手賀沼親水広場は、水について学べる施設と自然広場がある展示施設です。広さ3.3ヘクタールもの敷地内には水の館と広場などがあり親子で楽しむことができます。水の館1階展示室には展示水槽。手賀沼の過去と現在の魚を比較することができます。3階にはプラネタリウム、4階の展望室からは広場全体を見渡すことができます。親水広場学習会で行われている親子船上学習会など親子も楽しめるイベントも人気とのこと。
世界40カ国の木製玩具で遊べるおもちゃのミュージアム。からくりおもちゃ、積み木などの約1万点の木のおもちゃが展示され、実際に遊べるコーナーもあります。影絵グッズや世界の木製おもちゃを販売しているミュージアムショップや、世界にひとつしかない自分だけのおもちゃを作ることができる木工房などもあります。あそびのひろばでは、日の光が差しこむ開放的な室内で、おままごとや木のおもちゃを使って遊ぶことができます。
館内には木でできたおもちゃがあり、自由に遊べる。子供も夢中で遊ぶし、藤城さんの影絵の展示もあり親も楽しめるし美術的な鑑賞もできる。
お菓子メーカー、グリコが手がけるミュージアムで、工場見学を開催しています。ポッキーとプリッツの製造工程を見学できるほか、クイズに挑戦できるスタジアムホール、ジャイアントポッキーのデコレーションを楽しむミニファクトリー(有料)など、お菓子好きの子どもに頭らない施設です。入館は無料ですが、事前予約が必要。自家用車での来場もOKですが、公共交通を利用の場合は、「北本」駅が便利です。
8歳、5歳の子と行きました。
製造工程を実際見学できたり、グリコクイズゲームがあったりと小さい子供でも飽きないような工夫がされていました。
上の子は有料ですが、ポッキーのデコレーションができ、満足そうでした。
写真撮影も係の方が快くやってくださり、家族で楽しい思い出が作れました!
かんなみ知恵の和館・子育て交流センターは、子どもからお年寄りまでが気軽に集い、”学び”や”遊び””体験”などを通して交流する施設です。施設内の「ふれあいプラザ」は、大きなジムやドリームトレインなどがある屋外の遊び場です。ウッドデッキになっており、夏には水浴び場も併設されます。ボールプールやままごとセット、アドベンチャージムなどがある「プレイルーム」もあります。どちらも、就学前の親子が楽しく遊ぶことができます。また、お母さん同士の交流、育児の相談など気軽にお話できる場としても活用されています。
月に1回その月のお誕生日の子達のお誕生会があります。
西東京市立下保谷児童センターは、中学・高校生年代の方を利用者の中心と位置づけた、芸術・文化活動に特化した施設です。当センターには、ライブスタジオとスタジオがあり、一般的な貸しスタジオと同じような本格的な機材をそろえています。また、ダンスの練習もできるように、壁一面に鏡を取り付けてあるダンススタジオもあります。もちろん、小さい子ども向けのプレイルームやキッズルームもあります。
新しい建物がきれいな児童館です。
小さい子向けの遊び場もあります。
時間帯によって、三輪車や乗り物に乗れます。
杉並区立図書館の中心としての機能を持っており、参考図書室や杉並資料室、児童図書コーナーなど多くの本を取り揃えています。定期的に「映画会」や「おはなし会」など、イベントも開催されていて親子で一緒に楽しむことができます。地下には喫茶店もあるので、読書の途中にぜひ利用してみてください。図書館の裏の出入り口からは、隣接した公園にも行くことができます。天気のいい日には、青空の下で読書を楽しむのもいいですね。
日本はもちろん、世界中のおもちゃやエジソンの発明コレクションを見ることができる博物館です。歴史的価値のあるおもちゃの数々は、子どもよりも大人が夢中になってしまうかもしれません。コレクションコーナーだけでなく、室内外で遊べるプレイエリアもあり、子どもたちも大いに遊ぶことができます。 館内には授乳室も用意されているので、小さな子どもを連れていても安心です。家族みんなで、楽しいおもちゃの世界を堪能してみては。
災害時に不可欠な防災知識や行動が体験を通して学べる施設。イベントや講演も多くあり子どもから大人まで防災についての知識を深めることができます。ホテル火災をリアルに再現した避難体験、4D映像での地下街での浸水体験など多くの体験プログラムの中から自分に合った組み合わせを選べます(申込制)。いつでも自由に体験できるプログラムも用意されており、キッズ・ファイヤーランドでは小さなお子さまが遊びを通して防災について学べます。
