草津温泉南部にある、20以上の棟がある、伝統工芸の村です。九谷焼、加賀友禅、金箔、輪島塗、和紙、山中漆器、ガラス工芸、菓子製造などなど、それぞれの職人さんが実演してくれたり、希望すれば体験することもできます。小さな子供は普段家ではなかなかできない体験をすることができて、大満足の様子です。里山と人工池、古風なお屋敷が並び、美しい庭園が広がるテーマパークの様な場所です。
災害時に不可欠な防災知識や行動が体験を通して学べる施設。イベントや講演も多くあり子どもから大人まで防災についての知識を深めることができます。ホテル火災をリアルに再現した避難体験、4D映像での地下街での浸水体験など多くの体験プログラムの中から自分に合った組み合わせを選べます(申込制)。いつでも自由に体験できるプログラムも用意されており、キッズ・ファイヤーランドでは小さなお子さまが遊びを通して防災について学べます。
親子で楽しんで防災のことが学べる施設です。
消防士さんが着る服を着て写真を撮ることもでき、子どもも喜んでいました。
中津川の高原にある広大な牧場。乗馬、ウサギやヤギの散歩など、動物とのふれあいをはじめ、ソーセージ作りや羊毛つむぎなどの体験もできます。牧場定番のソフトクリームはもちろん、レストランではジンギスカンや岐阜名物のケイちゃんなどが味わえます。小さな子どもも楽しめるので、ドライブがてら遊びに行くのにピッタリなスポットです。
週末に家族で行きました。うさぎ好きな娘は、うさぎの散歩が出来るので大興奮。とにかく緑、自然の中でのびのび出来るので、凄く楽しめます。景色も素晴らしいです。また是非行きたいです。
映画ファンにはたまらない施設となっています。いたるところにスクリーンがあり、第一線で活躍する監督の方々のインタビューや、懐かしい名場面が上映されています。もちろん映画に関する資料もとても充実しています。そして制作のプロセスを学ぶことができる参加体験型施設があり、カメラを使って撮影をしたり映像を合成したりと、本格的な設備の中で映像制作体験ができます。普段目にしている映像がどのように作られているのかを知ることができます。
家族で前から気になってた映像ミュージアムにいってきました。
入口から暗い感じで、怖がりの息子は泣いていましたが、入ったら2歳の息子でも、充分遊べました。
魔法のカーペットに乗り、合成で恐竜の世界に行ったり、ニュースキャスターやお天気お姉さん。歌のお姉さんと一緒に踊ったり出来て、その映像をDVDに残す…
牛、ヤギ、ヒツジ、馬など動物と触れ合える牧場。エサやり体験や牛の乳搾り体験などのほか、バター作りや生キャラメル作り、ミルクジャム作りなど牧場ならではの体験が目白押しです。乗馬、キャンプなどのアクティビティも充実。公式サイトにはクーポンもあるので、ぜひお出かけ前にチェックして計画を立ててみてはいかがでしょうか。
動物達を間近で見ることができ、子供達は大興奮でした。
春に訪れた際、ミニブタの赤ちゃんを見ることができました。
タイミングが合えば、羊の赤ちゃんにミルクをあげる体験ができます。
動物達の臭いを強く感じることがあるので、苦手な方はマスクやハンカチなど持参してもいいかもしれません。
酪農教育ファームに認定されている牧場。日々おいしい牛乳を生みだすため努力を重ねていらっしゃいます。絞りたての牛乳を使用したソフトクリームや、地元岡山のフルーツを使った自家製ジェラートが大人気!牛の乳絞りやバター作りの体験ができたり、バーベキューや陶芸などアクティビティが充実していて1日楽しめます。うさぎや馬などの動物にも触れ合えるので小さな子どもも大喜び間違いなし!
