みなとみらい駅より徒歩8分にある体験型ミュージアム。インスタントラーメンの歴史を学べたり、チキンラーメンを実際に小麦粉をこねるところから乾燥させるところまで体験することができたり。自分好みのカップラーメンを作ることや自分が「めん」となり製造工程を体感できるアスレチックなど楽しい施設がいっぱいです。お子さんと出かけてカップラーメンについて学んでみてはいかがでしょうか。
マヨネーズに関わる様々な情報やトピックを体感しながら楽しく学べるキューピーの見学施設。完全予約制なので混雑しすぎることもなく、ゆっくりツアーに参加できます。マヨネーズの容器型のドームの中に入ってお話を聞けたり、試食コーナーで新しいマヨネーズの楽しみ方に出会えたり。マヨネーズの90年の歴史を感じながら楽しい時間を過ごしてみてください。
予約して行ってきました。
至るところにキューピーちゃんがいてかわいかったです。
時期的にサンタやトナカイの洋服を着たキューピーちゃん、クリスマスツリーが飾られていました。お土産に子供は小さなキューピーちゃん、鉛筆もらえました。大人は、新しい商品のアマニ油のマヨネーズもらえました。
スタッフの方たちも…
サントリーの「プレミアムモルツ」のビール工場の見学ができる施設です。 幼稚園くらいの子どもなら大きなタンクに興味津々。バリアフリーなのでベビーカーが使えるということで、小さな子ども連れでも参加しやすい施設です。 見学の最後には試飲の時間。おとなは出来立てのビールやここでしか飲むことのできない限定醸造ビールの試飲を楽しみ、こどもはソフトドリンクとお菓子をいただけます。 小学校の社会見学を思い出しながら、家族で楽しめるので、ぜひ一度お出かけしてはいかがでしょう。
工場見学と工場出来たてのビールの試飲ができる。明るい雰囲気で親子で楽しめます。駅から無料の送迎バスが出ています。ネットで予約申し込みができます。
お菓子メーカー、グリコが手がけるミュージアムで、工場見学を開催しています。ポッキーとプリッツの製造工程を見学できるほか、クイズに挑戦できるスタジアムホール、ジャイアントポッキーのデコレーションを楽しむミニファクトリー(有料)など、お菓子好きの子どもに頭らない施設です。入館は無料ですが、事前予約が必要。自家用車での来場もOKですが、公共交通を利用の場合は、「北本」駅が便利です。
8歳、5歳の子と行きました。
製造工程を実際見学できたり、グリコクイズゲームがあったりと小さい子供でも飽きないような工夫がされていました。
上の子は有料ですが、ポッキーのデコレーションができ、満足そうでした。
写真撮影も係の方が快くやってくださり、家族で楽しい思い出が作れました!
東大和市にある「森永乳業 東京多摩工場」では、工場見学を開催しています。ガイドの説明、VTRの鑑賞が済んだら見学がスタート。牛乳やカップ飲料の製造過程の見学を通し、乳飲料が出荷されるまでの工程を学びます。また、希望者にはチーズづくり体験や、森永乳業独自の制度である「風味パネルマイスター」の体験コースもあり、五感を使った体験が魅力です。最寄駅から徒歩で行けるのもありがたいですね。参加したい方は事前に電話予約してください
家族で行きました。初めて見る工場にビックリしながら、でも短時間で飽きずに見れるよう工夫されていて良かったです。チーズ作り体験、家に帰っても再度やりました。簡単に再現出来て娘は大満足してました。
神奈川県横浜市にある「森永製菓鶴見工場」は、チョコレート等の包装工程を見学する事が出来ます。小学生向けの映像案内が約20分、包装行程見学が約60分と言った流れです。見学後には売店の利用も出来ます。一般で申し込みする場合には4歳以上且つ2名から可能なので、家族連れで訪れてみてはいかがでしょうか。電話、WEBから予約出来ます。
見学の前にビデオを見てから、お菓子の製造を見学。普段食べているものが作られている様子に興味津々だった。
安心、安全な「シウマイ」を作り続ける崎陽軒の製造工場。ここでは「シウマイ」の製造工程を見学できるほか、その歴史も学ぶことができます(要予約)。崎陽軒が掲げる安全・安心に対する取り組みをよりよく知ることで、子どもたちはもちろん、大人にとっても食育の場となることでしょう。工場内にはプチミュージアムもオープン。こちらは予約をしなくても体験できる施設で、タッチパネル式ディスプレイで崎陽軒の歴史や「シウマイ」の製造工程をより深く知ることができます。グッズも販売しているので、工場見学と同じように楽しむことができます。
先週行ってきました!
崎陽軒の歴史を勉強してから、実際に箱詰めや真空パックにしている工場の様子を見学したり、シウマイ娘の格好をして写真が撮れるコーナーがあったり、工場見学後には、できたてのシウマイと月餅を試食できたり…と、なかなか予約が取れない人気の工場見学だということが実感できました!