親子で楽しんで防災のことが学べる施設です。
消防士さんが着る服を着て写真を撮ることもでき、子どもも喜んでいました。
遊びながら科学を学ぶことができる、山形県産業科学館。2階では山形の特産品や伝統工芸品に触れ、環境や自然の大切さを知ることができます。3階は各企業の最先端技術や製品が展示されている、世界に広がる山形の技術。4階の科学の広場には、24種類の遊べるコーナーがあり、水、空気、音、電気など身近なものを使って、小さいお子様から大人まで、楽しく遊びながら学ぶことができます。入館料が無料なのも嬉しいですね。
四季折々の植物が楽しめる県民に親しまれる広々とした自然公園。約40haの敷地内には、図書館、博物館や近代美術館などがあり、遊歩道が整備されているので、色とりどりの花を眺めながらのんびりと散策することもできます。噴水や、小さな子どもでも遊べる遊具、思い切り走り回ることができる広場もあるので、子どもと一緒に出かけてみてはいかがでしょうか。
自然の中にあるので散歩や外遊びには最適です。
飽きたら図書館で本読みができます。
不思議の国のアリスと一緒に電力について学べる展示施設。中に入ればそこはワンダーランド。大きな仕掛け時計の中から、アリスやその仲間たちがご挨拶します。2階にあるゲームコーナーでは、発電燃料「ペレット」の実物大模型が入ったカプセルをつかみとる”ペレットつかみゲーム”や、”自転車発電ゲーム”、その他いろいろなゲームも。1階には小さな子どもが遊べるキッズコーナーもありますよ。小学生の夏休みの研究にいかがでしょうか。
無料で工作が出来るイベントの日があります。 難しいものから絵を塗るだけの簡単なモノまで幅広いです。 工作に飽きたら外で自転車に乗ったり公園で遊べます。
新幹線「のぞみ」が停車するJR小倉駅に直結とアクセス抜群の立地。建物間はペデストリアンデッキでつながっており、動く歩道でどなたでも移動が楽にできます。広大な展示場が2館あり、展示会は元よりゲームショーなどの各種イベント、見本市、コンサートなど多目的情報発信の場となっています。冬期には本館の半分を使って屋内スケートリンク「北九州アイススケートセンター」がオープンし、多くの家族連れやカップルでにぎわいます。
長期の休みなどに子供向けのイベントがあり、展示内容によっては普段経験できないアトラクションなどがある。
加古川市が設置している施設でアラベスクホール(音楽ホール)、ウェルネスセンター(プール・ジムなどのスポーツ施設)、図書館、公園などからなる複合施設です。公園には色々なエリアがあり夏には嬉しい霧の出るでるエリアもあります。スポーツ施設では赤ちゃんから大人までを対象に色々なスクールが開講されています。図書館は20万冊収蔵されており、ここでも催し物が開催されています。大きい施設なので駐車場も複数個所あります。
図書館には絵本や紙芝居もたくさんあり、読み聴かせるためにお金をかけずに様々な本を借りれるので良いと思います。公園には季節によって花が植えてあり、花の名前の表示もあるので子供と一緒に楽しんで見ることが出来ます。夏には芝でピクニックも出来るので天気の良い日にオススメです。
JR金沢駅のあんと内にある子どもセンター。観光や買い物の際に授乳、おむつ替え、休憩の場所として多くの人に利用されています。駅内にあるため、市外県外から観光でくる人の利用が多いのが特徴。ちょっと休憩したいときには、利用してみてはいかがでしょうか。
無料で利用できるので、電車の待ち時間に子供を遊ばせながら夫婦交代でお土産を買いに行きました。
利用受付表にも、来場理由に「電車の時間待ち」があり、他にも県外の方がいました。
連休で、お土産売り場が混んでいて、子連れは行き交うのも大変だったので、とても助かりました。
武蔵野市が運営する公共の一節です。「武蔵境のまちづくりの推進」の一環として、建設され、図書館をはじめとして「生涯学習支援」「市民活動支援」「青少年活動支援」等の機能を併せ持った複合機能施設という目的で設置されました。1階「パークラウンジ」にはカフェが併設されていて、屋内にありながら屋外のようなデザインのオープンスペースとして、くつろぎの時間を過ごしていただけます。プレイスを訪れる人々の交流、滞在できる場所としてご利用いただけます。
うちの子はまだ小さくて乗れないけれど、ミニSLがあるのがすごく楽しそう。
大きくなったらのせてあげたい!
ゆったりした雰囲気で好きです。