宮城県内でぶどうの生産量1位を誇る都農町にあるワイナリー。世界でも高い評価を受けているワインが生産されています。醸造過程を見学することができ、物産コーナーもあるので、夏休みの自由研究の場所にも最適。また、大人も嬉しい試飲コーナーも用意されており、小高い丘に建つワイナリーなので街並みを一望しながら非日常的な空間でワインを味わうことができます。カフェもあるので、ちょっとした休憩をとることも可能。家族で1日中遊ぶことのできる場所へ、お出かけされてみてはいかがでしょうか。
北陸自動車道小杉インターから約5分にある陶芸施設。誰でも気軽に陶芸体験・学習ができ、自然に囲まれた静かな環境でゆったりと陶器づくりを楽しめます。初心者向けの半日陶芸教室の体験コースでは、板作りやろくろを使って茶碗やカップ、花器、置物などの焼き物作りができ、スタッフの方が丁寧に制作のサポートをしてくれます。やきもの作りの楽しみを発見しに出かけてみてはいかがでしょう。
1年を通して、ジャガ芋掘り、とうもろこし狩り、トマト食べ比べ、ブルーベリー食べ放題、スイカ狩り、さつまいも掘り、落花生狩りなど、いろいろな味覚狩りやイベントを楽しむことができる施設です。無農薬なので、とうもろこしの生かじりなどもできます。大地の恵み、大地の力、無農薬の土で微生物・良菌等が健康で美しい野菜を育てます。野菜の収穫体験はこどもなら無料で行うことができますトラクターの体験乗車など、普段体験することができない体験をすることができます。
「ワークショップコレクション」は、様々なフィールドとアプローチで、子どもたちの創造・表現活動の機会を提供するプロジェクトです。また、ワークショップ実施者同士の交流の場や出会いの場でもあります。年に一回、全国に点在するこども向けワークショップを一同に集め、一般へ広く紹介する博覧会イベントも開催。数々のデザイン賞を受賞しています。あらゆる分野の技術や芸術を身近に感じることで、将来への夢を広げるきっかけにもなり得るでしょう。
色々なワークショップを渋谷を散策しながら体験できて面白かったです。小学2年生はとても楽しめました。
「森のアトリエ」は、神奈川県厚木市の七沢森林公園の中にあります。七沢森林公園は、森林セラピー基地として認定されている森林公園で、芝生広場やアスレチック遊具があり、またバーベキューを楽しむこともできるので、家族連れをはじめ多くの方々が利用しています。四季折々の花々を楽しむこともできますよ。森のアトリエでは、楽焼体験や陶芸教室をすることができ、また、様々なイベントも開催されているので、詳しいスケジュールは公式サイトを確認してみてくださいね。
長崎県佐世保を代表する「佐世保独楽」の製作、展示販売を行っているお土産屋さんです。佐世保独楽は頭が大きくて足が細い独特の形状で、相手の独楽を打ち割って遊ぶ喧嘩独楽として遊ばれていました。現在では観賞用や干支、端午独楽など四季折々の数多くの独楽が製作されており、家に飾って楽しむ方も多くいます。またすべての工程が手作業で、製作過程の見学も行われています。絵付け体験もできるので、子どもも大人も楽しめること間違いなしです。
事前に電話予約をして、独楽の絵付け体験ができます。工房では、どんな道具を使って独楽が削られているのかを見れたり、独楽に使ってある色使いにも意味があることを教えてもらったり、独楽の回し方も教わったりしました。数日後、実際に絵付けした独楽の剣先を入れたものがもらえます。店では、伝統工芸品が沢山販売されて…
アロマの工房香の宮は、天然100%のアロマオイルを使ってアロマクラフトの手作り体験ができるスポット。手作りメニューで1番人気なのがリップクリーム!ベースのオイルと香りは数種類から選べるので、オリジナルの物が作れて◎。2番人気は保湿クリーム。オーガニックホホバオイルを使ったクリームは全身に使用OK!他にも痒み止めやアロマオイルを使った虫除けスプレー、練り香水など種類豊富。思い出作りにいかがでしょうか。
アロマオイルを使ったリップクリーム作り体験をしました。子供に好きな匂い、好きな色を選ばせて溶かして流して固める、の全行程を体験できました。出来上がった後はシールでデコレーションも出来、子供も大喜びでした。
大人も子どもも一緒に和紙製作の体験ができる施設です。施設内はバリアフリーになっており、小さいお子様とベビーカーで入っていただけるようになっております。和紙の模様にお子様の手形をつけ、思い出の1品を作っていただくのもあり、世界に一つだけの「和紙」を作ってみてはいかがですか?