すぐそばに…
国内有数のこんにゃくの産地として知られる群馬県にある、こんにゃくに特化した施設です。映像やパネルを見ながら、2種類のこんにゃくの製造ラインを見学するなか、こんにゃくにまつわる知識や雑学を養えます。また、こんにゃくづくり体験(有料)や、さまざまなこんにゃく料理を味わえる無料バイキングコーナーなど、嬉しいサービスが満載。気に入ったこんにゃくは、隣の売店で買うこともできますよ。
こんにゃく工場の内部が見れますが、休日はやっていないので注意です。
動かない工場の機械を見ることになります(笑)
こんにゃくの食べ放題があります。入場券を買われた方は無料ですので、是非どうぞ!ただし、味は……コンニャクですので…
うちの娘はコンニャク好きなので大満足でした。
お土産コーナーには色…
平日の1日2回、工場見学を開催しています。厳しい品質管理と最新鋭の設備をもとにできあがるコカ・コーラについて、ガイドの方がていねいに解説してくれます。見学は無料ですが、事前に予約が必要です。またベビーカーは施設に預けての参加のため、ベビーキャリーの用意をお忘れなく。自家用車での来場はできないので、公共交通機関のご利用を。最寄駅からはバスが便利です。
まず広場で成り立ちなどのお話を見てコーラを頂いて飲み、撮影スポットで写真を撮り、いざ工場見学へ。お姉さんがマイクを使って説明してくれますが、子供達は大はしゃぎで親は説明を聞くどころではありませんでした。。大変でしたが、大きな機械を何本ものコーラが流れていく様は見ていて楽しかったです。
羽田空港の格納庫で本物の飛行機を間近に見られる見学施設。小学生からしか入れないので幼児は要注意。また予約制でHPからインターネットのみで行っています。歴代の航空機モデルや歴代の制服を見ることができたり、JALでの仕事について紹介したそれぞれのブースがあったり。また、スタッフの制服を着て記念撮影ができたりやJALのグッズも売っています。ぜひ予約してお出かけしてみてはいかがでしょうか。
八潮市にある「株式会社イワコー」は、消しゴムや筆入れを作っている会社。文房具店以外にも、インターネットや電話での購入も可能で、社会貢献の一環として毎週土曜日に工場見学が行われていることなどから、テレビや雑誌等多数メディアに取り上げられています。工場見学では、大型の消しゴム製造マシンを見たり、消しゴムの仕組みについて勉強出来きるなど、子どもの知的好奇心を刺激する工夫があちこちに。身近なものに興味をもって勉強ができる絶好の機会となるでしょう。ぜひ親子で訪れてみてください。
工場見学ですが、立体消しゴムが作られるまでを学ぶことができて、実際に消しゴムを作る事が出来ます。大人もなかなか楽しめました。
大師線の鈴木町駅から徒歩1分の所にある「味の素株式会社川崎工場」は、1914年から続く歴史ある工場です。かつお節を実際に触って、かつお節削り体験、「ほんだし」おにぎりの試食、味噌を溶いたお湯と、「味の素」を加えた味噌湯を飲み比べて、実際に味がどう変わるかを体験出来ます。貴重な歴史資料も見られます。見学後には、お土産のプレゼントもあります。家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
クノールカップスープを自分の好きな具やスープの味などをセレクトしてオリジナルのカップスープを作りました。
東日本を中心に有名デパートに出店している「ガトーフェスタハラダ」。美味しいラスクの代名詞として有名ですが、高崎市にある「ガトーフェスタハラダ本社工場」では、ラスクのできるまでを見学することができます。 ラスクの製造に使われる最新鋭のマシンが効率よく動く製造ラインは、子どもだけでなく大人も思わずうなってしまう見応えがあります。見学のあとは、おいしいラスクでひと心地ついてくださいね。9名以下での見学の場合は、事前の申し込みは不要とのこと。思いついて出かけられる気安さもまたうれしいです。
売り場の建物はまるで宮殿かのようです。駐車場も広いです。
皇室御用達として知られる、キッコーマンのしょうゆ。こちらの工場では、醤油の製造工程を映像や展示で紹介しています。もろみの熟成の様子や醤油の色、香りを体験することで、普段の食生活を見つめなおす食育の場として活用されます。館内のわくわくしょうゆ体験コーナー「まめカフェ」では、しょうゆ工場ならではのメニューをご用意。生醤油うどんや醤油の味比べとうふの他、子どもにはしょうゆソフトクリームが大人気。団体はもちろん、ご家族や友達同士のお出かけスポットとしてご利用ください。
赤城乳業本庄千本さくら「5S」工場は、あの有名な「ガリガリ君」アイスを作っている工場です。こちらでは工場の中を無料で見学することができます。内容は「アイス製造工程の見学」「ガリガリ君広場の見学」「アイスの試食」で、約90分の所要時間です。見学特典としてオリジナルノベルティグッズのプレゼントも有。楽しく学べる工場見学は、親子でのおでかけにぴったり。工場見学はインターネットやハガキで応募できます。定員数に限りがあるのでご予約はお早めに。
倍率高いので落選したこともありましたが、ようやく行ってきました。正面や待合スペースにガリガリ君がいるので写真撮ったり楽しく待てる。トイレも新しく綺麗。DVDや見学も程よい長さで、子供も飽きて愚図ることなく楽しめた。アイスの食べ放題やUFOキャッチャーなど最後30分がやはり楽しかった様子。ベビーカーも…
遊ぶコーナーがあったり、オリジナルカップヌードルが作れる。
オリジナルラーメンは味付け、かやくをオリジナルに選べで、カップも自分なりに絵を描いたり、色付けできて、楽しめます。