広坂子ども科学スタジオは金沢こども科学財団が主催している科学教室。毎週土曜日に行われている年長さんから小学2年生を対象とした教室で、保護者同伴が必須です。事前の予約は必要なく先着順になりますので、思い立ったらすぐに参加できますよ。外へ出ての自然観察や、科学実験・物づくりなど、色々なことが体験できますので、小学生になる前でも十分お子様の良い経験になります。小さな兄弟の居る方でも同伴できますので、ぜひ一度参加してみては。
広島市水産振興センターには、広島の海と漁業に関する展示やビデオ放映、水産業や水産生物資源に関しての資料などを見ることができる展示室があります。その他に、小学3年生~6年生とその保護者を対象にした海辺の教室が開催されていて、漁業体験や養殖見学、牡蠣打ち体験など、水産業に関する体験をすることができます。毎月内容も変わって何度行っても楽しめますので、お魚や海に興味のあるお子様にはとっても楽しいですね。申込みは往復はがきですので早めにHPをチェックしてみてくださいね。
たくみの館は若桜郷土文化の里内にある木工品の製作体験のできるギャラリー。館の中に入ると良い木の香がして、リラックスできます。体験実習室には木工ろくろがあり、木製品の制作を体験することができます。こけしやコマなど世界に一つだけの作品が作れますのでお子様との大切な思い出の一つになりますね。体験の際はご予約が必要になります。館内にベビーカーで入館はできますが、多目的トイレにベビーシートは付いていませんので、車などで済ませておくといいでしょう。
小林ファームは山梨県北杜市にあるブルーベリー農園。時間無制限の試食が自由なブルーベリーの摘み取り体験ができます。ブルーベリー以外に、ラズベリーやシーベリーなどもほぼ同じ時期に摘み取り体験ができますので、一度に色々な種類ができます。一度に沢山持ち帰りたい方は、入園料を払って量り売りもできますので、お家でも楽しむこともできますね。比較的低い位置にも実を付ける果実なので、小さなお子様でも十分収穫することができますよ。小さなお子様がいる場合は、炎天下は暑いので早朝の摘み取りをおすすめします。
河口湖ブルーベリー園は河口湖大石ブルーベリー生産組合に入っている農園。直接農園で受付もできますが、河口湖自然生活館でも受付ができ、無料のシャトルバスが出ていますので、それに乗って向かう事もできます。農園内には仮設トイレしかありませんので、河口湖自然生活館内でオムツ替えを済ませてからおでかけ下さいね。園内でベビーカーを使用することは可能ですが、土のため走行は困難な場合があります。雨天でもレインコートなどを持参すれば摘み取りができますので、雨具をお忘れなく。
読売テレビ社内見学は、小学校・中学校・高校・大学の学校団体を対象とした見学会を行っています。完全予約制で5名以上70名未満の団体で大人の引率があれば、3ヶ月前から申し込みができますよ。本番やリハーサルなどは見学できませんが、スタジオや中継車庫など、当日の中継などにより場所は替わりますが、無料で見学することができます。学校団体のみ申し込み可能ですので一般の受付はありませんが、先生に提案してみるのも良いかもしれませんね。
江戸時代に栄えた会津藩の武家屋敷跡が残る場所。松平家家老屋敷には、各部屋に実際に使われていた調度品が置かれ、当時の生活の様子を垣間見ることができます。また、旧中畑陣屋はかやぶき屋根の家屋で、伊吹町から移築復元された建物です。その他にも会津歴史資料館や第二資料館、くらしの歴史館といった建物が集まっており、観光はもちろん子どもの自由研究の題材としても最適な場所です。家族での旅行に足を運ばれてはいかがでしょうか。
鳥取県鳥取市にある「鳥取県立博物館」は、1949年に設立された総合博物館です。郷土作家の芸術作品や鳥取砂丘や浦富海岸に代表される自然についてなど、鳥取に関する様々な資料を展示・紹介しています。また、様々なイベントも開催されており、子供が参加できるものもあり好評です!館内にはミュージアムショップやカフェもあります。開館時間は9時から17時まで、月曜日が休館日となっています。小人は無料で入館できます。
日光市華厳の滝前にあるオルゴールを専門に扱うお店。店内には所狭しと世界各国から集められたオルゴールが並べられ、実際に手に取って音を聞いて選ぶことができます。リーズナブルなものから高価なものまで、普段は見ることのできない珍しいオルゴールが勢ぞろい。また、オルゴール制作体験も行われており、約100種類の曲の中から自分の好きな曲を選び、箱の飾りつけをすることができます。栃木県の名所観光のついでに、家族の思い出のお土産づくりをされてはいかがでしょうか。
神戸のランドマークとして様々なイベントが行われている会館。音響設備の整ったコンサートホールでは、クラシックからポップ歌手まで幅広い年齢層に向けたコンサートが開催されています。また、屋上部分は庭園になっており、プラントハンターによってプロデュースされた緑の空間を満喫することができます。館内にはファッション、雑貨、カフェといったお店が入っており、休日のお出かけスポットにも最適。家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
岩手県の誕生から現在までを詳しく学ぶことができる博物館。常設展示は「県土の誕生(地質分野)」、「いわての夜明け(考古分野)」、「いわての歩み(歴史分野)」、「庶民の暮らし(民族分野)」、「いわての今(生物分野)」のテーマに分かれていて、各テーマに関するさまざまな展示を見ることができます。体験学習室では、古くから人々が生活のなかっで使ってきた道具などを実際に触ったりすることもできます。不定期で企画展も開催。
下田の魅力を知ることができる道の駅。館内にはミュージアムが併設されており、下田の美しい自然、郷土史を、精緻な復元模型や貴重な映像資料で紹介しています。館内は通路が広くとられており、小さな子どもやベビーカーでも楽に移動することができます。ゆったりと館内を見て回ることができます。レストランは回転ずし、食堂、ハンバーガーショップなど、バラエティーに富んだお店が揃えられており、気分によって好きな味を楽しむことができます。休日のお出かけに、家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
ブドウの産地である山梨県にあるワイナリー。ワインの歴史について学ぶことができるシアタールームや、ローマンガラス美術館、ワインセラーがあり、ワインについて詳しく学ぶことができます。生ワインの試飲ができるスペースもあり、ワイン好きにはたまらない空間。外にはどんぐり坂と呼ばれtる場所があり、カシやナラの木の間を散歩することができます。展望ハウスではワインのお土産やケーキを購入でき、無料で試食できるのもうれしいポイント。親子で楽しむことができるので、休日のお出かけに足を運ばれてはいかがでしょうか。
水をテーマに現代美術と科学を融合した作品が展示されています。中央の池には手作りの噴水が置かれ、春、夏に公開されています。絶滅危惧種に指定されているモリアオガエルの姿を見られる貴重な場所でもあります。庭園には三種の水琴窟がおかれ、音の違いを楽しむことができます。館内には体の水分量を計ることができる機械や渦柱を作る器具が置かれており、小さな子どもも楽しみながら水と親しむことが可能。家族でのお出かけに、足を運ばれてはいかがでしょうか。
先駆的にナシの栽培技術を確立したナシの産地でもある奈良県の大阿太高原にある農園です。屋根があるので天気が悪くても大丈夫です。テーブル席で試食することも出来るようになっています。瑞々しくて大きなナシを決められた数だけ取ることが出来るようになっています。二十世紀ナシやあきづきなど人気の高い品種も取り扱っています。バラ売りもしているので、いろいろな品種を少しづつ購入することが出来るのは嬉しい点です。