様々なお飲物やお食事が楽しめるカフェで、フクロウとも触れ合える不思議な場所。カフェなの?フクロウのお店なの?と気になってしまう、そんな珍しい場所があるんです。カフェとは言え、美味しいコーヒーや軽食、デザート、そしてなぜか中華料理が作られている、本格的な食事処。そしてさらにフクロウなんです。子どももびっくり、大喜びのサービスとして、フクロウと触れ合うことができるそうなので、是非この機会にフクロウと記念写真でもいかがですか?
神戸駅から徒歩6分!RED BRICK1898は、ハーバーランドの夜景と兵庫県産野菜を使った豊富な料理が自慢のカフェダイニング。落ち着いた雰囲気の店内には、こだわりのインテリアが並んでいておしゃれ!開放的なテラス席は、花火大会の時などにも人気。ランチは、気軽に味わえる自家製ローストビーフ丼・焼きカレー・ハンバーグステーキランチなど充実。軽食にぴったりのダッチベイビーやスイーツも人気。お買い物のついでに利用してみてはいかがでしょうか。
門真市脇田町の国道21号線沿いにあるラーメン、つけ麺のお店。中部地方で大人気の丸源ラーメンの大阪1号店です。一番人気は肉そば。3種類の醤油とダシ、20種類以上の食材を使用し、15日間寝かせた「熟成醤油」を使用。豚骨や鶏ガラの中にある軟骨とずいから煮出したスープ、グルテンを特に多く含むオーストラリア産小麦粉を使った麺など、こだわりのこもったラーメンです。人気の肉そば、一度食べてみてはいかがですか。
落ち着いていて、ゆったりとした空間とリーズナブルな価格で好みのスタイルにしてくれる美容室です。予約や指名は一切なしで、順番制で営業しています。好きな時間にいって空いていればすぐに施術してもらうことができます。パーマ、カラー、カット全てロング料金もかからないのでお得です。駅から徒歩2分ほどのところにあるので、電車での利用が便利です。子供連れでも駅から近く、店内は広々としているので、ベビーカーでの入店もできるので便利です。
兵庫県北部の但馬地方にある高原。標高は1221mで鉢伏山(はちぶせやま)の南側がハチ高原、北側がハチ北高原です。緑豊かな高原リゾートで四季折々の高原植物が楽しめる「但馬高原植物園」や日本の滝百選に選ばれた「猿尾滝」など見どころいっぱいのハイキングルートや山派に人気の登山コースも沢山。冬はスキーも楽しめます。世界のブランド牛の素牛「但馬牛」の産地でもあります。自然豊かな高原で癒しの旅に訪れてみてはいかがでしょう。
天王(てんのう)地区と長谷(ながたに)地区の二か所でイチゴ狩りを楽しめます。地面から1mの高さに設置されているので、立ったままいちご狩りができるのも嬉しいですね。いちごの品種は、糖度が高く酸味が少ない「あき姫」。誰でも美味しく食べられると人気です。愛のこもった美味しいいちごを、ぜひ大自然の中で味わってみてください。いちご狩りは、12月下旬~6月下旬までで事前予約制。料金も時期などにより変わるので、ぜひお問い合わせください。
イチゴは数種類栽培されており味の違いを楽しめた。五月下旬もやっているので時期をずらせばとてもすいていて利用しやすい。
東山寺山頂付近にある景観が抜群の農園で眺望を望みながらイモ掘りが楽しめます。古い歴史のあるお寺で、ここの境内には桜や紅葉など四季折々の綺麗な景観が観光客の人気スポットにもなっています。観光も兼ねて家族で立ち寄ってみるのも楽しそうです。家族で仲間で、次のお休みは秋の味覚を堪能しにさつまいも掘りに行ってみませんか?
