苫小牧市子育て支援センターは苫小牧市教育・福祉センターの2階にある、親子で利用できるスポット。館内のプレイルームや親子ふれあいルームでは親子で遊んだり、お友達と交流したりして楽しめます。月曜日から土曜日の午前9時30分~午後4時まで開放されているので、毎日利用するのも◎。無料で利用できる子育てサークルルームもあるので、団体での利用も可能。ほかにも子育て相談行っているので、気軽に利用するのがおすすめですよ。
市民の健康増進と福祉活動な川辺宿駅すぐと交通の便もよく、温水プールやトレーニング室で季節・天候に関係なくいつでも運動ができます。介護予防室・軽運動室では健康・体力づくりをサポート。こどもひろばでは、絵本の読み聞かせや工作など親子が気軽に集い、親子水泳教室、親子リズム体操、親子クッキングなどのプログラムも充実。多目的広場や、遊具のある「グリーンパークまび」も隣にあり、家族で一日楽ししめます。
プールはおむつがとれてからなら、入水可能とのことです。
大人や子どもは、ジムやプールで健康的に遊べると思います。ジムの中には卓球台もあり、よく小学生などが利用してますよ。我が子は10ヶ月なので、受付近くにある遊べるスペースが広々ありそこで遊びます。おもちゃもたくさんあり、ハイハイも安全にできる環境に…
子育てに関する様々なサポートをしてくれる施設です。子育ての悩みなどに関する各種相談業務、就学前の子どもを連れて気軽に集える広場の提供、各種事情により一時預かりをしたいときに利用できます。さらに、病児、病後児の受け入れもしてくれます。つどいの広場では、乳幼児と保護者が一緒に過ごしたり、情報交換や交流の場として気軽に利用できます。また、育児相談も受け付けているので、何か相談したいことがあれば、参加してみてはいかがでしょうか。
施設内は子供がゆったりと遊ぶことができ、おもちゃや絵本なども充実しています。熟練の保育士さん達がしっかりと子供達を見守ってくれているので、まる1日安心して預けることのできる施設だと思います。
3Fに子育て中の方が気軽に遊びに来ることのできる「屋内の公園」のような「子育て支援センター」があります。開館日は午前9時から午後5時、火曜日から日曜日・祝祭日で休館日は月曜日(休日の場合翌火曜日)です。 0歳から6歳(未就学児)児とその保護者、兄弟・同伴者が利用可能。ランチコーナー、プレイスペースがあり、子どもとランチを食べたり遊ばせたり自由に利用できます。また、相談室も併設されていて子育ての悩みを相談したいときに利用できます。
3階の子育て支援センターは、初めての人でも孤独を感じないようにセンターの先生方が気にかけてくださったり、すぐに覚えてくれて次に行くと名前を呼んで声をかけてくれたりと、とても安心できる場所です。2階には図書館もあり、1階には公民館の施設やパン屋さん、お土産屋さんなどがあり、1日ここで過ごすことができま…
同胞保育園が行っている子育て支援。10時~12時までやっていますよ。園庭開放日には、保育園の園庭で遊ぶことができます。また、年齢別の講座やふれあい遊びを行っています。誕生会や季節のイベントもありますよ。親子で参加することができるので、子どもとたくさん触れ合うことができます。親子ビクスでは、体をいっぱい動かすので、親子で楽しむことができます。パパ講座もあるので、ぜひ一度親子で出かけてみてはいかがですか。
小田急線経堂駅徒歩7分の場所にある子ども・子育て総合センターは、未就学児のいる区民が気軽に利用できるスポット。1階が子育て広場、2階が小規模認可保育園と一時預かりの「ほっとステイ」、3階が子どものための人権擁護機関「せたがやホッと子どもサポート」になっています。子育て広場は日曜祝日以外いつでも利用可能。普段子どもを遊ばせるのにはもちろん、ママ同士で交流もできて◎。雨の日に利用するのもおすすめですよ。
ここの上にあった保育園に通っていたので常連です♪
スタッフの方々もみんな親切で優しくて、1人で子育て中のママさん達もここに来れば子育ての味方がいる感じがすると思います☺︎
霧島市が運営する子育て支援施設です。対象は妊娠中の方から未就学児まで。各月齢、年齢ごとにサロンが開催されています。近い年齢の子どもが集まるので、子育ての情報もたくさん得られて良いですね。また、常にサロンが開催されているわけでなく、年齢関係なしで全体に開放されている時間もありますので一度確認してから訪れてみると良いかもしれません。子どもの遊び場としてだけではなく、大人同士も交流の場としてご利用してみてはいかがでしょうか。
月齢事に参加日が分かれている。参加人数は多い方だと思います。月齢以外にも家族サロン、お部屋解放があり、パパも一緒に参加できます。おもちゃで遊んだり、親子体操や絵本の読み聞かせ、手形や足型をとってくれたり体重や身長を測ってくれます。
0歳児の場合は足型よりも家で取るのは難しい手形をとるのおすすめです。…
青少年に遊びや学びを通して、不足してきた社会性と自立心、忍耐力、郷土への愛着心の向上を目指す青少年学習施設。施設には面白い体験装置がたくさんあり、遊びながら理科の科目を学ぶことができます。そのほかキッズキッチンや、科学実験室などがあり、施設を利用したイベントも開催されているので、お子様の学びの場として利用してみてください。
