久米島に遠浅のビーチです。島一番のマリンスポーツのメッカで、砂浜は2キロにも及びます。海の透明度は抜群ですが、遠浅なのでシュノーケリングよりは海水浴などをするのに適しています。浅いビーチなので小さな子供達に安心ですね。近くにはホテルもあるので、ゆっくりとマリンスポーツを楽しみたい家族にとても良いです。ぜひお出かけして沖縄の海を楽しんでみてはいかがでしょうか。
沖縄県随一の美しさを誇るビーチ。日本国内からはもちろん、外国からも多くの人が訪れる人気の場所です。沖縄では北をニシと呼ぶため、北浜と書いてニシハマと呼ぶのが正解です。青の美しいグラデーション、目の覚めるような白い砂浜、サンゴ礁の連なりがシュノーケリングに最適。穏やかなビーチなので小さな子どもを連れていても安心して遊ばせることができます。沖縄へ訪れた際は、ぜひ少し足を延ばして座間味村北浜へ。忘れられないビーチに出会うことができますよ。
宮古島の中で最もメジャーなビーチ。名前の通り、砂山のような丘を越えた先にビーチが広がっています。駐車場を出て、この砂に覆われた丘を越えるのは少々息がきれますが、頂きに上がればエメラルドグリーンの海が突然眼下に広がり、感動の瞬間を味わうことができるでしょう。近づくとその海の抜群の透明度に驚きます。さらに砂浜の左手には天然の岩のアーチが。砂山のような丘と共に、このビーチの独特な景勝を創りだしています。
沖縄県与那国町にある、ドラマ「Dr.コトー診療所」のロケ地。ドラマ内では志木那島診療所としてコトー先生が往診を行っていたセットが公開されています(有料)。中に入るのはもちろん、白衣の貸し出しもあるので主人公になりきって写真撮影も可能です。コトー先生が乗っていた自転車や、走っていた海沿いの道、砂浜や丘など、ドラマの雰囲気そのままに残っているのには感動。中には実際に島民の方が住んでいる施設もあるので注意。
珊瑚礁と緑豊かな多良間村の文化の拠点として完成した施設。民俗芸能や、地域文化の継承発展に繋がる学習をすることができます。国指定重要無形文化財になっている伝統芸能「八月踊り」は衣装や獅子頭などが展示され、今に伝えられています。その他神事に使われる祭祀道具や、古文書などの歴史的価値の高い資料、農具や漁具などの展示もされており、この地の歴史と生活を知る良い機会に。館長が丁寧に案内してくれるのも魅力です。
代々地頭をつとめた琉球王朝時代の旧家である上江洲家の屋敷。1750年ころに建てられ、「石垣殿内」という屋敷を立派な石垣で囲む屋敷構えや沖縄ならではの赤瓦の屋根など、古き良き面影を色濃く残す建築物です。国重要指定文化財に指定されています。おばあちゃんがいろいろなお話を聞かせてくれますよ。
伊良部島にあり、宮古島地方で有数のビーチです。長さが800m、幅が50mの白い砂浜が広がり、透きとおった海の色は青くとても綺麗。また、砂がとてもきめ細かいので素足で歩くと気持ちが良いです。海水浴客も少なくまるでプライベートビーチの様に楽しむことができます。売店ではシーカヤックやシュノーケル、ダイビングツアーなども行っています。ぜひ1度すばらしいビーチで過ごしてみてはいかがでしょうか。
渡嘉敷を代表するビーチ。ビーチからは阿嘉島と座間味島を望むことができます。広めの砂浜は弧を描き、緑と海の青とのコントラストが美しく、何時間でものんびりとした時間を過ごすことができそう。穏やかな遠浅の浜辺なので、小さな子どもを連れていても安心して遊ばせることができます。シュノーケリングにも向いているので、道具を持っていかれることをお勧めします。どこか牧歌的な雰囲気のある癒しのビーチへ、家族で行かれてみてはいかがでしょうか。
伊良部島の北側にある展望台です。フナウサギバナタから白鳥崎までの一帯は西海岸公園とされているので、休憩所や遊歩道が整備されています。また遠くに西平安名崎や池間島など、雄大な景色を眺められます。冬場には崖の上から回遊するマンタを見ることが出来るかもしれません。またこの地域は有数のダイビングスポットとなっています。ぜひ訪れてここでしか見ることのできない景色を眺めてみてはいかがでしょうか。
伊良部島の北側にありサシバをかたどった展望台がある場所です。昔、松の木などの木材をこの崖から海に落として船に積んだ場所です。「フナウサギバナタ」とは方言で「船を見送る崖」という意味で島を旅立つ人の無事を祈りながら見送った場所でもあります。崖に立つと下に座礁した船が見えますが、保険に入っていなかったため放置されているそうです。展望台からはブルーの美しい海と宮古島を見ることができます。
多良間島の北側にある海浜公園で、道路を挟んで南側に遊具やアスレチックなどが並んでいます。手つかずのビーチですがシャワーやトイレも整備されており、キャンプもできます。観光客も少なくプライベートビーチのような場所で、1日中ゆっくりのんびりと過ごせます。海の色がとても綺麗で遠浅なので、シュノーケリングを小さい子どもと楽しむのも良いですね。ぜひ1度行ってみてはいかがでしょうか。
沖縄県・竹富島の赤山公園にある展望塔。国の登録有形文化財。約6mの丘の上に建つコンクリート製の4.5mの塔は島のシンボルとして地域の人から親しまれています。塔の階段ははしごのように急で人ひとりが上がるのがやっと。スリル感たっぷりで高所恐怖症の人はまず登れません。降りるのにも注意が必要です。塔からは赤瓦屋根の街並みと白い珊瑚砂、その向こうに青く美しい海を臨むことができ絶好の写真スポットとなっています。
なごみの塔に行くまでの階段ですが、小さな子どもは親が手を引いた方が良さそうです。数段なのですが。
渡嘉敷を一望できる展望台。フェリーターミナルの近くにある、大きな展望台で、周囲はほとんどが山に囲まれています。遠くの島や海は見えませんが、名前の通り港を望むことができ、入港するフェリーや高速船、渡嘉敷の集落、周りの山々を一望することができます。ベンチやテーブルがあり、休憩もできます。展望台まで上り坂のため、子供連れで行くのであれば、車がおすすめです。
慶留間島座間味村にある旧家。船頭主屋と呼ばれ、沖縄の歴史や伝統を感じることのできる古民家で、国の重要文化財にも指定されています。建築当初は茅葺屋根でしたが、大正時代に赤瓦にかわりました。畳敷き、板敷きの部屋が6部屋あり、炊事場も屋内という沖縄離島の古民家では珍しい造りとなっています。沖縄の歴史や伝統を感じに、旅の合間に訪れてみてはいかがでしょうか。
竹富島最大の行事である種子取祭を行う神聖な場所。弥勒奉安殿には五穀豊穣と幸福をもたらす弥勒神の面が安置されています。種子取祭は約600年の伝統があると言われ、島の行事では最も盛大で1977年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。祓い清めた土地に種子(稲や粟)を蒔き始める祭りで、毎年、旧暦9月の庚虎(かのえとら)、辛卯(かのとう)の2日間を中心に狂言や舞踊などの伝統芸能を神々に奉納します。
子供を連れて泳ぎに行きました。
砂がサラサラしていて、裸足で歩くと気持ちよかったです。