島紬事業協同組合の工房です。絣括りや染色、機織りの工程が見学でき、かいこの繭から直接糸をつく工程なども見られます。また、久米島紬の歴史資料や作品の展示コーナーもあります。体験コーナーではコースター織やバンダナ染めなど子供達でも楽しく行うことができるので、伝統工芸に触れる機会になって良いですね。ぜひ昔ながらの伝統に触れてみてはいかがでしょうか。
明治33年創業の小樽の老舗ガラス製造所。日本で唯一ガラス浮き玉を製造している工場としても有名。町工場の雰囲気を残した工房で、リサイクルガラスを使った浮き玉やグラスなどの吹きガラスを体験することができます。色替えやひび模様、泡模様などたくさんのオプションに加え、浮き玉は網の色も選ぶことができるので、世界に自分だけの作品が仕上がると人気です。体験は予約(FAX・メール・電話)が必要です。詳しくはHPで。