1997年4月に開館した「森の美術館 木夢」は、北海道紋別郡にあります。木のゆうえんちや木の砂場では、木の温もりを体で感じながら遊べます。つみ木とパズルのおへやは、幼児向けのおもちゃが充実しているので小さな子供連れでも楽しめますよ。サンタワールドでは、1年中クリスマス気分が味わえます。木島の島は、子供はもちろんのこと、大人も大興奮する事間違いなしです。
目の前にロマンチックな神戸の街並みが広がる無料の展望室。三宮駅から徒歩3分の距離にある神戸市役所本庁舎の24階にあり、休日は10時から22時まで開放されています。地上100mの展望台からは晴れていれば紀伊半島まで見渡せ、夜には美しい夜景が楽しめるデートスポットです。同フロアには、神戸の港を眺めながら食事ができるオシャレなレストランやカフェもあるので、家族やカップルで出かけてみてはいかがでしょうか。
家族で行きました。展望台までベビーカーでしたが、特に通路が狭かったりすることもなくスムーズに行けます。トイレにはオムツ交換台もあるので赤ちゃん連れでも安心です。
三瀧観音と親しまれるお寺。紅葉の名所として知られており、秋には観光客でにぎわいます。境内には県の重要文化財に指定されている多宝塔があり、塔内には国の重要文化財として指定されている木造阿弥陀如来坐像が安置されています。景色を眺めるもよし、文化に浸るもよし。清浄な空気の中リラックスができる場所です。駐車場も用意されており、ドライブの目的地にも最適。休日のお出かけに、ぜひ家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
景色が見事、滝もあり、こんな街にこんな素敵な場所があるのかと感じます。
香川県にゆかりのある作品や戦後、20世紀以降のアート作品を収蔵、展示している美術館。常設展の他、企画展も随時行われており、子どもが参加できるワークショップも開催されています。ワークショップは作品作りやトークショーを交えた楽しく参加できる物ばかり。受講料も安く設定されているので、積極的に参加することをお勧めします。ベビーカーの貸出も行われているので、小さな子ども連れでも安心。子どものころからアートに触れ合うことができる場所です。気軽に訪れてみてはいかがでしょうか。
期間ごとに色々な美術品が展示されていて、書道展とかもある。子どもの遊べるコーナーもある。
馬堀海岸インターから約5分!横須賀美術館は、横須賀や三浦半島にゆかりのある画家の作品や日本の近現代美術の展示・自然を楽しめるスポット。風光明媚な観音崎に建っていることから、絶景美術館としても有名。東京湾の眺望と緑豊かな屋外の景色は三浦半島で随一。オリジナルグッズやアート関連グッズを販売するミュージアムショップはお土産選びに◎。青い海を臨むレストランでは、地元野菜と東京湾で獲れた魚介を使ったイタリアンを堪能!いろんな楽しみ方ができる美術館です。
日本平ロープウェイは、日本平の山頂と徳川家康ゆかりの史跡「久能山東照宮」を結んでいる所要時間5分のロープウェイです。日本観光地百選で1位に選ばれたことのある名勝地日本平は、富士山や四季折々の素晴らしい景観を楽しむことができます。ゴンドラに揺られガイドさんの案内を聞きながら、屏風谷や駿河湾の雄大な景色を一望できる観光スポットです。近くには日本平動物園もあるので、家族でお出かけしてみてはいかがですか。
2006年4月にオープンした五稜郭公園を眺望する107mの高さを持つタワー。高さ90mの展望台からは特別史跡五稜郭跡と函館市街地が一望できます。展望台2階には、ペリー来航、箱館戦争、明治時代の氷の切り出しなど時代の場面の形をしたジオラマ展示があり、1Fアトリウムは、地元住民と観光客に憩いの場として利用されています。ステージ上では来場者を楽しませるイベントが目白押しです。土日祝日には、イメージキャラクター「GO太くん」 が登場するため、子どもたちを中心に記念撮影に引っ張りだこ。
イベントをしていてGO太くんがいたので子供たちは一緒に写真を撮り嬉しそうでした。
