北陸自動車道金津インターから車で5分のところにある、陶芸、ガラス、竹細工、ろうけつ染めの体験が出来る施設です。創作の森の中には、ミュージアムや研修室がある「アートコア」、一般の方向けの各種の講座が開催されている「創作工房」、最新の設備が備わっていて、見学デッキがある「ガラス工房」、自然と人を繋げる「水辺の広場」があります。「創作料理」が食べられるレストランもあります。
安曇野の里は、北アルプスに位置する自然豊かな里。その里に建つビレッジ安曇野は、「本棟造り」という信州ならではの民家の雰囲気そのまま地元感を味わえます。また、全国銘水百選にも選ばれた湧き水は、自由に飲んだり汲んだりすることもできる清らかな水。贅沢にお風呂にも使用されています。里内には、ガラス細工の体験工房やとんぼ玉作りなどのワークショップもあるので、夏休みの自由研究などにも役立ちますし、親子で体験してみるのもいいですよ。きれいな水で育ったわさびはお土産にも最適です。
12月から1月の間で、安曇野光のページェントというイルミネーションが無料で見られます。
無料とは思えないほどの規模で、とてもキレイです。
また、同じ敷地内に公共の宿で日帰り入浴ができるビレッジ安曇野があり、トンボ玉が作れる施設、手作りガラスが作れる施設や、TVでも紹介されたことのあるカフェもあります…
小麦粉を使って子どもたちが料理を作ることができるキッチンスタジオ。 子どもが自分でつくることで料理の楽しさを知り、食への感謝を学び、仕事の達成感を感じることができる場所です。各調理台にスタッフが付き、パンや餃子、ラーメンなど子どもが大好きな料理を教えます。 もちろん作り方は本格的、パンは生地をこね発行させる段階から、餃子は皮をつくるところから始めます。レッスンは予約制なので、ご希望の2か月前からメール・電話にて申し込みましょう。
ラーメン餃子作りに参加しました。親子で麺と餃子の皮から作り試食。特別に美味しく感じました。たくさん作るので残りはお土産として持って帰れます。パンの日もあるのでまた参加したいです。
昔懐かしいおもちゃ。ふきながしを作ったり見学したりできる施設です。雨の日でも吹き戻しの里は全天候型施設なのでいつでも行くことができます。個人で行く場合は予約もいりません。販売していない大変数の多い吹き戻しなどを体験することもできます。販売している吹き戻しの数もたくさんあって見ているだけでも子どものテンションは上がりっぱなしのはずです。吹くことで肺や腹式呼吸の訓練にもなるそうです。お土産にもいいです。
二回行きました。価格もお手頃で、大人も子供も一人6本ずつ作ることができます。ずらりと色々な柄の材料があり、選ぶところから楽しめます。無地の柄もあるので、名前や日にちを書き込んで思い出の一品を作ることができます。出来上がると、お店の方が裏技を教えてくれて、大人でも思わず感心しました。そのあとは色々な面…
体験型の陶磁器・タイルの博物館。博物館・資料館などの6つの館からなり、土・どろんこ館では、ぴかぴかの光る泥団子作りを体験しながら土と触れ合うことができます。陶楽工房では、色とりどりのタイルを使い作品を作ることができ、世界のタイル館では宝石箱のような美しい装飾タイルを見ることもできます。子どもに人気のシャボン玉のイベントやコンサートなども開催していますので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
旅行で行きました。世界のタイルの歴史や日本の焼き物についてお勉強できます。事前に予約してタイルを使ってモザイク作りをしました。季節によってテーマが変わったり置いてある材料も変わるみたいで、旅の記念にもなってよかったです。
緑が溢れ、四季折々の自然に触れ合える、三重県民の森。まるで公園と森が合体したような広大な場所に、野鳥の森、四季の森、自然観察の森、冒険の森など、森林浴や散策を楽しめる場所がたくさんあります。オリエンテーリングコースやウォークラリーなどを利用して、長時間でも楽しく歩けるのが嬉しいですね。自然観察や工作などの体験教室や、芝生広場、冒険の森(アスレチック)があるので、お子様も思い切り遊ぶことができます。
2016年2月に行きました。
アスレチックが17個集まった冒険の森があったのですが、半分位は修理中で遊べませんでした〜。
猿が見れたのは嬉しかった!
霊山のふもとにある自然に囲まれた中で、遊びや学び、キャンプができる施設。屋内では、工作や天体観測、卓球などを楽しむことができます。屋外では、ジャンボすべり台やアスレチック、バッテリーカーや変形自転車で遊ぶことができます。大人も利用することができるので、親子で一緒に楽しめますよ。また、キャンプ場やバーベキュースペースがあるので、家族みんなで行くのがおすすめです。ぜひ一度、出かけてみてはいかがですか。
とにかく広い!!