総合周産期母子医療センターをはじめ、内科、外科などを有し総合医療を提供する病院。マタニティから子ども、お年寄りまで一生をかけてかかることができる病院です。館内、特に小児科は優しい色合いでまとめられ、子どもがリラックスしながら診察を待つことができます。小児外科も揃うので、子どもも総合的にかかることができますよ。様々な専門医が揃う病院です。地下鉄の駅から徒歩1分とアクセスも良いので、木になる症状があれば、親子で行かれてみてはいかがでしょうか。
NICU、母乳外来、健康相談室があり安心して出産できました。特別なサービスはなく地味ですが、出産費用も比較的安価です。
古都京都の文化財として世界遺産に登録されている真言宗醍醐派総本山の寺院。醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内をもっています。下醍醐にある五重塔は、951年建立で京都最古の建物といわれており、醍醐寺の見どころです。食事処もあるので、紅葉の名所や林泉・弁天堂を眺めながら甘味などをいただきのんびり休憩するのもおすすめです。また、醍醐寺で有名なのは桜。これは豊臣秀吉が「醍醐の花見」を行ったことからいわれています。見頃は3月下旬~4月上旬で、約800本ある様々な種類の桜が境内を彩っています。
大覚寺は、京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院です。創建は876年、いけばな発祥の地で「いけばな嵯峨御流」の総司所でもあります。宸殿(重要文化財)と正寝殿(重要文化財)をはじめ襖絵(重要文化財)など、多くの文化財があり、紅葉シーズンになると寺や大沢池周辺の紅葉は一際艶やかで、夜はライトアップもあり圧巻です。名古曽の滝の跡に抜ける道が紅葉のトンネルとなり、特に美しいと評判です。
大阪北部・箕面にあり関西の紅葉の名所として知られる勝尾寺。古くより勝運の寺、勝ダルマの寺としても知られるダルマの奉納でも有名なお寺です。広い境内に趣ある建造物、自然に囲まれ、季節それぞれに咲き誇る花々。例年、紅葉の見頃は11月で、11月の土・日・祝日に行われるライトアップでは幻想的な世界を体感できることでしょう。
室生寺は、女人禁制の高野山に対し、古くから女性の参拝が許されていたことから「女人高野」として親しまれています。春には桜やシャクナゲ、秋の紅葉、さらに日本最小の五重塔や、やわらかな表情の仏像など見どころポイントがたくさんあります。室生寺の五重塔は、平安初期に建立された高さは16メートル強、初重は1辺の長さ2.5メートルの、屋外に建つ日本最小の五重塔であります。室生寺山中では最も古い建造物で、法隆寺の五重塔に次いで古い五重塔とされています。ぜひご家族で参拝、紅葉を見に出掛けてみてはいかがでしょうか。
胡宮神社は足下に名神高速道路を見下ろす眺めの良い丘の上に立ち、寿福・延命に御利益があると伝えられています。境内からは名神高速道路越しの湖東平野が見渡せます。秋には素晴らしい紅葉が広がります。見どころは表参道の階段、見上げると真っ赤になったモミジが境内を鮮やかに染め上げ、秋の風情を楽しみながら散策できます。ご家族で是非訪れてみては如何でしょうか。
比叡山の麓に鎮座する日吉大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。平安京から見ると鬼門の方角に位置することから方除け・厄除けのご利益で信仰を集めています。「日吉大社」は猿が神の使いとして有名。その猿の名は神猿(まさる)さん、社務所前には本物のお猿さんも飼育されています。また、境内には3000本のもみじがあり、関西屈指の紅葉名所として知られています。
光明寺は、京都府長岡京市粟生にある寺院。西山浄土宗の総本山。紅葉のシーズンは全山紅葉の自然な浄域を満喫できる様、宗教的景観である境内を特別公開しています。特に見所は、総門から表参道「女人坂」のなだらかな石段を登りつめた御影堂、薬医門を中心とした「もみじ参道」の紅葉トンネル。境内には約500本のモミジがあります。休日に是非ご家族で訪れてみては如何でしょうか。
キッズカットが1000円!ベテランの美容師さんがテキパキとカットしてくれます。予約制ではないので気が向いたときにいける!そして、大人もお手頃価格でカットしてもらえます