ジェラートを食べにいきました。
ジェラートの他にソフトクリームやフルーツパフェなどもあり、どれもとてもおいしいです。
店内にテーブル席があり、外にもベンチがあります。
搾りたて牛乳が飲める日もありました。
また、馬やポニーがいて、
少し離れた牛舎の途中にはうさぎもいます。
牛舎では子牛にもふれあえ…
熊本市中央区新町、創業1957年の老舗のカラシレンコン専門店。当時の手法を守り、昔ながらの製法と素材の風味を活かしたカラシレンコンが購入できると、県内外から多くの方は訪れる人気店。創作メニューでもあるカラシレンコンコロッケや芋饅頭なども販売しています。店内にはちょっとしたカウンターがあり、飲食も可能。店舗でカラシレンコンの製造体験もできるので、観光客や子ども連れの方にも好評。完全予約制で、体験時間は約40分〜1時間程度なので、親子で参加してみるのもおすすめですよ。
熊本市中央区にある防災に関する体験型学習施設。災害に強い街づくりを目指して建てられた施設で、子どもにもわかりやすい防災パノラマをはじめ、台風や地震、火災体験などができる設備を備えています。中央ドームでは、落雷実験、大雨や土石流などについても学ぶことができます。防災グッズの展示などもあるので、災害対策を考えるきっかけ作りになりますよ。内容は小学生向きかもしれませんが、館内はベビーカーでも見て回ることができます。利用にあたっては事前に、熊本市広域防災センターまで申し込み必須となるのでお忘れなく。
廿日市市沖塩屋にあるもみじ饅頭や桐葉菓でお馴染みの菓子店「やまだ屋」の製造工場。こちらでは、もみじ饅頭の手焼き体験やガラス越しに製造工程を工場見学することができます。観光客の方にも好評で、工場見学は事前予約必須。ファクトリー内にある直売所「早瀬庵」では、やまだ屋の人気商品をはじめ、さまざまなお菓子を購入することができるのも魅力です。もみじ饅頭の種類も豊富で、食べ比べを楽しんでみるのもおすすめですよ。観光やお出かけの際立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
北館2階3階にあるアクティブラボ、スタジオラボ、1階のカフェラボ、B1のイベントラボなど様々なテーマに沿った施設があり、アクティブラボでは、子どもから大人まで、最新の様々な技術や活動などを身近に感じることのできる紹介展示や、見て触れて感じることのできる、創作体験コーナーなどが設置されています。カフェには、ワークショップや書籍コーナーなどのエキジビションスペースもあり、コミュニティイベントなども開かれていますので、家族で気軽に来館してみてはいかがでしょうか。
箱根にある日本初ヴェネチアン・グラス専門の美術館。中世ヨーロッパで発祥し、今も熱狂的なファンが多いヴェネチアン・グラスを間近に見ることが出来ます。美術館の他にも、世界各国から輸入したガラス工芸品やアクセサリーが購入できるミュージアムショップ、本格イタリアンが楽しめるカフェテリア、クリスタルガラスを使用した屋外オブジェなど、見どころ満載。子どもと一緒に参加できる体験工房では砂の吹付けやアクセサリー製作も出来ますよ。
1歳半の娘と行きました。庭園、美術館内ともに階段が多いので、ベビーカーは辛いです。おむつを替えられるトイレはありました。お庭ではキレイな写真がたくさん撮れました。ネット上で入場券のクーポンがあるので、窓口で見せられるよう事前に検索していってください。今回はお昼を食べたあとの訪問だったので入りませんで…
さまざまな体験学習、各種講習会を通して、とっさのときに慌てない防災知識と対処法を楽しく学べる施設。入場無料で海外から来場者も多い人気スポット。実際に活躍していた消防ヘリコプターの中に入れるとあって乗り物好きの子どもたちは大喜び。迫力ある映像で防災について学べるガイダンスシアター、地震、強風、火災、消火等の体験など、いろんな災害を模擬体験し、防災に関する知識、技術、行動力を身につけることができます。
体験前、ギリギリに行ったのに、快くいいですよと言ってくれたり、無料で体験出来て、いざという時に、役に立てるかな〜って思います。
その隣に、消防車やレスキュー車があって、男の子だったら、喜ぶと思います。
牧場の牛、やぎ、ぶた、ロバ、羊と触れ合えて、乳搾り体験が出来る農場です。よふりふりバター作り、乳搾り、子牛に哺乳をあげるお手伝いなどの体験も出来ますよ(予約がいります)!農場で作られている生キャラメル、ミルク、ジェラート、プリン、ミルクカレー、ピザなども食べられてとてもおいしいです。見学は自由です。近くで動物と触れ合えたり、農業の働く車を間近で見れたりと、子供から大人まで楽しめますよ!
「滋賀県・体験型観光農園ローザンベリー多和田」は、滋賀県米原市にあります。餌やりが出来る羊のふれあい牧場、ブルーベリーの摘み取り体験可能なファーム、羊毛クラフトやパン・ピザ作りが出来る体験工房、バイキングが頂けるレストラン、カフェ、ガーデン、ショップから構成されているので、子供から大人まで楽しめます。3歳以下は入園無料なのでお財布に優しいです。
ひつじのショーンのコーナーができてから、2回行きました。
親子ともにひつじのショーンが大好きなので、とても楽しめました。
赤ちゃんの休憩スペース(授乳室)があります。お手洗いもきれいです。
ショーンの他に、馬や羊とのふれあい、芝生で遊ぶなど...子どもは大喜びでした。
ショーンのコーナーは急な坂…
最寄り駅から歩いていくことはできないので、車で行くことをおススメします。日本では珍しい、本物のショベルカーを自分で運転できる施設です。ショベルカー2台と軽トラックがあるぐらいですが、子どもでも実際に運転できるとあって、特に男の子に人気です。3歳ぐらいの小さい子どもでも、「ショベルカーのせんせい」がやさしく丁寧に教えてくれますので、初心者でも安心して運転を体験することができます。冬場は予約が必要です。
小さめのショベルカーを実際に操作、運転させてもらえるなかなかない場所です。
洛西ニュータウン近く、京都成章高校や西山霊園のさらに上の山奥にあります。
かなり登り坂を長く行きますので、車でないと行けません。
この辺りの地の利がない方は「この道で合ってるかな?」と道中心配になるかもしれませんが、住所を…
伝統工芸やお菓子作りが手軽に体験できるのは大人も楽しめます(^^)箸の絵付け、そば打ち、和菓子作りの体験をしましたが、それぞれに対象年齢が違うのでお子様がやりたいものがあればおすすめです。他にも染物や陶芸などありました。園内は広いのでいい散歩にもなりました。お土産屋さんも充実しており1日楽しめました…