入場料はかかりますが、アスレチック、迷路、天文ドーム、キャンプ場、自転車乗り場などは全部無料で1日遊べますd(^_^o)
子供だけではなく、ジャズフェスティバルとかのイベントなどもやっているみたいで、家族で楽しめますね♪
旧農家の母屋を使って自然体験ができる施設。母屋への宿泊をしたり、お庭でテントを張ってキャンプしたり、すぐ側の川で水遊びを楽しんだり。とにかく自然を大満喫できます。畑で採った野菜を使って料理をしたりかまどの火起こしから行ってお米を炊いたり。採れたての食材の美味しさや普段作ってくれる人への感謝の気持ちに気がつくなど、とにかく貴重な体験が盛りだくさん。季節ごとに色々なプログラムが組まれていて、夜は満点の星空を眺めることもできますよ。基本的に一日一組ですが宿泊が他のグループと一緒でも構わなければ、いろいろな家族との交流もできますよ。予約時に相談できます。
染色・陶芸・ガラス体験ができる工芸体験施設。自然溢れる山里の雰囲気を満喫しながら、体験は工房別に子どもの年齢や興味に合わせて選べるため大人も子どもも1日楽しめる工芸体験施設です。敷地にはバーベキュー広場もあり、利用者のニーズに合わせたバーベキュープランをご用意してあります。工芸体験を楽しむのも良し、大自然を満喫するのも良し。とことん遊び尽くしたい際はぜひご活用ください。
災害について知る、考えることを目的とした施設です。神奈川県総合防災センターの防災情報・体験フロアには、地震や風水害などの体験が出来るコーナーや、いろいろな防災情報の展示があります。楽しみながら体験して、家族や地域で考えることができます。入館料は無料なので、誰でも気軽に行くことができます。駅からは徒歩30分程かかりますが、駅からはバスがでているので、バスの利用が便利です。駐車場もあるので車での利用も便利です。
5歳の息子を連れて行きました。施設は、とても使いやすく、管理の良さが伝わってきます。みなさんは、小さなドームテント⛺️を設置して、それぞれの時間を楽しんでいました。飲食店が公園内にないので、お弁当を持って?、1日をのんびり過ごすのに最高の場所だと感じられました?
かまぼこ製造の工場見学や、笹かまぼこを始めとした宮城の名産品の販売などを行っている施設。かまぼこハウスでは、笹かま作りの体験教室もありますよ。保護者が付き添えば幼児からでも大丈夫。魚のすり身を練るところから焼き上げるところまで自分で作ると、作ることの大変さや面白さ、食べ物の大切さが分かります。食育にもぴったり。電話予約が必要になりますのでお忘れなく。七夕ミュージアムでは東北三大祭りの一つ仙台七夕を体感できますよ。
笹かまのできる様子を近くで見られて、出来立てを試食できるので楽しいです。七夕館は仙台七夕の吹き流しが展示してあり、とても美しいです。
「マリンピア神戸」内にある、漁業に親しみを持って貰うことを目的に作られた施設です。海水からの塩作り体験や養殖のりから手すきで作る乾のり作り、佃煮作り、タイの塩焼き、イカナゴの佃煮作りなど海の幸を使った体験学習が盛んです。カレンダーやフィッシュアートなどの工作も行われています。海に触れつつ、漁業を知りつつ、子供達と一緒に新鮮な魚を味わいに出かけてみてはいかがでしょうか。
水槽などがあり魚についての体験ができました。
有料で夏休みの工作教室もありました。
ねぶたの家 ワ・ラッセは、青森ねぶた祭の魅力を紹介している観光施設。ねぶたミュージアムでは、ねぶたの起源や歴史、ねぶたとともに発展してきた街の歴史などを分かりやすく映像や造作物で紹介しています。また、ねぶたホールには実際にお祭りに出陣したねぶた5台を展示されており、本物のねぶたの前でのハネト体験や囃子等の演奏を体験できます。レストランやショップも併設しています。
ねぶたをバックに写真を撮る時は強制フラッシュにしないと顔が暗くなるので注意してください。
高橋牧場ニセコミルク工房は、しぼりたての牛乳を使ったスイーツを味わったり、手作りアイスクリーム体験などができたりするスポット。広い敷地内にはケーキやアイスクリームを販売するミルク工房や、手作り体験のできるヨーグルト工房、バームクーヘン工房、限定パフェやミルク工房のお菓子を味わえるカフェなどがあります。また、羊蹄山を眺めながら食事ができるレストランでは、地元野菜を中心とした料理をバイキング形式で楽しめるのでランチにおすすめ。
乳製品好きにはオススメです。
でもなぜか牛乳は無かったようで、甘い物未解禁の子供はちょっと可哀想かもしれません。
離れのレストランはキレイで景色も良く、野菜バイキング+メインという方式なので、子供連れでも利用しやすいと思います。ただ店員さんの対応があまり良くなく、それは残念でした。
様々な洋菓子を販売しているお店。店内は広々とした空間で、カフェ、パン工房、ケーキ屋さん、洋菓子工房があり、常に甘くて香ばしい香りに包まれています。カフェはゆったりとテーブル席が置かれており、ベビーカーのまま入店することも可能。できたてのケーキやパンを味わうことができます。また、洋菓子工場はガラス越しに見学することができるので、子どもの自由研究の題材にも最適。洋菓子教室も開催されているので、親子で参加されてみるのもお勧めです。家族でお出かけされてみてはいかがでしょうか。
絵付け体験をしました。既製品のコップやお皿に絵を描くだけなので子供でもできます。