中筋児童館は宝塚市にある児童館。幼児向けプログラムや小学生むけプログラムなど色々な子供向けプログラムが組まれていて、幼児向けは月齢別に分かれていますのでお友達も作りやすく同じ育児の悩みも相談できていいですね。毎月その他に特別プログラムも開催されますので、毎月のスケジュールをチェックしてお出かけしてみては。授乳おむつ替えの設備もありますので小さな赤ちゃんでも安心して参加できますよ。
街の小さな子育て広場です。 一間しかない小さなスペースですが、オモチャもおいてあり、近くに知り合いがいなくてもお子さまと2人で行ってみると、そこには色んなママさんやお子さん、常駐の職員さんがいます。 おしゃべりすることで気分転換になりオススメです。
無料の尼崎市が運営する小さな子供の遊び場です。
おもちゃもたくさんあり、スタッフさんが常駐してるので、安心して遊ばせられます。お昼もお弁当持参できます。
でもとても狭いので、四歳くらいになるときついです。赤ちゃん用ですね。
「神戸市立北神区民センター」は、岡場駅から徒歩5分ほどのところにあります。大ホールから和室、音楽室など様々なイベント等に対応できるようになっており、多くの方々が利用しています。大ホールは、グランドピアノ及び最新式の音響設備を備えた本格的な音楽、演劇ホールとなっています。音楽室では、楽器の演奏、コーラスの練習などに使用でき、アップライトピアノやドラムセット、ギターアンプやスピーカーなどが揃っています。
三階のキッズスペースでもうすぐ3歳になる息子と遊びました✨
椅子に座ってボードゲームなどをするテーブルのエリアと絨毯の敷かれた乳幼児エリアにはっきり分かれています?
乳幼児エリアにはレゴ、おままごと、大きなブロックでできた家、絵本、授乳室、手押し車、引っ張って散歩するひよこ、アンパンマンの型はめなど…
守山市民の方々がご利用いただける児童館。館内で遊ぶことも可能ですし、外には小さい公園、近くには図書館があり便利です。ご飯の持ち込みが可能で、子育て相談もできるます。曜日か月によってさまざまな年齢層にあったイベントも開かれているので、守山市民の方々はぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか?
広々とした児童館。
お弁当も持ち込みで食べることができます。
遊べるお部屋がいくつかあり、小さな赤ちゃんから年齢に合わせて、遊べるものがそろっています。
外には小さな公園や隣接の図書館もあり、親子でゆっくり時間を過ごせるかと思います。
東成区子ども・子育てプラザは市立東中本保育所の建物の3階にある子育て支援施設。乳幼児向けには火曜日~日曜9:30~17:00軽運動室にて、1歳までの子向けに畳のひよこルームにて火曜9:30~12:00金曜13:00~15:30など様々な月齢別の催しが開かれています。子育てに役立つためのセミナーやイベント、離乳食つくりなどの講習会も開かれ毎回抽選になるほど人気です。季節に合わせた行事や、お子さんの成長を感じられる行事なども行っていますのでぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
1歳の子どもを遊ばせに行きました。
毎月色々なイベントがあり、行った日は敬老の日向けに葉書に子どもの足形を押すイベントでした。
ホールは割りと広く、おもちゃの車に乗って遊べたり大きなブロックも何種類かありました。
最寄駅から徒歩1分、0歳から3歳未満の子どもとその保護者のための子育て支援広場です。短期大学の児童教育学科が主催する無料サービス。保育アドバイザーに子育て相談ができたり、子ども同士で遊んだりできます。子どもの親同士の交流もできるので、お互いの子どもについて話し合ったりすることもでき、気晴らしになりそう!午前10時から午後4時までの間、途中で1時間ランチタイムがある以外は、いつでも開いています。是非子どもと一緒にお立ち寄りください。
0歳児から3歳児まで無料で遊べるスポットです。
大型遊具は滑り台と小さめのボールプールがあり、ボーネルンド製などのおもちゃが多数あります。
大住児童館は老人福祉センター宝生苑との複合施設で、高齢者と子ども達のふれあいも大切に世代間交流も活発な施設です。乳幼児とその保護者が自由にふれあいながら友達つくりや情報交換をすることが出来るふれあい広場や、毎月決まった日に月齢別に集まって楽しむ親子ふれあいあそびなど、様々な事業が行われていて、誰でも自由に参加することができます。また、育児サークルの活動やなかよしクラブなどの活動も行われていますので、是非気軽に参加してみませんか。
老人福祉センター宝生苑と共有です。
外にはアスレチックの遊具が1つと広場があります。四輪車、三輪車、キックバイク、竹馬、フラフープ、ボールなどを使用することができます。
中は、体育館、図書室、おもちゃの部屋があります。
吹き抜けの場所には、砂場と水遊びできるスペースがあります。水遊びは夏限定で、よく…