JR静岡駅南口を出てすぐ、水の森ビル3階にある施設です。多くの人々に静岡茶の魅力を伝えることを目的に、さまざまな催しを行っています。「新茶を楽しむ」「冷茶の入れ方」「夏休み親子お茶教室」など季節ごとのミニ講座も開催。日本茶インストラクターがお茶の知識と県内の茶産地ごとのお茶の淹れ方を日替わりで教えてくれます。親子でぜひお茶について学んでみてはいかがでしょうか。
砥部焼の体験ができます。指導員さんがとても丁寧で教えてくれた後はゆっくりと制作させてくれるので、子どもから大人まで楽しめます。ろくろ、手びねり、絵付けと3種類の体験ができて、どれも1~2時間程度かかります。ろくろ、手びねりは予約が必要です。絵付けは絵が苦手な人には図案もあるので安心。子どもの手形や似顔絵も素敵な記念日なります。子どもの新しい能力の発見もできるかも。作品は2週間後に取りに行くか、配送してもらいます。
気軽に手作りアクセサリーを作ることができる子どもから大人まで楽しめる天然石のお店。年中無休・9時から17時30分まで営業し、100台分の無料駐車場が完備されています。ルビー・サファイヤなどの宝石・天然石の30分間のすくい取りや、自分の守護石を使ってのオリジナルアクセサリー作りなどを楽しむことができます。河口湖畔に面した爽やかな風が心地よいオープンテラスもあるので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
横浜市中央卸売市場が行っているイベントのひとつ。第1,3土曜日の朝9:30までに集合すると、普段見ることのできない市場内の施設を30分ほどのツアー形式で案内してもらえます。マグロなどを保存しておくための超低温冷蔵室では、なんと-40℃の部屋に入る貴重な体験ができます。たくさんある他のプログラムでもお魚さばき体験できたりマグロの解体ショーを見られたりと、朝の市場は楽しみがたくさん。
九谷焼の絵付けを体験できる施設。九谷焼作家が実際に使っている道具や絵の具を使って、本格的な作業を行うことができます。絵付けできる器は、湯飲みや茶わん、お皿など。歴史的な古九谷柄を再現するもよし、自由な発想で絵付けするもよし。丁寧に指導してくれるので、小さな子どもでも安心です。絵付け体験以外にも、作家による作品の展示販売も行われています。旅の思い出に、ぜひ家族で立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
山に囲まれ、緑いっぱいのなかにあるキャンプ場です。オートキャンプ場には水洗トイレとコインシャワーがあり、バンガローにはベッド、キッチンが完備。快適にアウトドアライフを送ることができるようになっています。アマゴのつかみどりやマスの釣り堀があり、子どもと一緒に釣った魚を料理するのもいいですね。木工教室でヤキスギの体験をすることもできます。静かな山の中、家族で非日常の時間を楽しんでください。
キャンプ場。近くに川遊びのできるところもある。マスのつかみ取りもできる。バーベキューもレンタルがある。コテージにはエアコンがついているほか、虫除けや食器用の洗剤、スポンジ、手洗いソープなど忘れがちなものが用意されていて親切だとおもう。
米蔵として使われていた場所を展示室として使っている美術館。JR宇都宮線間々田駅から徒歩5分のところにあります。年に数回、展覧会を行ったり、展示室を市民ギャラリーとして貸し出したりしています。この市民ギャラリーでは、絵画や彫刻、写真などの美術品の展示に使うことができます。開館時間は、9時から17時となっています。ぜひ一度、家族みんなで出かけてみてはいかがですか。
子供向けの企画展をたまにやっているので小さい子でもはいれる美術館です。木のおもちゃ展のときはワークショップで木工のピストルを作りました
毎年父の日のプレゼントに子供と二人でお皿を作りに行きます。粘土は1キロ単位で買え、3歳の子供でも模様をつけたりして作ることができました。小学生くらいなら一人でできそうです。職員の皆さんはとても優しくて、丁寧に教えてもらえます。焼き上がりに1ヶ月かかるのですが、取りに行くか郵送か選べます。