以前ボールプールや大型遊具で遊びました。屋内なので雨でも利用でき、駐車場も利用料金も無料なのが嬉しいです。クイズが出されるパネルがいくつもあり勉強にもなりました。
荒川区のベビーステーションに登録されている乳幼児向けの児童館。授乳室やオムツ替えスペースが完備されている上におもちゃも沢山あります。ボランティアの保育士さんもいて相談に乗ってくれたり、遊んでくれたりするので母親達の憩いの場になっています。火曜日以外は12時から17時まで、火曜日は14時から17時まで利用できます。 室内で持参したご飯を食べることもできるのでお散歩のついでに寄るにもぴったりですよ。
一軒家を改装したような場所です。
雰囲気もさる事ながら、スタッフの方々もアットホーム。
子供と一緒に遊んでくれたり、小さい子なら抱っこを代わって寝かしつけてくれたり、私達の話を聞いてくれたりします。
みててくれる人がいるので一息つきやすい場所だと思います。
玄関で靴を脱いで入り、畳張りの部屋におも…
ぎんがむらは、気軽に子供と遊びに行けるホッとできる場所をモットーに自分からお友達をつくるのが苦手恥ずかしいという方でも気軽にコミュニケーションがとれるような環境です。リラックスして過ごすうちに同じような年の子どもを持つママや経験豊富なスタッフとおしゃべりしてリフレッシュできます。ちょっとお子様を預けてお買い物したり、企画された様々なイベントに参加したり、気軽に利用して少しでも子育てを楽しんでみませんか。
親子のつどいの広場です。おもちゃがたくさん置いてあります。保育付きの様々な講座が開催されています。
城山こどもセンターは0から18歳までの子どもたちが「つどう場・あそび場・まなぶ場」で遊戯室、集会室、乳幼児室、図書室などがあります。乳幼児室には乳幼児のための遊具が備えてあり、授乳室(授乳コーナー)も設置されていますし、身体計測や育児相談が出来るふれあい親子サロンやおはなし会、他にも幼児向けに色々なイベントが日々行われていますので小さな子でも十分に遊ぶことが出来ますよ。開設時間中はいつでも自由に利用できるのでぜひ遊びに行ってみてくださいね。
ほどがや地域活動ホームゆめは、障害のある方の日中活動支援を中心とした活動をしている法人施設。館内にあるおもちゃ文庫では様々な催しなどでの遊びを通して子供たちの交流の場を提供しています。保護者の付き添いがあれば未就学児なら誰でもご利用することができ、利用料は無料ですし予約や登録の必要はありません。 夏は屋上にプールが出され水遊び出来たりかき氷が食べられます。館内にはおむつ替え設備、ベビーカー置き場もありますのでぜひ一度訪れてみては。
最初は、施設内に遊び場があるため入るのに少し戸惑いましたが、職員の方が「どうぞ〜」と優しく声をかけてくださったので安心して入ることができました。
おもちゃ文庫というスペースで遊べて、様々なおもちゃやボールプールがあり、子供も飽きずに遊べます!
遊んだ後は併設されているカフェでご飯もできます。
私が行…
瑞穂児童館は名古屋市瑞穂区にある児童館。館内にはプレールームや子育てサークル室、卓球が出来るホールなどがあり幼児向けの親子であそぼう会、おはなし会などの催しが行われていて、ボールプールやトランポリンなどの大型室内遊具もあるので雨の日でも思いっきり体を動かして遊ぶことが出来ます。日曜日にはパパと遊ぼう!ハイハイクラスやてくてくクラスなどのイベントも開かれますのでぜひパパも一緒に参加してみてくださいね。児童館クラブに入ると造形教室や親子体操などにも参加出来るようなのでチェックしてみてください。
山崎川の川沿いにある児童館です。
プレイルームにはたくさんのおもちゃや本があり自由に遊べます。
夏休みなどは小学生も多いらしいです。
未来くるやぶきは「遊びを通した子育てを」をコンセプトにした施設。室内運動場とフットサルコートがあり、乳幼児から小学3年生までの児童及びその保護者を対象にエアトラック・クライミングウォール・ベビーゾーンなどが設置されていて天候に関係なく体を動かすことが出来ます。幼児ゾーンには木製の滑り台や遊具が置いてあり仕切りがあるので安全に遊ぶことができ、授乳おむつ替えの設備もありますので安心です。毎週末土日と祝日に行われる「ミニミニ大作戦」は要チェック。プレイリーダーが楽しい遊びを提案してくれます。ぜひご家族で出かけてみてくださいね。
0歳から3歳までの子どもと親の触れ合い広場です。午前10時から午後3時まで、月曜・火曜・水曜・金曜の週4日オープン。時間内なら、いつ来ていつ帰ってもOKな交流広場。子どもにとっては、楽しい遊具でお友達と一緒に楽しく遊べる場所。親にとっては、子どもを遊ばせながら気軽に育児について相談できる場所。家以外で安心して子どもを遊ばせることができるという場所は、とても貴重です。是非一度顔を出してみてはいかがですか?
保育士さんが中にいて見てくれているので、子どもだけでも遊べます。ママゴトや滑り台などもあり、一時間じゃ遊び足りない様子でした。