美幌博物館は美幌の歴史や地理、農業と身近な自然をテーマにした博物館。通常の展示などの他に特別講師を招いて特別講座や紙すきなどの体験講座なども開かれています。ママのサポートで小さな子も参加できるものもあるのでぜひチェックしてみてくださいね。美幌みどりの村キャンプ場などを日帰り利用した方は観覧無料などの特典もあるので受付で尋ねてみるといいかも。自然と触れ合ったり自由研究に利用したり様々な利用方法がある博物館です。
長崎県美術館は長崎港に面したベイエリアにある美術館。ガラス張りのモダンな外観と、海岸からの夕日がマッチして、ちょっとした観光名所にもなっています。長崎の伝統や芸術文化などについての常設展示があり、有名なお祭り「長崎くんち」で使用される「蛇」や「傘鉾」などを間近で見ることができます。その迫力は子どもも釘付けになること間違いなし。館内には、オムツ替え設備や授乳室などもありますし、カフェもあり、屋上庭園からは長崎港が一望できてお天気の良い日は気持ちが良いので、子連れのお散歩にも最適です。
1634年に江戸幕府の鎖国政策として長崎に築造された人工島。鎖国時代の約200年の間、日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口です。現在は、大きく4つの時代の遺構や建物等が見学可能。西側からと東側からぐるりと周れるコースになっています。両方のコースともバリアフリーで、ベビーカーや車いすでも安心です。周辺には大型複合施設があり、子ども連れのファミリーやカップルで賑わっています。
大相撲が行われる施設です。年間を通じて、相撲以外にも様々なイベントで利用されています。風格と、地の利、誰もが記憶している名勝負の数々。それらの舞台となった「国技館」を色々な行事やイベントのために提供されています。東京駅、上野駅から10分、新宿駅から17分。JR両国駅からはなんと徒歩1分。日本の津々浦々までその名を知られた知名度とアクセスの良さがオススメです。施設内はエレベーターがあるので、ベビーカーでの利用もできるので、小さな子供連れでも安心です。
石川県ゆかりの美術工芸品をはじめとして、現代作品、彫刻、油彩画など様々な作品に触れることができます。小学生対象のキッズプログラムには、申し込み不要の「鑑賞講座」と事前の申し込みが必要な「体験講座」があります。体験講座では製作や茶会体験など多彩なプログラムが用意されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
富山県ゆかりの作家や作品に触れられることができる文学館。文学作品のみならず、絵本、映画、漫画、アニメなど幅広い分野の作品を気軽に楽しむことができます。親子スペースがあり、親子で一緒に本を読んだり、絵本の読み聞かせをすることもできます。施設ではイベントが開催されていて、お子様向けのイベントもやっているので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
群馬県前橋市元総社町にある神社。新前橋駅から徒歩で15分ほどのところにあり、電車でのアクセスも便利。上野国内五百四十九柱の神々を迎祀していることから群馬県(上野の国)の総鎮守と言われています。拝殿の後ろにある本殿には、細かい彫刻と華やかな彩色が施されていて見ごたえたっぷり。毎月1回骨董市も行われ、にぎわう雰囲気は味わい深いものが。豊かな緑に囲まれた社殿はタイムスリップしたかのような趣があり、観光にもピッタリです。
七五三、お宮参り、御祈願、おはらいをするなら、越谷香取神社。お子様の大切な七五三やお宮参りは、当然のことランドセル祈願や、虫封じなど他の神社にはない御祈願もあるところが、お勧めです。お子様の成長過程に合わせた御祈願ができるところも、お勧めです。また、マタニティヨガや、ベビーマッサージ教室もあるところも、他の神社にはない魅力の一つです。祭典や年中行事なども、カルタ取り大会や、どんと焼きなど盛りだくさんです。
こどもの日に無料になるので、いきました。 木で作られたおもちゃがあり、大盛況です。