宮崎市にある科学館。1~2階フロアは地球や宇宙、最先端技術について、興味深い実験道具や展示物と共に解説されています。中でも注目なのは世界に数台しかないアポロ11号月面着陸船イーグル号の実物大模型。3階フロアはプラネタリウムになっており、星にまつわる神話などを星座とともに紹介する星空教室や、夜9時から始まるイブニングプラネタリウムなど、趣向を凝らしたイベントも。子供向けにダヴィンチ工房や発明クラブなどもあります。
子供のことを考えて作られた図書館。子供の目がキラキラしてしまうような施設が一番印象的です。エントランスは、とても綺麗で子供と感動すること間違いなし。ほぼ毎日のように、絵本の企画もあるので、いろいろと楽しむことができます。子供用のカードも発行してもらえるので、子供が絵本に興味を持ってもらいやすくなりますね。また、立地条件としても、近くに大きなショッピングモールや、児童館があるので、1日、親子揃って楽しむことができます。
甲府盆地を見渡せる高台にある、県立の科学博物館。最新型のプラネタリウムやさまざまな科学実験、天体観測などが楽しめます。科学を利用した工作や実験など興味深いイベントが盛りだくさん!ハイハイの乳幼児でもOKな、専用の「あそびの部屋」もあり、工作にもチャレンジできちゃいます。館内にはレストランもあるので、家族みんなで一日楽しめますよ!
三連休の真ん中に行きました。
10:30頃到着後すると、駐車場もまだ空いてました。大人も楽しめる展示物もあって良いです。
緑に囲まれたアウトドアレジャー施設です。入園料で4ヶ所のアトラクションを楽しむことができ、さらにバンジージャンプなどのオプション施設が利用できるシステムになっています。雨天の場合でも屋内の施設で体を動かせる全天候型の施設ですので、突然の雨に予定を変更することもなく安心です。赤ちゃんのいる方は更衣室内での授乳・おむつ替えが可能です。季節によりお芋堀りをしたり、イチゴ狩りなどは小さな子供でも楽しめるのではないでしょうか?幅広い層が楽しく利用できる施設です。
三才の子供と行ってきました!
きっと小学生ぐらいが一番たのしめるのかな!?
ピラミッドや東京タワーなど世界各国120もの世界遺産や有名な建造物を1/25のスケールで再現したテーマパーク。厳島神社から望むスカイツリーなど、まさにここでしか見られない景色が広がっています。ミニチュアの世界には14万人の人形たちが住んでおり、彼らの様子を観察するだけで何時間でも楽しめそうです。同じ目線で建造物を見たり撮影したり、大人の方がつい夢中になってしまうかも。授乳室やおもちゃがあるキッズルームが2箇所あるので小さな子どもがいてもゆっくり過ごせます。
ころころの森は東村山市の子育て支援施設です。東村山市地域福祉センターの2階にあるためわかりやすく、同市のパパママたちと子どもたちの憩いの場として利用されています。プレイルームはぬくもりを感じる木製品やパパ達手作りのおもちゃで遊べるようになっています。赤ちゃん専用のスペースもあるのでねんねの赤ちゃんも安心です。天気の悪い日やお友達・ママ友づくりに最適な施設です。サークル活動も盛んに行われていますので一度参加してみては?
広くてキレイで安全で、とにかくオススメの場所です!
子供が4ヶ月の時からお世話になっています。同じくらいの月齢の子を持つママたちとお話したりして、親の方も楽しく過ごせます。
今は走り回れるようになったので、段ボールの滑り台をしたり、おままごとをしたり…全力で遊んでいます。
ご飯を食べる広いスペースや…
地域の子育て家庭や、これから子育てを始める家庭の保護者や児童に対する支援施設。子育てサロン室では、子育てをする親子や親同士が気軽に交流できるので、子育ての悩みを相談する先輩ママを見つけるのもいいかもしれませんね。ボールプールなど、小さな子どもが喜ぶ遊び場も充実しているので一度親子で訪れてみてはいかがでしょうか。
平成20年に設立された「柏市立図書館 こども図書館」は、沼南庁舎バス乗継場停留所から徒歩1分程の場所にあります。授乳スペース、おむつ替え用ベッド、ベビーベッド、靴を脱いで過ごせるスペース等があるので、小さな子供連れでも安心して利用出来ます。0歳から就学前の乳幼児を対象とした絵本、育児雑誌等合計約3万冊を所蔵しており、子どもにぴったりの本が見つかることでしょう。
「育つ・つなげる・学びあう」をスローガンに、未来にはばたく子育てを目指して、さまざまな事業を行う市の子育て総合施設。幼稚園・保育所の概要、子育てサークルの情報などの子育て支援情報を提供。親子で楽しめる絵本の読み聞かせやリズム体操、幼児向け教室、講演会、イベント、親子サロンの交流など多彩な活動を行っています。月一のパパ同士の交流も人気です。砂場や芝生もあるので親子で一日たっぷり遊べますよ。
2015年に設立したばかりの施設です。屋内に大型遊具やボールプール、カフェスペースなどがあり一日中遊ぶことができます。 赤ちゃんが遊べるスペースも広く、おもちゃも充実しています。 嬉しいことに利用は無料!