宝塚市立中央公民館は市役所通りの武庫川沿い宝塚市役所向かいにあります。施設内には、授乳室やトイレにおむつ交換台も完備しています。ホール、各種レクルームや音楽室、学習室、和室、造形室の他に幼児室などがあり、1階のプレイコーナーでは、絵本や積み木やボールなどのおもちゃが置いてあり誰でも自由に過ごせます。また2階の幼児室では、ベビーマッサージなどを行っているサークルが利用していたり、市が行う「出前保育」という保育士が在中するなか自由に遊ばせることができる催しもありますよ。こちらは予約は必要なく主に月曜日に行っていますので気軽に参加してみては。
新しい施設で、おむつ台や授乳スペースもあります。
末広公園横なので公園で遊んでいるときに利用できて便利です。1階にはプレイコーナーもあり、おもちゃや絵本が少し置いてあり、休憩するのに有り難いスペースです。
のびやかスペースあーちは、神戸大学と地域の連携により子育て支援をきっかけにした共生のまちづくりをめざすスポット。館内には乳幼児の遊び場と造形ルーム、多目的室、情報コーナーがあり、それぞれのスペースで歌遊びや人形劇、芸術遊び、ベビーマッサージ、おりがみ遊びなどさまざまな活動を行っています。お弁当をもってきて半日くらい遊ぶのもおすすめ。曜日ごとに保育士や助産師などに相談も可能!親子でのお友達作りのきっかけにもなりますよ。
プログラム参加・普段の遊び場として利用しました。広いスペースとたくさんのおもちゃがあって、無料で利用できるのが嬉しいです。こどもは思う存分楽しそうに夢中で遊んでいました。これからも通うつもりです。
姫路市の保健福祉サービスセンター。地域の保健と福祉のサービス拠点です。保険サービス、福祉サービスに関する各種相談、指導及び申請受付業務を行っています。年末年始と土、日、祝日を除く8時35分から17時20分まで開所。山陽電鉄「白浜の宮」駅から徒歩5分です。
空調があり、雨や暑い日でも大丈夫です。子供が遊ぶおもちゃもあります。
「彦根市立児童福祉施設ふれあいの館」は、次代を担う子どもたちを健全に育成する機能と、地域との交流機能を兼ね備えた新たなコミュニティ施設です。また、遊びやスポーツによる仲間とのふれあいや、高齢者・青年の方々などとのふれあいを通じて、人間性豊かな子どもの育成を願うと同時に、全世代層各間との交流が図れる場として、整備された施設となっています。彦根市民のコミュニケーションの場として、多くの人に利用されています。
幼児が遊べる水遊び場があり、一歳の我が子でも楽しめた。そのとなりに、ふれあいの館という施設があり、こちらも幼児が楽しめるおもちゃがたくさんあり、体育館もあり無料で楽しめた。
橋本市がNPO法人に委託して実施している子育て支援センターです。ちょっとした合間時間に行って、子どもは自由に遊びや友達との関わりを楽しみ、ママはママ同士話しながらゆったり過ごせる、リフレッシュにおすすめのスポット。外部の講師によるベビーマッサージ教室や絵本の読み聞かせ、歌遊びなども不定期ですが行われています。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
子育てママさんたちが集まり、おしゃべりしたり、子どもを遊ばせたりできます。
阪急バス熊野町から徒歩5分。月~金曜日の9時~12時と15時~17時に園庭開放をしているので子供と一緒に遊ぶことができます。また、ぴよぴよ・よちよち・パンダ・こぐまなど年代に分かれてそれぞれ行う行事が毎月開催されています。毎月誕生会なども行っているので楽しいひとときを過ごす事ができますね。HPでチェックして親子でぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。
何人かの方が交代で管理をしてくださっているが、頻繁にいかない我が家の子供たち(母親である私含め)を覚えておいてくださり、よく話を聞いてくださるところです。非常に心強い存在。
地下鉄御堂筋線「新大阪駅」南口より4分、マンショの1階にある保育室です。目印はピンクに塗られた格子窓。大阪市に設置届を出している認可外保育施設です。小規模なので資格取得や仕事上の研修、派遣勤務などの単発的な保育もしてくれます。育児、保育だけではなく幼児教育にも力を入れていて、学研きらら教室も開催しています年中の行事として発表会、遠足や消防署、警察署などの社会見学があります。誕生会や季節の行事なども行われます。
無認可の託児所としては給食もあり、認可保育園と変わらない待遇ですごく利用しやすい施設で大変便利です。行事にも熱心に取り組んでくれるのも親として嬉しい。
0歳~就学前の子どもを対象とした子育て支援センター。月~金曜日の9時~12時、15時~17時まで、北緑丘こども園の園庭で遊ぶことができます。毎月誕生会を行っていて、身長や体重を測定しています。だれでも自由に参加することができます。また、子育て講座を行うこともありますよ。ふれあい遊びや体操、ゲームなど、子どもと一緒に楽しむことができます。ぜひ一度親子で出かけてみてはいかがですか。
豊中市の子育て支援センターで、保育所を園庭開放していて、常に担当の保育士さんが常駐している。 保育所の遊具は全て利用できる。
宝塚市の児童館です。
午前中は未就園児連れが多く、子供は名前と年齢を書いたテープを貼ります。
その為、知らないお母さんにも話しかけやすく、ママ友もできやすいと思います。
ボールプール、おままごとセット一式、大きなブロック、滑り台、木のレールセット、ドレスなどの衣装…などおもちゃが豊富で、数時間遊べま…