頻繁に清掃が行われ清潔感があり、走っている子どもには、きちんと危ないことを声がけしており、安心して遊べました。
大迫力!頭上を飛ぶ飛行機が見れる空港や飛行機について遊びながら学べる施設。関西国際空港の歴史や飛行機の仕組みを展示したコーナー、子どもに人気のアトラクションコーナーなどがあり、実際に体験しながら楽しく学ぶことができます。小さな子どもでも安心して利用できる屋内遊具室や飛行機の離着陸を見ながら食事ができるレストランなど、親子で楽しめる施設がたくさんあるので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
飛行機が見える展望台は広々としていて子供用の遊具があります。春や秋だと気持ちよく遊ぶことができます。お土産売り場もあって、ここでしか買えないグッズもあります。
何より楽しいのは、飛行機のコックピットの中の様子を再現したところや操縦のシュミレーションを楽しめることです。
小さい子供用に飛行機の形をした…
広さ20ha・甲子園球場5個分の広大な敷地を有する農業公園。四季折々に咲き乱れる花々を見て楽しむもよし、農作物を収穫するもよし、収穫した野菜や果実をその場で食べて楽しむもよし。また、遊具や芝生広場があるので小さな子どもも遊べる場所が提供されています。お勧めはフルーツ農園。ぶどうやいちご狩り、苗植えの体験ができます。旬の果実についてはホームページで情報を公開していますので、そちらからご確認ください。
友人とこども連れで芋掘りにいきました。さまざまな味覚狩りを季節に沿って体験することができます。またお弁当を食べるスペースもあり味覚狩りのあとはこどもたちは広場で走り回って遊んでいました。
江戸・東京の歴史と文化を学べる博物館。白を基調としたモダンな外観とは対照的に、一歩中に足を踏み入れるとそこは江戸時代。常設展示室には、江戸時代の日本橋や芝居小屋を実物大で復元した模型をはじめ、明治時代の鹿鳴館や銀座煉瓦街を再現した模型が並んでいます。浮世絵や着物、生活道具など季節ごとに当時の資料も豊富に展示しており、歴史が苦手な人でもここに来れば自然とテンションが上がります。1階のミュージアムショップには、モダンな和雑貨が豊富に並ぶなか、コマやブリキのおもちゃなどのおもちゃも並びます。外国からの観光客にも人気の高い下町のスポットです。
自宅から近いので、散歩がてらよく行きます。
両国駅のすぐ隣にあり、三階の広場からは総武線・総武快速線・成田エクスプレスなどたくさんの電車が見られるので、お子さんがたくさんいます。
おうち遊びに飽きたときにもここなら広い館内をたくさん歩き回れるので、雨の日に行くところがないときにも本当に助かります。
大人400円、中高校生200円、小人100円、3歳以下は無料。毎月第3日曜日は市内在住の家族連れは無料や、年齢がわかるものを持参すれば中学生以下が無料になることも。夕方から行われるトワイライト上映や毎週日曜10時から行われるちびっこ上映など小さい子から大人まで楽しめるプログラムです。展示物は宇宙にまつわるお話や工作をすることができ学習施設も併設。多目的トイレ、授乳室、オムツ替えベッド、自動販売機もあるので小さい子を連れて上のお子さんと一緒に楽しむこともできますね。
プラネタリウム鑑賞に行きました。 市の施設なので安いうえ、すごくリアルで星の数も多いプラネタリウムが見られます。 なんでも関西では2か所でしかその設備はないとか。 帰りには道向かいのスカイパークで飛行機を間近に見ながら遊ぶこともできます。 とてもお勧めです。 息子もまた行きたい!と目を輝かせており…
生命エネルギーの根源である太陽を中心テーマとし「科学を、やさしく、ふかく、たのしく!」がコンセプトの参加体験型科学館。国内最大級の6連装太陽望遠鏡があり、太陽を観測することができます。こちらも国内最大級の直径3.8メートルのスクリーンでは、照明や音響を組み合わせたソラールオリジナル映像を上映。宇宙や生命、科学のあゆみ、自然の不思議を実際の体験を通じて楽しく解明。教養をさらに広げ、様々な体験が充実。科学の神秘に子供はもちろん、大人の心もトリコになること間違いなし。
科学などをテーマにした施設。電子工作教室や、野鳥観察教室など、さまざまな教室が毎月あるのも魅力。子どもが理科好きになったのもこちらの施設のおかげ。
2歳の娘のプラネタリウムデビューで行きましたが、小さい子供向けのプログラムは照明で安心して遊べました。
展示でも遊べる物もあり、隣には公園もあるので沢山遊べます!
科学技術館の駐車場は台数が少ないので、公園か体育館のほうが広いですよ。